電子書籍の厳選無料作品が豊富!

自動車のシガーソケット分配器を通して、携帯の充電、PSPの充電などを同時におこなったりしているのですが、シガーソケットを通して電気を使用するとガソリンの減りって早いのでしょうか?どなたか詳しい方教えてください。宜しくお願いします。

A 回答 (7件)

厳密には車内で消費される電流が多くなるとオルタネーターの回転の負荷が増して走行以外にエンジンに負荷をかける事になるので同じ速度を維持しようとすると燃費は悪くなるという事になります。



しかし乗用車だとオルタネーターのMAXが60A~80Aですので携帯電話の充電に0.1~0.3A使用したところで大勢に影響は無いという事になります。

ヘッドライトをハイビーム、熱線類を全てON、ワイパー、ウィンカー、コンポ音量MAX、エアコン(但しエアコンは作動時にコンプレッサの駆動で既にエンジンに負荷をかけているので燃費落ちる)、シガーライターソケットにアマチュア無線機etc‥このくらい使うと発電が間に合わず回転負荷が最大になり燃費も一目瞭然でわかるでしょう。
    • good
    • 0

何が根拠となって、こんな質問になるのか、そちらの方が気になります。

    • good
    • 0

実際に燃費を測定すれば?



ハッキリ言うと、気にする必要は全くありません。

それらの充電が燃費に与える影響は、まず、感知する事が不可能です。

いつもの走行速度をほんの数分間、5km/h上げるか下げるかで、チャラになる程度です。

それよりも、タイヤの空気圧管理の方が、メチャクチャ正直に燃費に現れます。
    • good
    • 0

全く子れっぽちも影響しないかと言えば嘘になりますが


実際に燃費が変わるかというと
一切全く変わりません。

タイヤをエコタイヤに替える方が
激的に燃費が良くなりますが
それでも実際には計測できないですから。
    • good
    • 0

アイドリング状態で空調のファンを回すと発電機の負荷が増して燃料消費が増えます。



ただ、携帯電話、ゲーム機の充電程度ならほとんど無視できるレベルです。
    • good
    • 0

自転車でライトを点ける少し重くなりますよね。


自転車のライトが昔の白熱で数ワットです。
携帯の充電なら1ワットも無いぐらいでしょう。

そのくらいのエンジンパワーを使います。
誤差の範囲ぐらいです。
    • good
    • 0

ガソリンの減りはエンジン出力に比例しますので消費電流とは無関係です


アイドリングの状態やエンジンが停止している状態で使用し続けるとバッテリーに影響が出ます
普通の走行状態であれば何の影響もありません
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報