
27歳女性、営業職について約4年です。
入社した時から、会社の携帯電話を持たされているのですが、
それが苦痛でなりません。
電話はもちろん、会社のPCに来るメールも転送されてくるので、
24時間365日、拘束されている感でいっぱいです。
食事をしているときも、トイレやお風呂に入っているときも、
休日も、旅行中も、元旦さえも、
顧客から、上司から、社員から、電話やメールが来るので、気が休まりません。
おそらく営業の方や自営業の方などにとってはこれが普通で、
「なに甘えたことを…」と思われるかもしれません。
しかし、もともと内勤希望で入社したことや、
営業部に女性は私一人で、「女性だから」なのか男性と同じ時間、同じ仕事をしているのに極端に給与が少ないこと(皆わりとオープンにしています)、
さらに内勤だと残業代も休日出勤手当もつくのに対し、営業にはつかないことなどから、
それでいてなぜこんなに縛られなければならないのかと、ほとほと嫌になります。
以前上司だった方は「自分のペースでやりなさい」と言ってくださっていたのですが、
今の上司は、時間帯・休日問わずこちらが電話に出るまでかけ続けてくるような人なので、
「自分のペース」は通用しません。
当然、お客様はこちらの都合お構いなしです(それは仕方ないですね)。
今までそれに耐えて何とかがんばってきたのですが、
あることがきっかけで、プツンと糸が切れました。
現状のまま仕事を続ける気はないので、勤務形態や条件面の見直しを願い出て、
希望に沿わなければ転職しようと考えています。
ただ、どこまで自分の考えを正直に述べていいものか
(一方的に不満ばかり口にするのは良くないと思っています)、
どのタイミングで、どのように(口頭?文書?)伝えてればいいのかと悩んでいます。
アドバイスいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
29歳男性です。昨年まで営業を約6年やっていて、まさにymmtitiさんと同じような環境でした。
>現状のまま仕事を続ける気はないので、勤務形態や条件面の見直しを願い出て、
希望に沿わなければ転職しようと考えています。
➡賛成です。
「休日も深夜もお構いなしに携帯が鳴る」という状況は、
仕事観が合わなければ、とてもストレスでしょう。
特に、「ONの時間は仕事に集中して、OFFの時間は思い切り自分の時間にする」という
考えの方には向かないと思います。
私はON-OFF切り替えない派なので、そんな状況を約6年間楽しんで続けられました。
休日も多少仕事のことを考えていましたが、それで良いと思ってました。
スイッチを完全にOFFにしてしまうと、ONに戻すのが大変ですし、
純粋に営業という仕事が好きだったからです。
収入面はともかく、勤務形態の見直しは急務だと思います。
まずは直属の上司の手が空きそうな時間に事前にアポイントを取り、
内々に口頭で素直に相談すべきだと思います。
ダメなら転職するしかないでしょう。
多少の収入ダウンは覚悟すべきかもしれませんが、
心の健康の方が大切だと思います。
それでうつ病等にかかってしまっては社会復帰がとても難しいですからね。
上司への相談は勇気が必要かもしれませんが、頑張って下さい。
ymmtitiさんの職場生活が楽しいものになることを応援しています。
ありがとうございます。
確かに、同じ状況でも苦に感じない方もいますよね。
私はON/OFF切り替えたい方なので内勤を希望して入社したのですが、
絶対に嫌だと思っていた営業に配属されてしまいました。
それでも何とか約4年続け、結果もそれなりに出したと思っています。
おっしゃる通り、心の健康状態を考えても現状を変えなければと思います。
No.8
- 回答日時:
No.7です。
もう、おおよそご自身の中で結論は出されているようですね。で、あるならば、あとは行動を起こすしかありませんね。ただ、その際に気をつけてほしいと思うことは、「営業をやってきたが、自分の性格的には営業は向いていないと感じている」このことを全面に出して、決して「元々内勤志望で営業は嫌だった」と言うことは言うべきではないと思います。
上司のタイプによっては、精神論を押し出してくるかもしれませんが、冷静に想いを伝えるしかないと思います。事前に質問者様の気持ちをメモで箇条書きで整理しておき、上司には相談がある旨を伝え、時間を取ってもらえば良いと思います。
度々ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
退職する際は、会社への不満は言わず
他にどうしてもやりたいことがある、という方向で
話をしようと思います。
No.7
- 回答日時:
私自身は営業職ではありませんが、携帯電話で365日24時間、仕事に拘束されています。
深夜早朝に電話が鳴ることは日常です。質問者様同様にいつまでこんな生活が続くのだろうと、嫌に思うことがない訳ではありませんが、私自身は心の持ちようが大事だと考えます。給料が安いとか高いとかの問題ではなく、給料を得るには働くしかないのです。今、就いている職が、365日24時間拘束される仕事であれば、それに向き合うしかないと考えています。もちろん、ストレスは溜まりますが、自分のストレス発散法で発散させ、ストレスが溜まらない努力はしています。(ストレス発散の方法は人それぞれですね)
仕事上で責任を果たしていくためには、時間外に電源オフや無視するといった選択肢はあり得ません。そうすれば、周囲の人に迷惑が掛かってしまいます。私の会社の中でも時間外に電話がつながらない人がいない訳ではありません。ただ、そのような人は組織の中では自ずと淘汰されてしまいます。サラリーマンとして、組織の中で周囲からどう思われようが関係ないと割り切りを持てるのであれば、そのような生き方も個人の自由だと思います。
会社の中で、配置転換を願い出て叶えばそれはそれで良しとは思いますが、
配置転換先で、よっぽどの成果を出さないと、配置転換自体は人事考課上はマイナスでしょうね。
でも、何よりも大事なのはご自身の健康ですので、
熟慮するしかないと思います。
配置転換の申し出は、思っていることを直属の上司にきちんと伝えることがベストだと思います。
まずは口頭で申し出れば良いと思います。
ご回答ありがとうございます。
一番現実的なご意見だと思いました。
おっしゃるとおり、電話を無視すると周りに迷惑をかけます。
ただ、組織から淘汰されても構わないと思うほどなので、
やはり向いていないのでしょうね。
No.6
- 回答日時:
営業という職業柄、土日も連絡が来るのは仕方がないことと思います。
それにどう対応するかは、会社側のポリシー次第ですが、もし勤務先や上司から、就業時間外にも通常業務と同レベルの対応を求められるなら、もう営業を続けられないということで、他の職種への移動を願い出るのが妥当かと思います。
いろいろ不満をお持ちのようですが、要は、質問者様に営業の適性がないという結果でしょう。
理由はそれだけで充分かと思います。
給料に関しては他の方も仰る通り、「自分はこんなに頑張っているから、これだけ欲しい」といった、自分目線の評価を貫き通すのは無理があります。
もちろん自己評価を持った上での交渉となるでしょうが、最終的には上司・会社の判断次第。
努力しても結果が出ていなければ評価は下がりますし、努力しなくても結果が良ければ全てよしです。
ありがとうございます。
>要は、質問者様に営業の適性がないという結果でしょう。
私自身もそう感じております。
今までその感情を押し殺して、自分なりに頑張ったと思っています。
通常の企業であれば「結果=給与」なんでしょうが、
そうでないので辛いです。モチベーションもあがりません。
No.4
- 回答日時:
不満と要望は違います。
まずはそこを整理しましょう。電話に関して言えば、電源を切っておけば良いだけの話で休日でも「ちょっとぐらいなら仕事しても良いかな?」という気持ちになれば電源を入れて不在着信を確認し、必要だと感じれば折り返し電話をすれば良いのではないでしょうか?
上司からの電話は要望として話し合いです。
メールは無視するしかないし、休日だとわかっているからこそメールで連絡する場合もあると思います。
給与面に関してはコメントはし辛いですが、基本ベースは有るにしても交渉するには結果(もたらした利益)を基に話し合わなければ単なる不満としか受け取られないでしょう。
同じ時間・同じ内容をしているから給料が同じ!と言う考えは間違いで、他の人が残業もせず休日も連絡が取れなくても、貴女以上に利益をもたらしていれば給与が高いのは当然だと思います。
私は営業ではありませんが、営業の方って結構自分で時間調整してますよ。
〇〇の駐車場で寝てたり、コンビニや本屋で立ち読みしてたり…
特に用もないのに遊びに来てコーヒー飲んで雑談して…まぁそれも営業の内と言うか、それが営業ですからね。
そんな事、内勤じゃ出来ないよね?
会社と交渉をするにしても、交渉の優先順位は明確にするべきだと思います。
電話の件
給与の件
そもそも営業職が嫌なのか?
最後に一つだけ言いたいことは、休日に連絡があるという事は事前に準備をしていない、連絡・報告が不十分であったとも考えられます。特に上司や同僚ならなおさら…
また、連絡してくる人は休日でも仕事をしているという事です。だから休むな!なんて事は言いませんが、理解はしてあげるべきだと思います。
ご回答ありがとうございます。
営業を経験されたことのない方は、皆このように思っているのかと思うと
あまりにも悔しくて泣けてきます。
なので、申し訳ありませんが反論させてください。
>同じ時間・同じ内容をしているから給料が同じ!と言う考えは間違いで、
他の人が残業もせず休日も連絡が取れなくても、
貴女以上に利益をもたらしていれば給与が高いのは当然だと思います。
正当な評価が受けられないから相談しているのであって、
そうであればとっくに納得しております。
>それが営業ですからね。そんな事、内勤じゃ出来ないよね?
って…
あなたの会社の営業マンたちは、どれだけグータラなのか知りませんが、
それがどこでもまかり通るなら、みんな営業をやりたいでしょうね。
>休日に連絡があるという事は事前に準備をしていない、
連絡・報告が不十分であったとも考えられます。
これに関しても、自分に不備があってのことであれば納得しています。
>連絡してくる人は休日でも仕事をしているという事です。
その人が休んでいる時、こちらは働いています。
No.3
- 回答日時:
営業やってるとプライベートとの境を作るのが難しくなってきますよね。
私も昔、一般営業をやっていた頃は休日もクソもなかったです。
ま、私の場合は昼夜構わずという面での辛さがありましたが、お客さんもカレンダーが赤い日はお休みという方々だったので、休日は助かりましたが……
現在私は経営する立場にいますので、その目線での回答となります。
まず、条件面です。
言ったら給与もっと上げてよ!って事でOKですかね?
だとするとまず
1、自身の売上が給与を上げるにじゅうぶん値する売上である事
2、自分がいなければ、その顧客等をロストしてしまう事
これをデジタルに提示すべきです。
※そもそも男女で給与差がある時点で信じられません。
私の会社にも男女多数の営業がいますが、給与面で差は全くつけていません。
むしろ営業部長なんかは女性ですし、年収でも1000万以上もらってます。
次に勤務形態です。
勤務形態というと、一般的には、日勤、夜勤、交代制、非常勤などのような事柄を指す場合が多く、正社員・アルバイト・パートのような区分を指して勤務形態と呼んでいる場合もあります。
今回の場合例えば、日勤や夜勤という解釈だと仮定すると、日勤が好ましいという事ですかね。
こうなると、営業という職種は難しくなりますね。
結果として、内勤職への異動となります。
会社として質問者様のできる内勤業務に空きがあればそこへの異動も可能でしょう。
当然これには給与が変わる恐れがあります。
正社員やパートという区分での、勤務形態だと解釈すると、正社員からその他の勤務形態へという事になりますから、営業職であれば契約社員というのが最も適う条件でしょう。
さてそうなると、職務内容が変わらないので今と一緒ですね。
よって論外となります。
では、何処まで自分の考えを述べるべきかですが
私であれば正直に全部話してほしいです。
経営者というのは、社員に苦しんで貰おうなんて思ってはいません。
むしろ自分の会社に入って良かった、幸せになれたと思ってます。
よって、社員には極力その人に合った職務について欲しいものなんです。
きっと会社も質問者様の資質に「営業向き」という判断を下したからこそ、営業を勧められたのでは?と思います。
しかしそれに対して本人が不本意で良い気持ちで仕事ができないのであれば、異動させるはずです。
それには正直に気持ちを話して頂くのが最も良いです。
でのタイミングでどのようにですが
タイミングは、上司がちゃんと質問者様の言う事を聞ける時間がとれる時です。
営業ですから、その辺は空気読んで、適切なタイミングを選びましょう。
やはり就業後が良さげですかね。
そして、これは口頭で良いと思います。
ただ、感情的にならないように、事前に何をどう言うべきか箇条書きで書き出してみて下さい。
それらを正しく伝えましょう。
今まで心にためてきた事ですから、ややもして感情的になりやすい内容なのですが、決して感情的にならず、淡々と話しましょう。
ちゃんとした上司ならば、きちんと聞いてくれますよ。
これらがダメな場合、その会社にはいない方が良いです。
きっと上司も質問者様を正しく評価しないでしょうし、この先のプロモーションも期待できません。
だったら4年間で培った営業としてのスキルを使い、より良い条件の会社に転職する事をお勧めします。
詳細なご回答をありがとうございます。
また、経営されている立場とのことで、大変参考になりました。
いただいたアドバイスを読んでみて、
内勤職への異動、それがNGなら転職というのが一番好ましいように思いました。
昇給交渉できるだけの材料はもっているつもりですが、
古い会社なので、男女差別を改善するのは相当難しいように思います。
また、現状の職務に対してどうしてもモチベーションも上がらず、
心身がついていかないということもあるので、
多少給与が下がったとしても(現状、内勤の社員より少ないくらいなんですが…)
「営業職から脱したい」という思いの方が強いです。
また、
>ちゃんとした上司ならば、きちんと聞いてくれますよ。
とのことで、通常なら直属の上司に相談すべきかと思いますが、
私の場合難しいので、他部署(総務)の上司でもOKでしょうか?
やはり、転職も念頭に入れて今後のことを考えていきたいと思います。
おかげさまで、大分自分の考えが整理できました。
ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
就業時間外なら会社の電話を使わなければOK。
電源を切るのはその意味でアリです。
電話なら不在メッセージを返せばよいと思います。
「お急ぎの場合は○○○○へご連絡おねがいします」
と、会社の代表番号を案内するとかでOK。
メールはお昼と夕方に一回ずつ読めば良いでしょう。
ですが、返信とかしちゃダメ。
余程の急ぎの内容であれば会社から個人の携帯電話や自宅の電話に連絡がいきます。
それ以外は緊急ではないので対応なんてしなくてOK。
「なんで電話に出ない(メールに返信しない)んだ」
「プライベートな時間でしたので」
これで問題になることはありません。
会社命令で対応を迫られるのであれば、
待機手当(就業時間外に携帯電話の電源を入れている時間分)
や
緊急対応手当(電話やメールで応答をした一回当たりの手当)
を要求してみましょう。
(要求が通ったら、しっかり対応してお金を稼ぎましょう)
ちなみに自分が勤める会社では、待機手当や一時対応、二次対応の手当が出ます。
まあ、待機は持ち回りですけどね。
ご回答ありがとうございます。
No.1の方へのお礼にも書いたのですが、
「待機手当」というのが目からうろこでした。「緊急対応手当」というものもあるのですね!
勉強不足でした。
私の勤める会社では、(おそらく創立以来)みな当たり前のように
「サービス残業・サービス待機・サービス緊急対応」を行ってきたので、
そこを要求、改善するのは難しい気がしています。
一度、帰宅後に上司から何十件も着信が入っていたときは、ゾッとしました。
(折り返し連絡すると、客先からトラブルの連絡が会社にあったようなのですが、
その電話に出た上司の早とちりで、結局大したトラブルではありませんでした。)
その時、「プライベートな時間なので出られませんでした」は通用しないんだな、と実感し、
上がこうならどうしようもないと思いました。
やはり、体制や手当のきちんと整った会社への転職を第一に、
考えてみたいと思います。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
私の以前の上司は、定時以降になると携帯の電源を切っていましたね。
もちろん、休日も電源はオフでしたよ。私も、仕事の関係で「休日でも電話に出てくれ」と言われたことありましたけど、「それでは、待機手当てをお願いします。」ってお金の話をすると、それは無しになりました。
質問者さんは、ご自身が妥当と思える主張をしてみればいいと思います。
それが通用しないなら、転職すればいいと思いますよ。
ご回答ありがとうございます。
「待機手当」というものがあることすら、知らないでおりました…
この会社が一社目なので、一般的な会社の常識というものが
まだまだ分かっていないと思います。
参考にさせていただきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 転職 転職活動中 会社選びで迷っています 3 2022/09/05 06:10
- 転職 現在郵便局の契約社員で配達や集荷で3年程勤めています。正社員になりたく転職活動をしております。内定が 5 2023/02/12 01:07
- 会社・職場 連絡方法がわかりません。どなたかアドバイスお願いします。 3 2022/08/06 12:57
- 転職 仕事の件 今の職場の労働環境について、違和感があります。 現在の会社はガスメーカーで、その会社では配 6 2022/12/24 18:11
- その他(就職・転職・働き方) 内定を3社貰って悩んでます 8 2022/08/10 04:38
- 会社・職場 28歳会社員、社歴1年ですが転職するか悩んでいます。 8 2022/07/29 14:04
- 会社・職場 連休を取る時の私用の連絡先を教えるべきでしょうか? 2 2022/08/27 15:37
- 転職 本気で転職について悩んでいます。妻子持ち 5 2022/10/26 17:31
- 転職 転職活動中で2社内定があり迷っています。皆様ならAとBどちらの方が良いと思いますか?理由もお願いしま 1 2023/02/06 12:20
- 会社・職場 今月から不動産賃貸の営業(正社員)に転職しましたが、 ①不動産業について、思っていたのと違う ②職場 2 2022/08/16 11:00
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
会社の上司に、仕事のことを質...
-
中途入社した年上の後輩が、タ...
-
私は社会人1年目20歳、50代上司...
-
会社の飲み会で酔っ払いすぎて...
-
職場の人間関係が原因で席替え...
-
パートさんが指示を聞かない。。。
-
職場でイチャつく人。止めてほ...
-
会社への就業時間外の出入りは...
-
ノジマに入社して1年。ブラッ...
-
私の会社には派遣が一人居ます...
-
他人の机の上に上がっている資...
-
至急回答お願いします。 今から...
-
仕事終わりにロッカーに忘れ物...
-
休暇の取り方の注意を受けました
-
社内のメールでも、呼び捨ては...
-
新社会人です。 職場の上司に、...
-
もしも、職場などで帰れ!と言...
-
既婚上司は既婚部下の事をどう...
-
出向く?伺う?どちらでしょうか?
-
今日、仕事で勘違いしてお客さ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
私は社会人1年目20歳、50代上司...
-
職場の人間関係が原因で席替え...
-
会社の上司に、仕事のことを質...
-
同期で自分だけ昇進できません...
-
中途入社した年上の後輩が、タ...
-
シフト制の会社に務めています...
-
会社への就業時間外の出入りは...
-
私の会社には派遣が一人居ます...
-
会社の飲み会で酔っ払いすぎて...
-
会社を体調不良で2週間休んだの...
-
社内のメールでも、呼び捨ては...
-
出向く?伺う?どちらでしょうか?
-
新入社員が1週間たたずに1日休む
-
ノジマに入社して1年。ブラッ...
-
お持ち帰り
-
パートさんが指示を聞かない。。。
-
他人の机の上に上がっている資...
-
職場でイチャつく人。止めてほ...
-
仕事のミスを隠してしまいました。
-
人のロッカーを勝手に開ける行...
おすすめ情報