
会社で実験をしていて、強い酸性条件にするために濃塩酸を用いる場面があったのですが、pH計が負の値を示しました。
それを聞いた同僚が、「pHがマイナスになることは、定義からありえない」と言いました。これに対して私は反論したのですが、職場の意見は、同僚の意見が主流でした。
pHの定義は、mol/L単位で表した水素イオン濃度の逆数の対数です(より正確には、活量を用いることは存じています)。そこで、水素イオン濃度とpHを列挙してみました。
c(H+)/(mol/L) pH
0.01 2
0.1 1
1 0
1.1 -0.041
1.2 -0.079
1.5 -0.176
2 -0.301
水素イオン濃度が2 mol/L程度なら、ありうると思います。pHの値が0~14なんて、どこにその根拠があるのでしょうか。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
pHの定義から、マイナスになる場合も14を超える場合もある。
それだけでよいのでは?
pHの定義は、・・・・です。
ソンだけのことだと思いますが・・(^^)
ただ、pHメーターでの測定値がマイナスとは別の話です。pHメーターに測定範囲が書かれているはずですが、それを超えていると思います。よって、測定値があなたの説明の根拠にはなりません。
この二つをきちんと区別して説明しておきましょう。
pH計の測定範囲については、一般的なことは認識しています。ただ、pHの定義を理由に「ありえない」というのが、納得できないところだったのです。私が察するに、私の同僚は、「pHの範囲が0~14」というのが、定義であると誤解しているようですが。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
裸のままでは極めて不安定だから、H3O^+ の形として安定するのでしょう。
H^+ + H2O → H3O^+
溶液の比重を1とすると およそ [H2O]≒1000/18M になる筈だから、[H3O^+]<1000/18M
従って [H^+]=[H3O^+]<1000/18
pH=‐log([H^+])>‐log(1000/18)
大雑把に pH>‐1.74 程度になるでしょうか。
> 溶液の比重を1とすると およそ [H2O]≒1000/18M になる筈だから、[H3O^+]<1000/18M
なぜ[H3O^+]<1000/18 Mとなるのですか。
No.1
- 回答日時:
Wikipediaによると
濃厚な強酸、強塩基水溶液あるいは超酸、超塩基ではpHの値がマイナスの値となる場合や、14を超える場合が存在する。この場合、pHやpOHではあまり意味をなさないため酸度関数によって表現するのが一般的である。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E7%B4%A0% …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
分配比と分配係数の違い
-
材料化学 at%(アトミックパーセ...
-
緩衝液について 高校化学 CO2(...
-
IC50(アイシーフィフティー)...
-
ph希釈計算方法を教えて下さい...
-
過酸化水素水のPH
-
一酸化炭素中毒って苦しいです...
-
化学平衡における水の扱い
-
発煙硝酸の説明
-
有効数字について
-
μg/mlとppmの違い
-
次亜塩素酸の濃度を200ppmにし...
-
A社のアルコール消毒液をB社の...
-
消石灰 中和 pH
-
クエン酸と重曹を水に溶いたも...
-
検量線を引くために最低限必要...
-
分光光度計の検量線が直線にな...
-
検量線を用いてのモル濃度の求め方
-
規定度や濃度について
-
分光光度計から物質含量率を求...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
IC50(アイシーフィフティー)...
-
ヒ素と重金属
-
次亜塩素酸の濃度を200ppmにし...
-
ボイラーのブロー操作
-
pOH とは
-
可逆反応について
-
開始剤の濃度
-
家にあるオキシドールが酸っぱ...
-
もう一度質問します 界面活性剤...
-
濃度(ppm)からミリグラム...
-
化学平衡における水の扱い
-
過酸化水素水のPH
-
【化学】ppmVのVは何ですか? p...
-
0.01mol/LのNaOHのpHはいくらか...
-
分配比と分配係数の違い
-
材料化学 at%(アトミックパーセ...
-
規定度や濃度について
-
全炭素濃度 TOC について。
-
濃度10%の食塩水を作るためには?
-
過酸化水素水を熱するとどうな...
おすすめ情報