

お世話になります。
電子・電気関係の英語の質問になります。
マイコンのIOポートの出力信号のLow/Highを制御します。
たとえば、
正しく制御できていれば、Low/Highを繰り返したり、パルス波形を出力させたりということができます。
これが、何かの原因(ソフトウェアのバグ等)でLow/Highの制御ができなくなった場合の表現として、
「Lowに固着した」「Highに固着した」「Lowに張り付いた」「Highに張り付いた」
という言い方をよく聞きます。
これらの
「Lowに固着した」「Lowに張り付いた」
「Highに固着した」「Highに張り付いた」
を常用のといいますか、ネイティブの英語で通常技術者が使用する英語表現だとどのようになるでしょうか。
調べてみると"earth failure"という語句がありましたが、上記の「Lowに固着した」「Lowに張り付いた」という現象が伝わるでしょうか。
ちょっと違うような気もします(よくわかりませんが)。
仮に"earth failure"が使えるとして反対の「Highに固着した」「Highに張り付いた」に相当する表現は何になるでしょうか。
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
"stuck"でしょう。
日本でも「車が砂でスタックした」などと言います。「vehicle stuck in sand」
使用例としては
「Why does rx_freqlocked signal get stuck high」
http://www.altera.co.jp/support/kdb/solutions/rd …
「My headlights are stuck on high beams.」
http://www.thesamba.com/vw/forum/viewtopic.php?t …
「My right turn signal is stuck on.」
http://www.fixya.com/cars/t10617803-right_turn_s …

No.5
- 回答日時:
latch up, ラッチアップは半導体のある特定の異常状態を指す言葉です。
出力の状態を説明に使用すると、ほぼ間違いなく誤解を受けるでしょう。
半導体の入力に電源 VDDよりも高い電圧がかかると、内部で一種の
ショート状態が発生して大電流が流れる状態をいいます。
単純に出力の遷移がされないことを説明するならば、No.1の回答のように
stuckか、keep, stay などを使用すべきでしょう。
専門用語がわからないのなら、無理して調べて使うのではなく、
易しい両者間で使い慣れた単語を用いて、詳しく状況を説明すべきです。
また、ラッチアップ程度の用語も知らずにこのような質問に対する回答を
行う行為は控えるべきでしょう。
"stuck","keep","stay"ですね。
イメージとして伝わりやすそうなのはやはり"stuck"でしょうか。
>専門用語がわからないのなら、無理して調べて使うのではなく、
>易しい両者間で使い慣れた単語を用いて、詳しく状況を説明すべきです。
そうですね。
ただ、何度も出てきていて説明はひととおりできているので、
ひとことで言えてあまり誤解されない表現はないのだろうかと探していました。
ありがとうございました
No.4
- 回答日時:
Latch up はCMOS構造のICで電源とGNDの間が異常な低抵抗状態になる事なので、今回の状態には当たらないでしょう。
(Latch up を放置すると高い割合でディバイスの破壊につながります。)
http://jaco.ec.t.kanazawa-u.ac.jp/edu/micro1/pdf …
http://www.semicon.toshiba.co.jp/product/reliabi …
ソフトの不具合で張り付いた場合には相当しません。
No.3
- 回答日時:
Latch Downとは言いません。
L側 H側どちらで固定されても Latch upです。 Latch up で一つの熟語です。ラッチとはカンヌキのことですから、カンヌキが掛かったと言う意味で Latch up です。 同じような使い方でLock up などの言葉がありますが Lock down とは言わないでしょう。
なのでLレベルに張り付いたであれば Latched up Low Level でしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コンプレッサーの消費電力量を...
-
12vのバッテリーから交流100vの...
-
スピーカーアンプの消費電力に...
-
エネルギー管理士の熱利用設備...
-
トルクモーターとスライダック...
-
「信号がLowに張り付く」等を英...
-
制御工学のブロック線図の問題です
-
空調機の消費電力量の計算の仕...
-
このコンセントでスマホの充電...
-
喘ぎ声、家って音漏れ結構する...
-
下の階の住人が怖いのです
-
中古マンションに引っ越したら...
-
1.5Vのアルカリ単3乾電池は...
-
コンセントののところからピー...
-
電動歯ブラシの充電器について
-
自宅のコンセントから1分おき...
-
DC/DCコンバータの並列接続
-
【日本語】天才的なアホとはど...
-
誰も電話をしていないのに家の...
-
充電器のアンペアとボルト違い...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コンプレッサーの消費電力量を...
-
定格出力と最高出力の違いを教...
-
急速充電非対応のハンディーフ...
-
ワット数の計算で疑問があります
-
充電器の入力と出力について質...
-
定格入力と出力の違い
-
馬力とkWの単位について
-
エネルギー管理士の熱利用設備...
-
フリップフロップ
-
モバイルバッテリーを5V電源に...
-
「信号がLowに張り付く」等を英...
-
ポータブル電源
-
スピーカーアンプの消費電力に...
-
KW・hとはどういう意味なのでし...
-
12vのバッテリーから交流100vの...
-
機器に使用できるACアダプタに...
-
ACアダプターを並列で二つ使う
-
海外仕様のPC用アダプターは使...
-
モーター出力計算 2πr×トルク(...
-
USB電源から充電用乾電池に充電...
おすすめ情報