dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

江戸時代の古文書村方文書に「給々にて」「給々村役人」「給々共」というのが
出てくるのですが、「給々」はなんという意味でしょうか。
「給人」「給地」と関係ありますか?

よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

村請の古文書であれば安易に二給と思われますが、原文が全く知れません。


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B8%E7%B5%A6

この回答への補足

ありがとうございます。
「給々」とは、「給地ごとに」「給人ごとに」という意味だと気づきました。

給々村役人一統相談之上
給々御地頭所様江
村役人相談之上給々小前一同当番役宅へ呼寄
依ては給々にて御名主壱人宛印形御持参
御料私領元知行給々共壱判宛持参

補足日時:2012/08/01 19:51
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!