dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

すみません、おしえてくださいませ。。 電動歯ブラシを見て思ったのですが、あの充電器ありますよね?あれは、水に濡れてもコンセントをさしたまま水洗いしても、感電することがないのですが・・・でも実際に歯ブラシ本体に充電もされているわけで・・・そこが不思議なんです。コンセントにさしたまま水洗いしても洗っている私本人は感電しないのはなぜなのでしょうか? ぜひ教えてくださいませ。

A 回答 (2件)

再び#1のものですが、別の回答をします。



水に濡れやすい商品なので、充電方式は電磁誘導方式といって金属端子がない方法をとっているのです。
つまり、感電する/しないに係わらず、電気が通っているむき出しの金属端子は歯ブラシにも充電器にもありません。(お分かりのように端子があると錆びてしまうから)
だから、通電したまま水洗いしても問題はないのです。
ただ、#1に書いたように防水は永久ではないので注意しましょう。故障の原因になりやすいので頻繁な水荒いはしないほうがいいと思います。

蛇足ですが、この方式は非接触なので防水構造にしやすいという長所の代わりに充電効率が悪いという短所があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほどなるほど・・・そこなんです、どうやって充電しているのかが気になっていました!お教えいただいてありがとうございました!!後はなんとか自分で調べてみます!お忙しいところ、本当にありがとうございました!!

お礼日時:2004/01/09 08:00

どのメーカのものかわかりませんが、以下は一般的な話です。


電動歯ブラシという商品の性質上、電動歯ブラシもその充電器も水に濡れやすいものであるということはユーザでもわかります。
メーカはそれを考慮して、多少の水に濡れても故障がしないように製造されています。ただし、完全な防水構造をしていても時間の経過とともに防水効果は薄れていきます。
よって、コンセントに指したまま水洗いしないほうが無難だと思います。いつかビリッとくるかもしれませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど・・・ご忠告ありがとうございます!お忙しいところ、ありがとうございました!!

お礼日時:2004/01/09 07:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!