
小中学生から高校年代までの少年スポーツ指導者の方に御回答いただければ幸いです。
中学生のバレーボール大会(市の大会)での出来事です。
準決勝が終わり、順位決定戦にでるチームのコート練習となりました。通常では次の試合の2チームで半分ずつというところですが、決勝進出の1チームがコートに割り込んで練習を開始しました。さすがにネットは使用しないで、壁際でのレシーブ練習でしたが、コート半面の半分ぐらいは食い込んでおり、3チームが入り乱れ、混乱しているように見えました。
その後、順位決定戦が終了し両チームがネットをはさんでの挨拶をしている最中に、同じチームが試合前練習にコートに入ってきました。おかげで両チームとも応援席への挨拶もろくに出来ないまま、追い出されるように会場から出て行きました。(決勝戦での対戦相手はその時点ではコートに入っていません。)
そのチームは全国にも出場経験のある地区の有名校(公立)ですが、傍で見ていると礼に反した横柄な態度を取っているとしか見えませんでした。
指導者が教員(先生)かどうかはわかりませんが、教育の一環としてのクラブ活動としては次のように問題ありと考えます。いかがでしょうか。
(ちなみにその学校が優勝しています。)
1.強ければ良いという前時代的な考えであり教育ではない。礼を教えるのもクラブ活動・スポーツの重要な使命である。
2.わずかな時間さえも惜しんで練習するというのは、一見大事にも見えるが、余裕の無さのあらわれであり、近代スポーツでは通用しない。特に人を押しのけてでもというのは論外である。
3.相手が団体の実力者(かどうかは不明ですが)であっても、理不尽な行為に対しては、順位決定戦のチームも抗議するべきである。
皆様のお考えや現場での実状などご回答を御願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
中学生のバレーボール大会に限らず、スポーツ全般、大人の大会でも見受けられます。
明らかなルール違反。
非常に見苦しい。
私の場合、その様な場面に遭遇したら大会主催者にすぐ指摘してきましたが。
明らかに指導者の問題ですが、協会側、主催者側の問題でもあります。というよりスポーツ界全体の問題です。
指摘しない限り指導者の意識は変わりませんが、大会主催者側も勝てば良いという考え方になっていると、まったく意味がなくなります。
特に強いチームでは、指導者と協会関係者が先輩後輩であったり、友人関係であったりしますので、そうなると、すべてにおいて強いチームを大目に見ることになります。
指導者も勝たない限り自らの存在意義がないわけですから、勝つためなら何をしても良いと考えるようになります。
で、このような指導者達がその協会の幹部になっていくのです。
国体を見てください。
国体開催県はどんな手段を用いても優勝を目指します。
そのために余分な税金を投入して、何の意味があるのでしょう。
選手達もそれを良しとしている神経が分かりません。
それだけガチガチのピラミッド構造だからでしょう。
このような「勝てば何でも許される」という考え方を変えるとすれば、最初の小中高の段階で、競技についてのルールばかりでなく、大会でのルールも絶対に守ることを徹底させなくてはなりません。
そのためには、周りの多くの人が指摘しなければなりません。
あなたのお考えはすべて正しいと思います。
ぜひ、その優勝した学校と大会主催者に指摘し、是正を求められることを望みます。
早速の御回答ありがとうございます。
おっしゃるとおり、まわりの指摘が無ければ変わって行かない、しかし変えていかなければならない事だと思いますので、行動を起こす事とします。
質問の方は、他の方の意見も伺いたいので、もう少し締め切らずにおかせて頂きます。
No.2
- 回答日時:
スポーツといえばスポーツ?の指導経験が過去にあります。
1.
礼ありきとは思ってましたが、スポーツ指導の現場は違いましたね。
実際は、指導者のエゴ、学校・指導者のメンツが優先ですね。
その場面は、誘導ミスか、子どものやりたい気持ちを叶えるべくの図々しさ承知の行為か不明ですが。。。
2.
余裕ないですね。それとも常勝校の俺様気分?
3.
抗議は重要ですね。非を認めるのも大事。
でも、多少の失礼に怒っても、メンタル崩して、良い状態で本番に挑めなくなる可能性もあるから、難しいところなんですよね。
運営や審判団が正すのが理想ですね。
御回答ありがとうございます。
「そんな甘いこと言ってちゃ勝てん!」ぐらいの意見もあるかとは予想していたのですが、やはり現場でもおかしいと思っている方がいることにほっとしました。
個人的にではありますが、何らかのアクションを今後起こしていきますので。
最後に、御礼が遅くなり失礼しました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 学校 部活で大会に出れない人をどう思いますか? 高二女子です。私は学校でとあるチーム競技の運動部に所属して 4 2023/06/20 21:03
- 野球 小学三年生の8月からから野球を始めたのですが。。。 1 2022/09/29 16:32
- 野球 少年野球での父親の立ち位置 2 2022/09/29 17:03
- 政治 保護者の間では、顧問の暴行を伴う指導も容認、橋下市長は、これを「狂っている」と拒絶 2 2022/12/23 10:58
- 大学・短大 スポーツ推薦 部活動をやめる 3 2023/05/10 22:20
- 友達・仲間 体育の時間にバレーをしたんですけど、同じチームに バレーが苦手な子がいたんです。 ボール来ても避ける 4 2023/01/15 12:20
- その他(家族・家庭) 今地元(かなりの田舎)に住んでいて現在現役でパラスポーツの県代表です。去年までは全国大会の常連のチー 2 2022/04/21 23:03
- 囲碁・将棋 将棋のスーパーカップはやらんの? 2 2023/06/27 21:54
- サッカー・フットサル レアル中井戦力外は遅すぎたのではないでしょうか? 1 2023/08/10 13:08
- 高校受験 クソ腹立つことがあります。 もう限界です。うちの父親に腹が立って仕方がないです。 今年弟が中3になり 2 2022/09/11 00:11
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スポ少辞められず悩んでいます...
-
遠征に参加させるか迷っています
-
トーナメントの作り方
-
カーリングの制限時間について
-
10チームの総当りになる組み合...
-
卓球 団体戦 リーグ戦 上位...
-
埼玉県川越市のドッジボールチーム
-
400mリレーのバトン技術
-
マーチング連盟やカラーガード...
-
試合の前日。してはいけない?
-
運動会の粉の中のアメを口で取...
-
スポーツオーソリティーってあ...
-
海外のスポーツ部活での教育
-
フォトナベンチについて
-
空手の?
-
奈良県の大学に通っています。...
-
【制御工学】単位ステップ応答...
-
エクセル VBAで検索したセルア...
-
中1男子の母親です 息子につい...
-
今フジテレビで流れてるジャパ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スポ少辞められず悩んでいます...
-
トーナメント表を作る際のルー...
-
トーナメントの作り方
-
10チームの総当りになる組み合...
-
スポーツ少年団の団長はとても...
-
遠征に参加させるか迷っています
-
トーナメント方式
-
卓球 団体戦 リーグ戦 上位...
-
場合の数の問題です
-
トーナメント表の書き方に関す...
-
さまぁ~ずのガチンコ対決番組
-
カーリングの制限時間について
-
トーナメント表の作り方
-
グーとパーで2チームに分かれる...
-
スポーツ指導者の態度について
-
7月末、奈良県でマーチングバ...
-
新しいチームを作る予定なので...
-
判断推理で分からない問題があ...
-
埼玉県川越市のドッジボールチーム
-
Excelの表記ゆれについて <状況...
おすすめ情報