
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
なぜかアイ・オー・データ機器だけ公表しているデータが違うみたいですけどね。
http://arena.nikkeibp.co.jp/tokushu/wlan/2003042 …
11aの他機器の混信や干渉を受けにくいというのは環境によっては結構メリットがあります。
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/shimizu/3940.h …
数年後に新規格(次世代規格としてはIEEE802.11iコンボもしくはIEEE802.11hコンボなど)があがってるようです。
参考URL:http://arena.nikkeibp.co.jp/tokushu/wlan/2003042 …
No.5
- 回答日時:
11gと11aは何が違うかというのは、決定的に使っている電波の周波数が、違います。
11gは2.4GHz帯、11aは5.2GHz帯です。
>どちらの方が安定しているのでしょうか?
簡単にどちらがというのは難しいですが...
2.4GHz帯は、もともといろんな機器が勝手に使ってもいい周波数帯なので、混信(干渉)の問題があります。
また、一番普及している11b無線LANと同じ周波数帯であり、それらとの干渉も考える必要があります。11bとはコンパチビリティを確保することもあって、11b機器があるところでは、本来の伝送速度の高さを発揮できないこともあります。
11aの周波数帯は基本的には無線LAN専用状態なので、そういうことは考える必要がありません。が!現時点の日本の電波法令では、屋内での使用に限定されています。
>どちらの方が遠くまで届くのでしょうか?
全く同じ、電波の出力とアンテナの利得であれば、物理法則上、周波数の低い11gの方が遠くまで届きます。
ただ製品レベルでは、一概には言えないのが現実です。
遠くまで届くということは、遠くからの干渉も受ける訳ですし、必ずしも良いことではないかも知れません。
11gは、昨年夏に正式に認定された規格ですので、製品としても枯れていない状態ではあります。
また今後、802.11のいろいろな規格が制定されてきますので、それぞれ対応した機器が出てくることが予想されています。
No.4
- 回答日時:
#2です
追加します
#2の解答では「11aはいいところ無しかよ」となりますが、混信し難いのは11aです
今後主流は11gに移行するものと考えられますがIEEE自体が11gの規格が完結していないので11gの製品はフォームウェアなど書き換えが必要になるかもしれません
No.3
- 回答日時:
参考URLにうまくまとめてありますね。
IEEE802.11aの優れているところは今ではあまり無くなっています。
参考URL:http://www.dion.ne.jp/service/bb/musenlan/whats_ …
No.2
- 回答日時:
↑「IEEE802.11a、802.11b、802.11gの違いとは?(前編)」
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/bb/20030905/1058 …
↑「IEEE802.11a、802.11b、802.11gの違いとは?(後編)」
遠くまで届くのは11bと11gです
速度が速いのは11bと11gです
(11gは11b互換)
No.1
- 回答日時:
>どちらの方が安定しているのでしょうか?
IEEE802.11gですね。
>どちらの方が遠くまで届くのでしょうか?
これもIEEE802.11gです。
障害物に比較的強いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Wi-Fi・無線LAN WIFIをより高速にしたい 3 2022/10/30 00:21
- ルーター・ネットワーク機器 PC内臓の「無線規格」について~ 4 2022/08/24 10:19
- その他(社会科学) IEEEとかの学会とか標準化団体とかに個人で入るのってありえることなの? 2 2023/05/18 20:36
- ノートパソコン パソコンを買おうかと思っております。 下記のスペックは有識者の方からみてどう思いますか? ちなみに仕 7 2022/08/28 11:40
- Mac OS 2008年製のiMacの利用方法を教えてください。 1 2022/07/20 10:56
- タブレット 10インチ中華タブレットで公衆フリーWiFiの受信が弱いのはなぜ? 5 2022/10/14 12:06
- その他(インターネット接続・インフラ) 自宅に複数の電波が届く 5 2022/05/09 16:40
- 式場探し・ウェディングドレス・結婚準備 入籍から引っ越しに伴う申請について 1 2022/09/28 22:58
- 宇宙科学・天文学・天気 条件が違うところの「今」はどうやって決めますか。 2 2023/02/04 12:47
- その他(自然科学) この2つはどこが間違いでしょうか? 2. 植物の葉に含まれるクロロフィルは可視赤色域の波長帯を強く吸 2 2022/05/17 16:55
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
WIFI ルーターをJCOMのKCM3101...
-
無線LAN 1台しか接続できません
-
自宅の無線LANがたまにつながら...
-
踏切そばに家を新築するにあた...
-
5Ghzの無線を使いたい!!
-
無線LANが数日経つと繋がらなく...
-
無線LANのスピードを上げるには?
-
家の光回線のWifiが40MHzだと1...
-
無線の干渉回避について(無線...
-
IEEE 802.11gと IEEE 802.11aの...
-
Wi-Fiのチャンネルの W52【36.3...
-
Wi-Fiについて 駅や渋谷や新宿...
-
WiFiが急に繋がりにくくなりま...
-
無線規格のa/gの違いに関する初...
-
近所の無線LANと干渉していると...
-
無線LANの混線
-
Bluetoothの中継器ってあるので...
-
有線から無線への切り替えは可能?
-
au wi-fi waker LTE HWD11
-
次世代Wi-Fi規格について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
WIFI ルーターをJCOMのKCM3101...
-
自宅にWi-Fiルーターを2台置い...
-
無線LANで電波が「非常に強い」...
-
鉄道Wi-Fi 沿線への影響
-
WiFi
-
J-COMで無線LANをするにはどち...
-
無線LAN 1台しか接続できません
-
シャープの電子レンジでWiFiが...
-
wi-fi電波の飛ぶ範囲が狭くなった
-
11n/a & 11n/g
-
無線LANの混線
-
無線lanの5GHz帯の混雑や干渉を...
-
54Mbpsの無線LAN速度が不調
-
特定小電力と業務用無線機との...
-
無線LANの速度が、54Mb...
-
二台以上のエアステーション
-
wifeルーター Aterm WF300HPに...
-
2.4ghzでは全く落ちてこない
-
無線LANの受信電波が弱くな...
-
無線LANのスピードを上げるには?
おすすめ情報