
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
取っ手は引っ張り出すことを考えると折れる中央部に近い位置がよいでしょうね。
中央部の右か左かについてはスライドさせるドアですね。右効きですと右側へ畳むことになりそうですが平面図の右側のクローゼットは折れ戸を引き出して右側に畳むと部屋の出入り口が直ぐ脇にあって出入りの際に干渉するかもしれませんよ。
横ハンドルですが折れ戸を閉じる時にはこの方が使いやすいかもしれません。我が家は縦ハンドルですが閉じる時には片手だとちょっと力が必要になります。実際には両手を使うことが多いです。
ご回答ありがとうございました。
取っ手は中央部に近い所になりそうです
出入り口の事を考慮して考えてみます。
大変参考になりました♪
No.4
- 回答日時:
折れ戸が大きすぎるんです
\ / 2枚で方開きだと扉の幅は80近いでしょう
\/
\/ \/これを、4枚の折れ戸にして左右に開けば???だめ???
No.3
- 回答日時:
そんな出来合いの商品を検討するから、選択肢がないのです。
そんなもんそのへんの木建具屋に作らせたほうが安くて、デザインも自由です。ハンドルも好きなのが選べます。そうすれば、たとえばフリーオープンの折戸なんて選択肢も出てくるでしょう。
なお、ハンドルはセンター付近なら、右も左も関係ありません。あとはデザイン的な問題だけ。
ありがとうございました。
確かに・・選択肢がなさすぎますね。
標準で付いてくるものですので、変更となるとOP代が発生していまうので
何とか標準装備内でと考えております。
左右あまり悩まないで決めようかと思います。
No.1
- 回答日時:
我が家には、折れ戸のウォークインクローゼットがあります。
折れ戸が家に取り付けられている板と違う方の板に取っ手が付けられています。
(右が家に取り付けられている場合は、取っ手は左の板。左が家に取り付けられているなら、取っ手は右の板)
また、取っ手は横ハンドルです。
ご質問を読んで、我が家の折れ戸を動かしてみました。
取り付け位置、取り付けの方向(横ハンドル)とも、現状と違う場合は、動かしにくいと思いました。
折り戸は、2枚の板の真ん中部分を引っ張り出すことにより開くものです。
開くためには、2枚の真ん中部分に力が入るようにするのが効率的で、なるべく真ん中あたりに取っ手が必要です。
一方、閉めるときには、家に取り付けられていない方の板を引っ張りながら、レールに沿って閉めることになります。この場合、押すより引く方がやりやすいので、家に取り付けられていない方の板の一番端に取っ手があるのがいいです。
この両方の要請を最大限満たすのが、我が家の今の形だと納得しました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- バッグ・財布 二つ折り財布について。 kate spade、MICHAEL KORS、COACH、CELINE、、 0 2022/05/08 15:01
- マナー・文例 洋封筒でのお手紙の入れ方について質問致します。 スマホで横書きをしたお手紙を洋封筒に入れる 場合 手 1 2023/07/17 21:56
- 輸入車 左ハンドルや並行輸入車を買う人 11 2022/12/24 15:29
- その他(悩み相談・人生相談) 交通事故での過失割合、後遺障害等級に詳しい方お願い致します。 35歳男性、妻子もいます。 夜21時頃 1 2023/06/09 19:34
- 事故 横断歩道手前で人や自転車が待っていたら車はどれだけ待つべきか 2 2022/04/28 22:51
- DIY・エクステリア スタンドバーについて 5 2022/05/17 10:02
- 運転免許・教習所 左折の時に対向車が居ないならセンターライン割ってもいいですよね? 9 2022/12/28 14:58
- 釣り ベイトリールは、ハンドルの位置は、右利き左利き関係なく使い安いのを買えば良いのでしょうか? 2 2023/07/11 20:56
- リフォーム・リノベーション 自分の部屋のタンスの戸引手がガタガタしてます。 下の階にも同じタンスがあり母に聞くと写真と同じ戸引手 4 2023/01/27 09:32
- 一戸建て キッチン水栓の位置の相談です。 新築のキッチンは良くあるシステムキッチンです。 水栓が真ん中ではなく 5 2022/09/18 15:20
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
セキスイハイムで15年位前に立...
-
旗蝶番の外し方について教えて...
-
吊り扉金具調整
-
建築用語です。「カイモノ」と...
-
ドアや扉の名称
-
分譲住宅の購入(扉の幅)
-
部屋の4枚引違タイプのドアに...
-
ガラガラ扉、引き戸の滑車?(戸...
-
鍵なし 引き戸 結構軽い こうい...
-
納戸の引き戸が開きません
-
クローゼットの折れ戸の取っ手(...
-
新築した店の扉が外開きのため...
-
開口部における枠と額縁の違い
-
引き戸の戸袋への指ハサミを防...
-
賃貸についてです。 私の無知と...
-
クローゼットのレールを外したい
-
このタイプの蝶番の外し方、教...
-
この蝶番の取り方を教えてくだ...
-
丁番(蝶番)のはずし方 NODA...
-
鍵をしめているのに開く
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
開口部における枠と額縁の違い
-
旗蝶番の外し方について教えて...
-
吊り扉金具調整
-
建築用語です。「カイモノ」と...
-
クローゼットの折れ戸の取っ手(...
-
セキスイハイムで15年位前に立...
-
ドアや扉の名称
-
ドアの蝶番から黒い汁(油)が...
-
新築した店の扉が外開きのため...
-
部屋の引き戸ガラス
-
敷居溝の削れ補修方法について
-
部屋の4枚引違タイプのドアに...
-
引き戸の戸袋への指ハサミを防...
-
スライド式のドアが開閉時にキ...
-
新築建設中です。 下駄箱の扉が...
-
クローゼットのレールを外したい
-
折戸ドアの直し方
-
納戸の引き戸が開きません
-
扉の下に隙間があってホコリが...
-
ガラガラ扉、引き戸の滑車?(戸...
おすすめ情報