No.2ベストアンサー
- 回答日時:
これは、イメージで覚えることをお薦めします。
具体的には、ある一定体積の箱を想像してください。
その中に分子が例えば10個入っているとします。
温度が上がれば、分子各々の振動運動が激しくなるため(実際は
他にも激しくなる運動があるかもしれませんが忘れました)、
箱の内壁に内側からかかる圧力が大きくなります。
また同じ温度であれば、今仮に10個としている分子が
15個になって(濃度が上がると)
分子が多少なり窮屈になって、内壁にかかる圧力が大きくなります。
すなわち、温度が上がれば圧力も大きくなるし、
同じ温度ならば、濃度が高い方が圧力が大きくなります。
No.1
- 回答日時:
一部の例外を除いて基本はそうです。
理想気体の場合、
P=(N/V)×R×T
なので、
圧力∝濃度×温度
が成り立ちます。
温度一定では濃度が高いほど、
濃度一定では温度が高いほど、
圧力は高くなります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 冷凍機 凝縮器 凝縮温度について 2 2022/09/29 23:06
- 物理学 圧力と温度は、本質的に、同じものなのでしょうか? 15 2023/08/04 20:37
- 物理学 熱交換器について 1 2023/03/20 16:15
- 化学 温度変化に伴う圧力と体積の変化について 2 2022/07/25 17:21
- 国産車 車のクーラーの効率アップについて 8 2022/08/04 05:51
- 物理学 密閉容器内の圧力が減少するのはなぜか教えてください 5 2023/06/06 11:09
- 物理学 物理の問題が分かりません。 解説よろしくお願い致します。 ピストンのついた容器に一定量の気体を入れ、 2 2023/06/20 19:46
- 物理学 換気ダクトの圧力損失は、なぜ温度が上がるほど小さくなるのでしょうか? 1 2022/05/21 10:21
- 化学 窒素の還元反応(アンモニアの合成反応)は可逆反応であり、ルシャトリエの法則に従った場合、次の事実を説 2 2023/06/16 12:56
- 物理学 物理 熱力学 2 2022/12/20 14:03
おすすめ情報
おすすめ情報