dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

上司と話していると、~しようよ、という言葉が頻繁に出てきます。
~して、という命令なのですが、何か嫌味に感じてしまうのは私だけでしょうか。
いやな感じはしますが、自分のことを思って一生懸命指導してくださるので、感謝せねばと思いますが、この言い方があまり好きではありません。
~しろ、よりは柔らかいかもしれませんが…

皆さんはどのように感じますか?
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

~するのが常識でしょ?


という言い方と似てて、押し付けがましいというか、良い感じはしません。
    • good
    • 0

「しようよ」その前に、「君が分かっているなら、じゃあ そのように しようよ」


とかなるべく命令ではなく同意を求め、、相手が納得の上でそれをやる。
という形に持っていきたいのだと思います。
あまり強制的に命令していると思われたくないのでしょう。
でもちょっと嫌味も感じますね。
「OOしてくれる」だと依頼になるし、
「でもいわれるほうが命令と受け止めればそれでいいと思います。」
好感度とか人間関係も絡みますね。
    • good
    • 0

気を遣って言っている様に聞こえますね。


でもそれを優しいとは感じないです。
上司に気を遣わせてる気がして 受けるこちらが恐縮します‥多分。
    • good
    • 0

部下の気を損ねないよう精一杯頑張っているんだと感じます。



過去に厳しく叱咤激励したら、翌日から来なくなった部下でもいたのかと想像してしまいます。

私は男性なので「やれ!」「しろよボケ」「ふん!」という上司が過去に多かったため、そんな優しい上司にも会ってみたいです。


・・・あ!「子ども扱いされてる」と感じるんですね。

違いますか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!