
DACはhttp://www.sp01.jp/14_280.html
アンプはVAZiO T-3-BRの真空管アンプhttp://www.cav-japan.co.jp/product/?product=t3_br
これって繋げますか?

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして♪
機能としてはUSB-DAC付デジタルパワーアンプ+ヘッドホンアンプ付属 と言った所の製品ですね。
デジタルパワーアンプ部分はそこそこ定評の有るトライパスのICですので、音質的には悪く無いでしょう。
(と言うか、同じパワーICを使ったもので3万位と言う製品も多々有ります。)
USB-DAC部分とヘッドホンアンプの部分はラジカセやモバイル機器と同程度と考えら得ますので、コダワリの管球アンプを駆動させるにはちょいと役不足っぽい、、、
まぁ、有る意味で有名メーカーの2万前後のオーディオインターフェースのラインアウトと、この製品のヘッドホン出力を比べれば、DAC部分はほぼ同じ程度で、アナログのアンプ回路、バッファー等がしょぼいかと想像されます。
DACと言うICの後のOPアンプICでも、音質に拘ればICパーツが数十円では済まなくて、数百円から千円単位と言うモノも有ります。(高級オーディオ用の10万とか言うDACでは、後者の千円単位のOPアンプを使うのが一般的だったりします。)
ついでに、真空管アンプのリンク先も拝見しましたが、iPodを使う前提以外なら、他の製品の方が、、、、
エレキットなどの組み立て真空管アンプに単体DACとスピーカーを組み合わせた方が、よほど趣味性としては良いかと思いますが、いかがでしょう?
(キットの組み立てに、最低限、電線を切れるハサミ、被服を剥くナイフ、ハンダ付けの半田コテと糸ハンダ、導通チェックにテスターが必要ですが、安い物で揃えればおおむね1万も掛からないでしょう。
メーカー完成品に手を加えると保障対象外とされますが、キットの場合はメーカー保障は無くともサポートに対応してくれるという面も有ったりします。(キット組み立て後の、改造キットなんて言うのも有ったりするくらいですからね。)
アンプとスピーカーとiPodドッキングステーションがセットに成ったせいひんのページで、、、
「リアパネルには、電導効率のロスを抑える金メッキを施した3系統のRCA入力端子を実装し」
と書かれています。
真っ赤なウソとは言いませんが、電動効率からすれば、金は電気抵抗が少々高くて文章に矛盾もあります。一番電気を良く通すのは銅で、次が銀、そこからかなり下がった所に金やアルミが存在します。
銅に金メッキは直接出来ないので、他の下地メッキを施してから金メッキをします。
その前に、純粋な銅で端子を造らずに、他の金属に金メッキをすると言うのが、比較的安く済むので多用されているのが実情だったりします。
金メッキの利点は、対腐食性が高い事、柔らかい金属なので端子の抜き差しでメッキ層が柔軟に変形して分子レベルでの接触面積が多く得られると言う部分にあります。
まぁ、端子も理想を求めて、あまりにも真面目に造りますと単価が異常に跳ね上がる物です。
http://www.esoteric.jp/products/wbt/coaxialsocke …
あ、そうそう、真空管の種類ですが、6V6のPPと言えば今ではオーディオアンプでの採用は非常に少なく、ギターアンプなどの楽器用に使われるケースが多いようです。パワーを欲張るヘタなPPより、2Wくらいのシングルではコダワリのオーディオファンの中にも利用者は居ますね。
(アンプのパワーが少ない分、スピーカーは高能率の製品を組み合わせます。スピーカーの効率が3dB高ければアンプのパワーは半分で、6dBなら1/4で間に合います。実際に1960年代の映画館では6Wとかのアンプと非常に高能率な大型スピーカーの組み合わせで生演奏に負けない音量が得られたそうです。)
最初にもどりまして、検討しているDAC付アンプのスピーカー出力部はブリッジ構成なので抵抗などで減衰させてレベル合わせを行なった場合でも真空管アンプの入力へ接続出来ません。(接続すると、DAC付アンプのアンプ部が一瞬で破損します。)
そのため、利用出来る可能性としては、左右チャンネルのマイナスが共通接続できるヘッドホン端子からの接続でしょう。
そのような使い方に限定すれば、両機の組み合わせで音楽再生が可能になります。
音質的にメリットは少ないのですが、高度な音質の部分に拘らなければ、実用上では問題ないでしょう。
2~3万のPC用スピーカーの利用とほとんど同じ程度から、スピーカーセッティング次第で相互の優位性は変わるという範囲と思われます。
もっとも、音の個性はスピーカーが一番変化が大きいので、パッシブタイプで多様なスピーカーを組み合わせ出来ると言う面では、わりと面白いと思いますヨ♪
注意:私は基本的にスピーカー工作が好きなので、ちょいと一般的な考えとは違う面も有ります。参考程度に読んでくだされば幸いです(^o^;;汗

No.1
- 回答日時:
このDACにはラインアウトがないので、ヘッドホンアウトから取り出すことになり、あまりよろしくないと思います。
それより何より、DACがパワーアンプ内蔵なのになんでまた真空管アンプを?だったら初めからパワーアンプなしのDACにすべきでしょう。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スピーカー・コンポ・ステレオ PC -> USB DAC -> スピーカーアンプ -> パッシブスピーカーでつないで音が出ない 10 2022/10/10 20:08
- スピーカー・コンポ・ステレオ 音楽も映画も楽しみたいプアオーディオ愛好家です。 PC→DAC→AVアンプRCA入力端子に接続して音 5 2023/06/04 18:25
- スピーカー・コンポ・ステレオ アイフォンを直接アンプにつなぐのとDACを経由するのとで音質は全然違うか? 4 2022/12/07 08:37
- スピーカー・コンポ・ステレオ CDプレイヤー→アンプでCDを聴くのと、パソコンへCDから取り込みパソコン→DAC→アンプ経由で聞く 7 2022/06/07 10:49
- スピーカー・コンポ・ステレオ Amazon musicなどから聴くために、アンプにDAC機能がないので外付けでDACを買おうと思っ 9 2022/05/28 16:19
- スピーカー・コンポ・ステレオ SD-500HDのDAC,DDC機能を使用して音楽を聴きたい 2 2022/07/14 10:11
- スピーカー・コンポ・ステレオ PCのspotifyの音源をアンプを通して出力するには何が必要ですか?オーディオインターフェース?D 4 2023/04/26 16:03
- スピーカー・コンポ・ステレオ オーディオ機器のエージングについて 3 2022/04/03 11:44
- スピーカー・コンポ・ステレオ オーディオケーブルについて 6 2023/07/19 07:54
- スピーカー・コンポ・ステレオ 4Ωのアンプで 2ΩDVCと、4ΩDVCのウーファーを一緒に繋げて1つのアンプで鳴らすことは可能です 2 2023/04/13 04:21
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PCやインターフェイスの「line ...
-
スピーカーからのボンッ!とい...
-
オーディオアンプのプロテクト...
-
アンプのスイッチ・オン時のノ...
-
定格8Ωのアンプに4Ωのスピーカ...
-
プリメインアンプでセンタース...
-
ビクターSX-500の接続に...
-
アンプに表示されている推奨イ...
-
B&Wスピーカー
-
スピーカーの直列接続と並列接続
-
AVアンプのPREOUTの活用について
-
家庭用のAVアンプに添付画像の...
-
アンプが片方しか鳴りません。
-
スピーカーのつなぎ方
-
インピーダンスについての質問
-
アンプとDACの接続について
-
スピーカーとアンプの出力Wにつ...
-
USEN機材撤去後の設備利用について
-
スピーカーの音量を下げる方法
-
ミニコンポに複数のスピーカー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
定格8Ωのアンプに4Ωのスピーカ...
-
PCやインターフェイスの「line ...
-
オーディオアンプのプロテクト...
-
スピーカーからのボンッ!とい...
-
音声出力を分岐すると音はどう...
-
アンプ2台を1組のスピーカー...
-
スピーカーインピーダンスの変更
-
アンプのスイッチ・オン時のノ...
-
プリメインアンプでセンタース...
-
AVアンプのボリュームを上げて...
-
ラジカセの音を外付けスピーカ...
-
アンプが片方しか鳴りません。
-
ミニコンポに複数のスピーカー...
-
ステレオの配線をひとつのスピ...
-
スピーカーの直列接続と並列接続
-
アンプの出力とスピーカーの入...
-
真空管アンプの出力たったの10W...
-
スピーカーの音量を下げる方法
-
スピーカーの片側から音が出な...
-
カーオーディオのアンプの保護...
おすすめ情報