dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

図面も確定してしまい、今更なのですが、気になったので質問させてください。

玄関上部の雨よけの長さが90cmしかありませんでした。
ちょうど、開けた状態の玄関扉と同じ幅でした。
こんなに狭くて、雨風強い日は大丈夫しょうか?
(玄関外のポーチの奥行きは1185・幅は1820です。)

A 回答 (8件)

両脇に柱など支えがないと90cm張り出させるのが限界だと聞いたことがあります。


なので、我が家は上をバルコニーにして、下の両サイドにササエの柱(45cm幅)を足しました。
結果、張り出しは120cmくらいになっています。
それでも、風の強い日は濡れますよ(;^_^A
(南向きで前に家などの遮蔽物がないため、もろに風を受けやすいんですよ。。。)

90cmくらいの雨よけのお家は結構見ますので、風のない普通の雨なら大丈夫なんでしょうね。
あとは方角や環境によると思います。
(北向きならそんなに風を受けないかもしれませんし)
    • good
    • 2
この回答へのお礼

120cmあっても濡れてしまうんですね(;_;
うちはパラペットなんです。
90cmで柱も両脇でてるんです。。
変更したいな。。
建築屋さんに聞いてみます。
ありがとうございました!

お礼日時:2012/07/20 14:04

我が家は南面の風が当たりやすい部分でもあり、1間(1800cm)としました。


2階部分をベランダとし、ひさしを伸ばす形にしなかったのですが、台風などでない限り玄関扉まで濡れることはありません。

ひさしを出す形であっても、建物側と柱側どちらも風などに対する耐力を持たせるためには、下地などをしっかりする必要があるので、今のうちに再設計を含めてお願いしたほうがいいと思います。

同じ向きに玄関を設置している周りの住宅をみて、どのくらいとっているかは結構参考になりますよ(建売だとわかりませんが注文住宅などであれば・・・)

建物はこういった部分があとあと使いやすいかどうかの評価につながるので、変に妥協されないほうがいいと思いますよ
    • good
    • 2
この回答へのお礼

1間(1800cm)!
うらやましい限りです。
建築屋さんに相談してみます
ありがとうございました!

お礼日時:2012/07/23 08:59

建蔽率はいくつになってますか?



道路斜線制限に余裕がありますか?
(雨よけの幅が敷地と前面道路の接する長さの1/5以上ある場合)

この回答への補足

建蔽率60のところ、44.92パーセント
となってます。

>>雨よけの幅が敷地と前面道路の接する長さの1/5以上ある場合
あると思います。

補足日時:2012/07/20 13:53
    • good
    • 2

敷地や建蔽率余裕があれば ポーチ屋根(雨よけひさし)の出は一間あるべき。

(柱を立てても実用優先)

無風状態で雨という天候はむしろめったないことで、日々何気ないことでたびかさなると雨の日の出入りがとてもユーウツになります。

今から変更がヤッカイだとかなら、ポリカ波板簡易屋根ツケタシでもいいから(完了検査後でも)工事予定にいれておいたほうがいいです。

若かりし住宅設計未熟な頃、デザイン優先・見栄えにこだわって、実用上のクレームを数々浴びました経験上。。。
「安心して雨宿りできる」なか・そとの緩衝空間(一息入れれる)空間は、住まいの精神作用(余裕・ゆとりといった)に長い間にわたって(ほんのちょっとのことで)大きく影響します。

日本の風土気候の一大特徴は【雨】。
それをハショッタ、雨の少ない文化からのモノマネスタイル暮らしはじわじわ「雨をも楽しむ」暮らしスタイルや心の余裕を蝕みます。

ポーチ部分は緩衝空間として、例えば横にベンチやミニサイドテーブルがあってもいい・・・と思うくらい、そういう「屋根のある屋外空間」、心の贅沢パーツです(^^/
    • good
    • 2
この回答へのお礼

貴重なご意見ありがとうございました!
パラペットで柱もつくのですが、変更可能か
聞いてみます。

お礼日時:2012/07/20 14:07

強いだけの雨ならば玄関内は大丈夫だと思います。


風の強い日なんて雨よけが2mあっても無理じゃないかな。

普通出っ張らせるところはギリギリまでっぱらせるはずですから、たぶん建蔽率とかの関係で90cmで限界なんじゃないかな?建蔽率は土台だけじゃなくて軒などの出っ張りもある程度加算されちゃいますから。

雨をがんばって防ぎたいなら建物の軒じゃなくて、別に車庫の屋根(”駐車場 テント”で検索)のようなものを設置してみてはいかがでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

玄関周りのデザインだけしかみていなくて、失敗しました。
パラペットなんです。

>>別に車庫の屋根(”駐車場 テント”で検索)のようなものを設置してみてはいかがでしょう?
このような方法もあるんですね!
ありがとうございました!!

お礼日時:2012/07/20 14:01

風雨の強い日は雨に濡れるでしょう

    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ありがとうございました。
やはり雨かかりますよね。。
考えてみようと思います。。

お礼日時:2012/07/20 13:58

>こんなに狭くて、雨風強い日は大丈夫しょうか?



そんな日は、年に何回あるかな?
無いよりまし
慣れますよ

#2の方の両サイドが壁かどうか・・・
壁なら、90cmでも十分だと思います

うちは面倒だったから、玄関の上までベランダを延長しました

>玄関外のポーチの奥行きは1185・幅は1820です。)

雨よけも、幅1820、奥行き90なら普通は十分だと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ありがとうございました!!

両脇は30cmの柱がありますので、隙間があるので、あまり
雨除けにはならないですよね。

慣れてしまえばどうってことないと思うのですけどね。
貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2012/07/20 13:56

たぶん雨風の強い日には



雨がかかると思います


私の家を作る際も

最初は同じような感じでしたが

雨の日に荷物を持って玄関の鍵開けて・・

を、考えた際に濡れる可能性があったので

設計を少し変更して玄関を90cm奥にして

雨に濡れないように変更しました

(玄関ドアの外側は左右とも壁です)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速ありがとうございます!!
やはり、雨かかりますよね・・・
もっと早くに気づくべきでした(;_;
変更にはお金がかかる気がしました(;_;
壁でなく、柱は両脇にあるのですが・・あまり意味ないですよね。

お礼日時:2012/07/20 13:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!