
こんばんは。
私は吹奏楽部に所属していますが、
人数制限の関係もあってコンクールに出られないことになってしまいました。
2年生で出られないのは私だけです。
合宿ではメンバーが合奏している中
ひたすら1年生と一緒に個人練習をします。
そんなの耐えられません。
私は予備校も講習も全部キャンセルしてコンクールに臨もうとしましたが
出られないなら意味ないじゃん、とか思ってしまいました。
部活を辞めるなんて逃げてるだけです。それは自分でも重々承知しています。
でも2年生で1人だけ出られないのはやはり辛く、
周りからの目も怖いしコンクールが終わってからコンクールメンバーと文化祭などで演奏する気持ちにはなれなせん。
よく考えた結果です。
顧問の先生は大反対します。
指導に来ていただいているプロの方は「そんなこと言わずにこれをバネに頑張れ」と言うでしょう。
でも私の気持ちは絶対に変わりません。
ここでは押し問答になってしまいます。どうすればいいのでしょうか?
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
あなたは何のために吹奏楽部で「音楽」をやってこられたのでしょうか。
私はそれを知らないから何とも言い難いですが、演奏者が音楽を楽しんではじめて、聴衆にその感情の高ぶりが伝わり、感動を呼ぶのだと私は思います。そして、それが音楽なのだと思います。
だから練習に耐えなければいけないほどやりたくないのなら、部活を休むなどして自分で楽器を楽しんで気持ちの整理をする時間を作るのが大切だと思います。
部活を続けながらそれができれば最高なのですが。
音楽には演奏者の気持ちが表れます。そしてそれはこれからどうするかは自分でしか決められないってことだと思います。
顧問の先生やプロの方の意見を参考にしながら、自分の、「楽器に対する感情」を第一に考えて決めたらいいと思います…あ、私の回答も参考になればいいな^^*
No.9
- 回答日時:
ここで質問するということは、まだ迷ってるのではないですか?
コンクールに出られなかった・・・つまりもっと実力のある子がいると言うことです。
その子も必死に練習したのではないでしょうか。
ただコンクールに出たいがために部活をしていたのならば、ここで質問せずさっさと辞めたらいいのではないですか?
顧問の先生は反対します。
だから?決めるのは自分自身です。
No.8
- 回答日時:
それぞれの意見が活発に飛び交っているようだけど…
一昔前の映画だが、「歌魂(うたたま)」というのがある。合唱部をやめようとする主人公の、紆余曲折を描いたものだ。中身は言わないでおくが、きっと君のためになる。
主演は夏帆。他、薬師丸寛子やガレッジセールのゴリなどが出演している。レンタルビデオの店にある。
No.7
- 回答日時:
クラブを辞められるとのこと、非常に残念ですが、質問者様の意思は、とっくに固まっておられるようなので、それについては、コメントしませんが、辞めるならば、ただ辞めるだけでは、周囲の人達を説得するのは、難しいでしょう。
ですから、消極的な理由ではなく、何をしたいので、辞めるのだということを表明してあげれば、みんなも納得してくれるのではないでしょうか。なぜなら、あなたを辞めさせたくないと思っている人達は、あなたのことをそれなりに心配しているのであって、苦しめようとしているわけではないでしょうから。あなたが何か将来に向かって新しいビジョンをもって生きていく道をみつけて頑張っていってほしいと思います。音楽だけが人生ではないということ、そして、あなたは、まだ若い時間は沢山残されています。頑張ってください。
No.6
- 回答日時:
そんなこと言われるとこちらも音楽をやってる人間としてはあなたにじゃあ何故音楽をやってるんだ?と聞きたくなりますけど変でしょうか?
今まで音楽をやって来たのはコンクールの為だけなんですか?
そうであるなら辞めたら良いと思います。
でも音楽が好きなら辞めるべきではないと思います。
今どれだけ悔しくてもその悔しさは後で必ず役に立ちます 。
No.5
- 回答日時:
ケロリズム ~ コンクールが終るまで抗議待機する ~
わたしがリーダーなら、コンクールへの団体出場を断念します。
参加条件に矛盾が感じられるからです。弦楽四重奏を3人で、ピアノ
・トリオに4人とか、6人で七重奏を演奏するわけではないでしょう。
アマチュアの管弦楽や吹奏楽では、そもそも原曲どおりの楽器や人数
を確保することが困難で、ありあわせの楽器に置換えたり、ソロパート
を二人に分割するなど、当意即妙の編曲と写譜が必要なのです。
── “ゴリ”は「あいつら、演奏会には出さん」と言いはじめた。
ついに文化祭を目前に、与太郎と決裂する事態に発展したのである。
与太郎も、覚悟をきめて云いかえした。
「それを言うと、どっちかが辞めなあかんぞ」
「ほなら、オレが辞めたらええんやろ」
こうして“ゴリ”は、憤然としてオーケストラを去った。(略)
(一年後)二人は和解し、日を置かず、ゴリは与太郎の家にやって来た。
http://d.hatena.ne.jp/adlib/19581021
…… シンコペーション ~ 決裂と和解 ~
一昨年、わたしは数十年前の高校オーケストラの同窓会に、創設時の
指揮者として、十数人の旧友に再会できました。
さらに昨年は、当時の録音テープが発見され、とても感動的でした。
── 案内状に、女性5人が出席するとあったので、五輪のバラを用意
して出かけました。…… 五輪のバラ ~ 奪いあう六人の女たち ~
http://q.hatena.ne.jp/1291694573
わたしは、中学や高校での団体音楽コンクールには批判的です。
勝者が敗者を励ますような気風こそ、アマチュアリズムの原則です。
勝って胴上げ、負けてガックリ、という競争原理にそぐわないのです。
No.4
- 回答日時:
さっさと辞めちゃうといいと思います。
僕は先生の大反対を押し切るのが大好き人間なので、あまり当てにしない方がいいかもしてませんが、先生に反対すると気持ちがすーっとします。下手なラッパ吹きとつき合うのを辞めると、余った時間で、静かに音楽を聴くとか、勉強にまわすとか、新しい趣味を開拓するとか、新しい友達を作るとか、することいっぱいあるような気がします
No.3
- 回答日時:
>人数制限の関係もあってコンクールに出られないことになってしまいました。
人数制限の関係があって、誰かが出られなくなるっていうこと。
それって、最初からわかっていたことじゃない?
どうしてもコンクールに出たかったのなら、絶対に出られそうな楽器を選んでおけばよかったのでは。
コンクールに出られない悔しい気持ちはよく伝わってきますが、その割に事前の対処が中途半端であるように思います。
>合宿ではメンバーが合奏している中ひたすら1年生と一緒に個人練習をします。
>そんなの耐えられません。
何が耐えられないのかな。
2年生のあなたが耐えられないメニューなら、1年生が耐えられるわけないよね。
そんなに過酷なメニューなの?
そりゃ、合宿中ずっと個人練習が辛いのはわかりますが。
>私は予備校も講習も全部キャンセルしてコンクールに臨もうとしましたが
>出られないなら意味ないじゃん、とか思ってしまいました。
コンクールに出る出ないにかかわらず、予備校や講習に行っていたのなら、キャンセルすべきではなかったように思います。
部活はあくまで、勉学のオマケです。
あなたの成績が落ちても、部活は責任をとってくれませんから。
>でも2年生で1人だけ出られないのはやはり辛く、周りからの目も怖いしコンクールが終わってからコンクールメンバーと文化祭などで演奏する気持ちにはなれなせん。
辛いのはわかりますが、周りからの目が怖いというのは?
考えすぎであるように思いますが。
>ここでは押し問答になってしまいます。どうすればいいのでしょうか?
「成績が思わしくないのでやめます」と言いましょう。
先ほども書きましたが、部活はあくまで、勉学のオマケです。
下心ミエミエの理由ですが、この理由で押し切るのが一番辞めやすいと思います。
「コンクールに出られないから辞めます」とは絶対に言わないこと。
質問文を読む限りではコンクールに出られないのはあなたの不手際でもあるようですから、それを出したところであてつけと思われるだけです。
そうなっては、他の部員の士気も下がります。
というよりも、あなたが辞めるというだけで士気が下がるでしょうから、士気の下降を最小限に食い止めるのが礼儀というものでしょうね。
ちなみに私の母校では、人数の関係で3年生でもコンクールに出られない部員がいます。
ですから、最初のパート決めの時に確認するんですよ。
3年間コンクール(正確には全国大会)に出られなくてもいいかと。
それでも希望の楽器がやりたいという人間が残るので、コンクールに出られないからという理由で辞める部員はいなかったですね。
No.2
- 回答日時:
質問から察するに、将来音楽を職業にするつもりは無さそうですね。
それであれば辞めてしまえば良いですよ。部活なんていうのは、楽しめなければ、やっている意味が無いですから。
ただ、今一度考えておいて欲しいのは、辞めた後の事です。
今までずっと部活に打ち込んでいたあなたにとって、部活のない日々は随分空虚で退屈な毎日ですよ。
時間がポッカリ空いてしまいますから、何をして良いんだか分からなくなるかもしれません。
それと当然友だち付き合いも変わってきます。いつも一緒にいた部活の友だちには部活があり、あなたには無いんですから。
共通の話題が減り、今まで共有していた思い出は、あなただけ退部の時で途切れてしまいます。
卒業の時に、何かをやり切った充実感も無く、どことなく寂しい気分を味わう事になるかもしれません。
学生時代はあっという間です。勉強を頑張るも良し、周囲に目を向け広く知識を吸収するも良しです。
くれぐれも限られた時間を無為に過ごされることのないように。充実した学生生活を送ってください。
No.1
- 回答日時:
はじめまして(^^)
コンクールに1人だけ出られないなんて
悲しくて、悔しいですよね‥
私も中学生の時、吹奏楽部でした!
先輩が恐くてビクビクしながらも
吹奏楽が大好きだったので毎日一生懸命
練習していました(^o^)
でも色々あって大好きだった吹奏楽部を
辞めることになってしまったのです(..)
その時は、嫌で嫌で早く辞めたくて‥
でも辞めてしまったら、またみんなで演奏したい
辞めなきゃよかったという後悔ばかりでした(^-^;
主さんのつらいお気持ちも凄く分かるのですが
後悔したあとでは、もう元には戻れません。
本当につらいときは先生に休みを貰うなどして
勉強に力を入れるとかはどうでしょうか?
なにより、主さんが吹奏楽をやりたい気持ち
好きな気持ちがまだあるのであれば辞めるのは
もう少し待ってみてください。
でも一番大切なのは主さんの気持ちですからね(^^)d
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 楽器・演奏 吹奏楽部に所属している高校生1年生です。ピアノ伴奏の関係で、ソロコンに出ようか迷っています。 私の所 2 2022/10/26 19:04
- 楽器・演奏 高校生吹奏楽部です。 周りの音聞くのももうしんどいです。 中学の頃から吹奏楽をしていてフルート吹いて 4 2022/08/03 19:20
- 楽器・演奏 中一から現在の高2までずっとフルートを吹いてる者です。 単刀直入に言うともう吹くのを辞めたくて仕方な 2 2022/04/28 23:27
- 学校 部活が辛い。、本気で辞めたい。。 4 2022/06/02 22:11
- 学校 部活を辞めたいです 8 2022/07/27 11:29
- 中学校 中学2年生です。 私は吹奏楽部に入っています。 しかし、3年になると運動部や他の部活は総体で6.7月 4 2022/06/28 23:52
- いじめ・人間関係 私は部活が大嫌いです。部活があるのなら、学校にも行きたくないです。ほんとに楽しくない。わがまままな自 7 2023/03/08 03:23
- 学校 高校 吹奏楽部を辞めるか迷っている。 高1女子です 4 2022/05/10 17:43
- 学校 部活で万年補欠だった者です。 中学は2年の初めから吹奏楽部、高校はバドミントン部でした。 中学は金管 3 2022/12/31 00:37
- いじめ・人間関係 今高3で吹奏楽部に入ってるんですけど、もうすぐコンクールがあって、私の学校は毎年銀賞なので緩く部活が 3 2022/07/10 13:22
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コンクールピアノ伴奏謝礼につ...
-
東京芸大音楽学部、桐朋学園大...
-
伴奏者のお礼についてです
-
音楽レッスン講師の経歴について
-
美しく青きドナウの日本語歌詞
-
ロシア人のピアニスト、Val...
-
部活を辞めたい。
-
管楽器のソロコンクールなどで...
-
音大受験の先生へのお礼は?
-
なぜ女性演奏者は肌の露出の多...
-
「聞かされました」は「聞きま...
-
クラシック?の曲が思い出せない
-
下校時に流れていた曲が思い出...
-
楽器演奏経験なしで指揮者にな...
-
ショパン - エチュード10-4 は...
-
月光第三楽章をひけるまでの年月
-
ショパン・コンクールの楽しみ方
-
クラシックの曲で ちゃーん ち...
-
ピアノの教材「ソナチネ」は何...
-
手が小さくても支障のないピア...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
東京芸大音楽学部、桐朋学園大...
-
美しく青きドナウの日本語歌詞
-
コンクールピアノ伴奏謝礼につ...
-
伴奏者のお礼についてです
-
「時期が時期だけに」とは?
-
ピアノコンクール出場の勧めに...
-
PTNAコンクールとJPTAのオーデ...
-
動画審査のソロコンクール(吹奏...
-
ピアノコンクール
-
子供のピアノコンクールの派手...
-
ピティナ・ピアノ教室は、ピテ...
-
Nコンの全国コンクールはなぜ大...
-
文化放送音楽賞とは?
-
ピアノを弾くときの指の形&練...
-
辻井伸行さんを学校や自治体に...
-
音楽コンクール 万里の長城杯...
-
セイヤー(アキシャルフロー)...
-
管楽器のソロコンについて
-
ピティナのコンクール
-
部活を辞めたい。
おすすめ情報