
今、使用しているルーターは、11n/a & 11n/g 同時使用のルーターです。商品の説明文には、
「映像がコマ落ちしにくい、11n/a & 11n/g同時接続
テレビやパソコンなど、家中の機器を快適に無線LANにつなぎたいあなたに、本製品がおすすめ。映像データを無線で送る場合、パソコンなどのデータと同じ 経路で接続していると混雑が起きやすくコマ落ちなどが発生することがあります。本製品は、対応機器が多い通常の無線LAN 11n/g規格に加え、電波干渉に強い11n/a規格に対応。電波を使い分けて接続できます。テレビは11n/aで接続し、パソコン・ゲーム機は従来通り 11n/gで経路を変えて接続して、家中どの機器でも高速・快適な無線LAN通信を実現できます」
上記のように説明してあります。
しかし、「テレビは11n/aで接続し、パソコン・ゲーム機は従来通り 11n/g」がわかりません。
従来、無線規格は、「11n(イレブンエヌ)」「11a(イレブンエー)」「11g(イレブンジー)」「11b(イレブンビー)」の4つの規格であるはずなのに、11n/g、11n/aとは、どういうことなのでしょうか。
すみませんが、ご教授よろしくお願いします。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
ズバリ、11n/gは、旧規格で、接続する端末全てが最新の規格である11n/aに対応しているとは限らず、殆どの無線LAN規格の接続を許容する規格で、11n/aは後出しの規格でより高いスピードと安定したレスポンスを維持出来る規格として策定された物で、専用子機が必要。
よって、無線ルーター側で、どちらの規格でも接続許容する様に考慮した結果です。
ですので、専用子機さえあれば、PCでも11n/aの接続は可能です。
11n/gは、従来型の11g規格ですと54Mbpsのレスポンスしか無いので、11nの規格を盛り込み、複数チャンネルを利用した無線接続高速化させる仕組みを導入した物です。
11a規格も同様です。
11n/gと11n/aの違いは、2.4Ghzと5Ghz周波数利用の違いです。2.4Ghzはより遠くまで通信出来る規格ですが、周波数が低い分周波数混線しやすく、一定したレスポンスの維持が難しい、11n/aは専用周波数の分、混線はしにくい(同一周波数に気象庁の電波レーダーとの干渉は有る可能性有り)、周波数が高い特性が有るため、電波は周波数が高くなるとより光の性質が強くなり、構造物などの遮蔽物による遮断されやすい、接続確立時より一定したレスポンスが維持出来る等あります。
No.2
- 回答日時:
802.11b →2.4GHz帯電波を使った、最大速度11Mbpsの規格
802.11g →2.4GHz帯電波を使った、最大速度54Mbpsの規格(11b規格も接続可能)
802.11a →5.2GHz帯電波を使った、最大速度54Mbpsの規格
802.11n →使用チャネルの帯域を広げる+複数チャネルをまとめて高速化する規格
と、なっています。
ですので、802.11g+n だと、54Mbpsのチャネルを3本まとめて、さらに1チャネル20MHz→40MHz幅にして、約6倍の最大300Mbps、という速度を実現します。
802.11a+n も同じです。使用する電波帯域が違うだけです。
----
またここで、802.11g の使用する2.4GHz帯という電波は、古い802.11b 無線LANルータがあったり、電子レンジのマイクロウェーブにも妨害されることがあり、ちょっと、汚れていると言うか、混雑している、電波帯域となっています。
ですが、5.2GHz帯の方は、無線LANの電波以外にはほとんど使われていません。
周りにいくつも無線LANルータが設置されれば、2.4GHz帯のように混んできますが、802.11a(+n)対応機器の方が少なく、若干高価でもあるため、まだ空いているという状況です。
----
>「テレビは11n/aで接続し、パソコン・ゲーム機は従来通り 11n/g」
無線LANの規格は、最初に書いた順で決まっていきましたので、古いパソコンやゲーム機等は、802.11gのみの対応であることも多いです。それで、「従来の機器は11n/gで接続可能」と書いてあるわけでしょう。
でも「テレビは11n/aで接続し、」の方は…?
そのテレビが、11a+n に対応していれば接続できますが、802.11aどころか無線LAN自体に対応しているTV自体が少ない気がします(汗
でもTV自体が無線LAN接続するのではなく、TVは有線で接続し、DLNA等で録画画像を他の機器で見る場合には、802.11a+nで接続した方が良い、とは言えます。
前述のとおり、802.11gの2.4GHz帯域は混雑していますので、通信速度がしょっちゅう変わったり、電子レンジで物を温めたりしている場合にはぶっつり通信できなくなったりも、します。
ですが電波帯の違う802.11a 5.2GHz帯域ならば、空いているし、電子レンジも妨害電波とはなりません。
安定して通信が出来るというわけです。
No.1
- 回答日時:
例えば11aと11gは同時に使用することができます。
もちろん片方だけ使うこともできますし、両方を使うこともできます。
そういった意味で
(aとnのどちらか)と同時に(nとgのどちらか)を使うことができるということでは
※もちろんnを2つ同時という意味ではないでしょう
回答ありがとうございます。今、PCは、40CHの11aで通信していますが、無線プリンターのgがつながらないのですよね。
だから、おかしいなと思って質問しました。ちなみにルーターは、WZR-HP-AG300Hです。プリンターは、キャノンのMP560です。良ければ回答お願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Wi-Fi・無線LAN 無線LAN通信について 7 2022/10/17 18:02
- Wi-Fi・無線LAN pcのWi-Fiがつながりません。 wifiルーターの親機のwifiは全く検出せず、中継機を通した場 5 2023/07/06 20:14
- Wi-Fi・無線LAN USBーイーサネット変換器について 4 2022/06/19 15:16
- Wi-Fi・無線LAN ホームゲートウェイと無線ルーター間の接続用に「LANケーブルの買い換え」を検討しています。 8 2022/04/09 11:33
- Wi-Fi・無線LAN パソコンはIEEE802.11ax準拠ではありません。無線LAN子機の規格にIEEE802.11ax 6 2023/08/02 16:35
- Wi-Fi・無線LAN 新品のwifiルーター、子機でネットに接続できません 4 2023/08/21 21:16
- Wi-Fi・無線LAN WiFiについて教えてください。 1Fに無線ルーターを設置しており、2Fの1番離れた私の部屋だと、W 8 2023/07/30 08:19
- ルーター・ネットワーク機器 家庭内LANで10GbE 3 2022/11/14 02:03
- その他(インターネット接続・インフラ) 無線LANルーターについて… 無線接続だとドコモテレビターミナル02でのひかりTV for doco 1 2022/10/14 19:52
- カスタマイズ(車) いわゆる「テレビキャンセラー」について・・・・・ 7 2022/11/01 20:57
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
WIFI ルーターをJCOMのKCM3101...
-
自宅の無線LANがたまにつながら...
-
家の光回線のWifiが40MHzだと1...
-
無線の干渉回避について(無線...
-
IEEE 802.11gと IEEE 802.11aの...
-
無線LANの混線
-
Bluetoothの中継器ってあるので...
-
メーカーが違うルーターの、親...
-
ADSL無線LANパックに変更
-
ネットワークアダプターのドラ...
-
親機とは違うメーカーの子機は...
-
au wi-fi waker LTE HWD11
-
LANケーブルのカテゴリーの確認...
-
Wi-Fi中継機を教えて
-
現在、当方Wi-Fi環境でルーター...
-
buffaloの中継器を使いたいので...
-
PCにBluetooth内蔵ですが、認識...
-
Wifiの中継機について教えてく...
-
無線LANの電波を遠くまで飛...
-
Bluetoothの中継器について教え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
WIFI ルーターをJCOMのKCM3101...
-
自宅にWi-Fiルーターを2台置い...
-
無線LANで電波が「非常に強い」...
-
鉄道Wi-Fi 沿線への影響
-
WiFi
-
J-COMで無線LANをするにはどち...
-
無線LAN 1台しか接続できません
-
シャープの電子レンジでWiFiが...
-
wi-fi電波の飛ぶ範囲が狭くなった
-
11n/a & 11n/g
-
無線LANの混線
-
無線lanの5GHz帯の混雑や干渉を...
-
54Mbpsの無線LAN速度が不調
-
特定小電力と業務用無線機との...
-
無線LANの速度が、54Mb...
-
二台以上のエアステーション
-
wifeルーター Aterm WF300HPに...
-
2.4ghzでは全く落ちてこない
-
無線LANの受信電波が弱くな...
-
無線LANのスピードを上げるには?
おすすめ情報