dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

無線規格の違いなどいくつか質問です。

【環境】
●ThinkPad R50p(27J)とX31(PHJ)という機種を
 所有してます。いずれも、a/b/gに対応し、gで通信してます。
●無線親機はNTT東のひかり電話対応機器(=RT200NE=ルータ=
 レンタル無線カードを挿してアクセスポイント化)
●家は旧い木造二階建てで電波良好
という環境です。

【質問】
(1) a/b/gの特徴として、
・bは遅く、完全互換あるgははやい(54M)
・aはgと同じはやさで54M
・aだかgは、障害物に強い
・gは電子レンジと同じ周波数なので、レンジ使用で回線が落ちる
…などの断片的情報だけきいたことがありますが、
ズバリ、aとg、どちらを使うべきでしょうか(現在はg)。

(2) 別のノートのために世界標準aというのに対応した
子機PCカードを調達予定しようと思うのですが(親機が世界
標準aに対応のため)。世界標準aにすると何かよいことが
あるでしょうか。

(3) ThinkPad2台は2年前の機種なので、世界標準aというには
対応していないと思います。この世界標準aというのは、
ソフト的に(ドライバなどで)対応させるものですか?
それとも、ハードが完全に対応していないとダメなのでしょうか。

aとgと二つあるということは、それぞれ特徴があるはずですが、
いろいろ読んでも結局どっちがよいのかわかりません、
多角的にアドバイスいただけると幸いです。

A 回答 (1件)

(1)


gでいいと思います。
電波は周波数が高いと直進性が強くなって障害物に弱くなりますが、
gは2.4GHz帯、aは5Gzなのでgの方が障害物に強くなります。
gがレンジ使用で回線が落ちるかどうかは確認していませんが、
それは、レンジ使用中のまさにそのときに
PCを使用してインターネットエクスプローラを開いているだけでなく、
実際にネットとのデータのやりとり(アップロード・ダウンロード)をしている
というようなシーンが今までないからです。

(2)
世界標準対応というのは
未対応と比べて倍の周波数帯を使えるので、
その分電波干渉を防ぐことができるという意味です。
例えば世界標準では近くに8台までの親機があってもOKです。
これに対して、未対応では4台までです。
とはいえ、それだけのaの電波が重なり合うようなことも
あまりないのではと思いますが……

http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/n …

(3)
ハード的に対応させるものです。
ただし(2)で書いたように
そこまで気にすることでもありません。

無線LANの速度を積極的に気にするのであれば、
先日決まった高速規格であるIEEE802.11nの製品が出るのを待つか
それともnの高速化技術MIMOを先取りした製品を買うかでしょう。

http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wzr2-g …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

anaguma99さん、レスありがとうございました。

> gでいいと思います。

そうですか。何かaのメリットもあったような気がしたのですが、
gでよければそれに越したことはないです(結構設定が苦手なものですから)

> 世界標準対応というのは
> 未対応と比べて倍の周波数帯を使えるので、
> その分電波干渉を防ぐことができるという意味です。

住宅過密地域というわけでもないので
近所の家庭の無線アクセスポイントもみつかりません。
ということは、ご示唆の通り電波干渉の心配はハッキリないと思われます。

> 無線LANの速度を積極的に気にするのであれば、
> 先日決まった高速規格であるIEEE802.11nの製品が出るのを待つか
> それともnの高速化技術MIMOを先取りした製品を買うかでしょう。

nというのが出たのですか。これは大変興味深いですね。
次のノート買い換えはVistaリリース後を予定してますが
それまでに何とか製品が出ることを祈ろうと思います。

貴重なご教授ありがとうございました。

お礼日時:2006/04/20 23:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!