dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めて使用させていただきます。
不愉快な点がございましたら申し訳ございません。

仕事をする上での基本的な考え方がブレてきてしまい 皆さんのご意見を聞きたく思いました。
ご返答いただけるとありがたいです。

私は現在、主人の仕事を手伝っています。


同じ事務所に 他社も入っており、今まで協力しあって仕事をしてきました。
営業は外出がほとんどで
事務所では他社の事務員さんとほぼ2人きりです。
(付き合いの無い会社には 同じ会社の事務員だと思われているぐらいです)

その事務員さんとの感覚が違いすぎてイライラしています。


彼女はシングルマザーで お子さんは成人している息子さん1人です。
その息子さんが 仕事中にしょっちゅう電話をかけてくるのです。


内容は「マクドナルドが食べたい。ここにあるお金使っていい?」など・・です。


そしてかかってきたら必ず電話に出られるのですが・・・
(多少お客様がいてもでます)

その時に 赤ちゃんにしゃべるような・・・
甘えた様な高い声と ふざけたしゃべり方で返答されます。
イントネーションも変えておかしな標準語になります。
私にはとても聞き苦しいのです。


本人も息子さんにしょっちゅう電話をします。

「そこに置いてあるおかずは 今日の夜ご飯にしないといけないんだからね。食べたらだめよ~。

そんなに暇なら昨日渡したお金があるでしょ~?
カラオケでもいってらっしゃい。電車賃は足りないだろうから帰りにママがひろってあげるから~。

猫にお水をあげるのを忘れないでね~、
電気はつけたままにしておいてね~
夜のご飯が食べられなくなるのであまり買い食いしては駄目よ」等々・・・。




散々言った後に、またかけ直すので 重要な事を言い忘れたのかと思っていると 
「レンタルDVD今日が返却日だから 観ておいてね~」と・・・・・・・・・・・・・・。




家庭の事には細かい指示を出すのですが、
仕事に関しての気配りは全くしません。

お取引先の社長に 頼まれた事でさえ連絡しません。
「子供じゃないんだから・・。
なぜ私が 何度も言わないといけないのか・・・」と言っていました。

私は今まで
「お客様に迷惑をかけるのはいけない。
どんな事情があろうとも それは自社の理由であってお客様には関係ない」
と教えられてきましたし、そのとおりだと思っているので 
他社のことですがすごく腹が立ちました。



車で通われているのですが
事務所が便利な場所にあるのも手伝って よく息子が一緒についてきます。

仕事中はカラオケボックス等でまっており、
仕事帰りに母と遊びに行くのに
退社時間前に迎えにきて お客様用ソファーで待っています。

「車で待たすのも可哀想だし、喫茶店に行くのも あの子お金が無いから・・・。」
とまるで他に選択肢がないかのように説明してきます。


もちろん弊社に確認もせず来させます。

少しぐらいなら良いと思うのですが。

近くにコンビ二だってたくさんあるのに
息子さんのお友達がトイレを借りにだけ来たりもします。
先日も勤務中に私用で契約するのに
担当者、息子、息子のお友達を来させお客様用テーブルで契約していました。
仕事をしているので時間が無い。息子に一人で契約させるのは可哀想だから・・とのことでした。


まるで家族だけでやっている飲食店かなにかのような感じでしょうか・・。
事務員さん本人に注意した事もありますが 

「私が今までいた会社では同じようにしていた。
だけどちゃんと成功してます。サラリーマン経験しかないからそんなこと思うんです。
私がいたから取引すると言ってくれるお客さんも多かった。
それに子供はほっとけないので」。と言われてしまいました。

すべてにすごく自信を持っていて
「サラリーマン経験しかなかったからわからないでしょうけど・・・」とよく言われるのですが、
今のところお客様に 「あの人はどうゆう人ですか?」
と聞かれることしかなく、、私には好まれているようにも思えません。



事務の仕事に関しても
全部やっているわけではなく
頼まれて私がやっている事もあります。

でも彼女は
「私はやりたくない仕事を引き受けて
後で文句を言いたくないからやらない・・・」とかっこいい風に理由を言います。
(雇用形態はアルバイトではなく社員です)
いちいち言い分にイライラしてしまいます。



実際、辞められても困るだろうしほっておくしかない。
それでもいやなら弊社が引っ越すしかない・・と
出て行く決心をしたこともあるのですが・・・。引き止められてしまいました。



私はサラリーマン時代の感覚や常識を引きずりすぎていて
自分が正しい・・と
自分の型にはめようとしすぎているのでしょうか?

頑張って平常心でいようと思ってはいるのですが
どうしてもイライラしてしまいます。


神経質になりすぎていますか?

 

A 回答 (9件)

9296です。


他の回答や補足を読ませて頂きました。

しかし、やはり質問者様のおつらい感情は、至って普通だと思いますし、よく分かりますよ。

神経質とか、世間知らずとか、そういう問題ではないと思います。

絡み合って、どうにもできない状態が、もどかしいですね。

頼りの旦那様も短気な性格のようで、取り返しのつかない状態になっても困りますものね。

質問者様が病気になる前に、いい方向に行くのを願うばかりです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度も有難うございます。

長文で細々書いておりますので わかり難かったと思います。
すべてお読み下さったとの事、ありがたく思っております。


本当に最初の1から聞いて頂きたかったのですが あまりに全ての事を説明しなければいけなくて
複雑で 私には 不可能でしたので
補足ばかりになってしまいました。

温かいお言葉に癒されております

またよろしければご相談に乗っていただけると嬉しいです。

お礼日時:2012/08/12 21:06

基本的には「他社のコト」であって、それに対し口を出すのは「内政干渉」ですね。



逆の立場で言えば、その事務員にとって、注意をしてくる質問者さんは「うるさい存在」であって、その事務員が質問者さんに「アナタが私のスタイルに合わせなさい!」などと指図するのはおかしいと思うでしょ?

しかし質問者さんは、質問者さんの言ってるコトが正しいとしても、やはり他社の人間に対し「私のスタイルに合わせなさい」的なコトを言ってるワケです。

従い基本的には、取引先として「一線を画す」のが正解です。

とは言え、我慢する必要なども全く無いです。
むしろ別の会社として、キッチリ「一線を画す」ことで、私用電話などに関しても、会社として「うるさい」「風紀・モラルが下がる」と、正式にクレームすれば良いワケです。
質問者さんが個人的にアレコレと言ってはいけませんが、「会社 対 会社」で、正式にクレームするのはOKです。

特に、他社の仕事を押し付けられる部分などは、公式的には業務委託ですから、タダでやる必要などありません。
「ソレは御社の仕事です」とキッパリ断ってください。

それと、オフィスの状況が正確には判りませんが、そもそも2社が一つの事務所に入ると言うのは、法令(会社法,民法など)違反の疑いがありますよ。

同じフロアに別の会社が存在する場合、セキュリティ・内部統制・情報漏えい防止・プライバシ保護などの観点で、別個に施錠が出来る環境とか、せめてパーテーションで区切るなど、対策が必要です。

法令上では、「事務所では他社の事務員さんとほぼ2人きり」と言う状態が、まず有り得ません。
他社であれば、「それぞれが独りぼっち」であるべきです。
実際にご質問も、それがキチンと正しく行われていない結果、発生している問題ではないでしょうか?

法令上の問題だけでは無く、「事実上は他社とツーツー」と言う状態であれば、取引先から信頼されません。
少なくとも秘密保持契約などが締結出来ませんので、取引にも影響する可能性があります。

普通は100%子会社などでさえ、単独で施錠が可能な状態を確保し、かつ間仕切り・区切りなどを設置して、直接的な行き来が出来ない様にしています。
もし、何の障害も無く、他の会社と行き来が出来る状況であれば、法律的にも企業の常識的にも「異常」と考えて下さい。

「弊社が引っ越すしかない」と言うのは、質問者さんの個人的感情のみでは無く、法令や営業上も極めて正論です。
同居の他社さんが「引き止める」と言うのは、違法状態の継続を要求している様なモノかと・・。
もし引き止めるのであれば、適切な対策が、法律的にも要求されます。

本来は「会社で私用電話」と言う社内問題です。
それが「社外も関係する問題である」と言う点が、「異常で有り得ないこと」「有ってはいけないこと」と考えて下さい。
会社と言うものは、管理・統制された組織であらねばならず、それは法律上も要求される事項です。

その異常が直ちに解決出来ないなら、ご質問の内容は「社内問題」では無く、会社 対 会社の取引上・契約上の問題として、両社の代表者・責任者レベルで解決されるべきかと思います。

個人レベルで解決する方法が、全く無いワケでもありませんが・・・。
質問者さんがその事務員と「個人的な人間関係」も構築し、その関係上で質問者さんが指導的立場・親分的立場になれば良いワケです。

たとえば頻繁にランチでもご馳走してやるとか、業務面で支援してやるなどして、質問者さんに対し各種で依存心などを高めると共に、質問者さんへの敬意などを持たせれば、親分-子分の関係になることも可能です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

専門的な内容のご回答有難う御座います。

事務所のシェアが法的に違反の疑いがあるとは全く認識しておりませんでした。
教えて下さって有難うございます。
一度主人にも相談してみたいと思います。

本当にうるさい存在になっていると思います。
彼女の事務所でのふるまいばかりを記載しましたが
業務内容に関しても困っておりました。
もともとはそこから苛立ちはじめたと思います。

この職種事態が 少し他職種より遅れているような・・
整理できていないルーズ感がまだあります。

事務所のシェアにしてもこの職種ではよくあることでした。
弊社と他社のような関係性でやっていっている会社もかなり多くみうけられます。
確かに以前の勤務先とかではありえないのですが
会社の規模も小さく 癖のある業界なのでそういうものかと簡単に考えておりました。

まだ業界事態も発展途上のように感じています。


そんな土台も手伝って
イレギュラーな依頼も多く、クレームも多いので注意しないといけない事が沢山あり、

他社社長に
彼女が困っていたら教えるように頼まれておりました。

そして彼女も色々と聞いてこられるので
その都度教えておりましたが
聞いておきながらそのとうりにはしてくれませんでした
(基本業務は以前の事務員さんがきっちり教えています)


いくら教えても
彼女は今までの他職種での経験に置き換えて
今までのやり方を批判したりしてきます。

それがいつもいつも苛立ちのもとでした。



親分子分の関係は望んでいないのですが
状況打破の為にも
なるべく気持ちを切り替えるようにして
最近では食事も一緒に行くぐらいには仲良くしています。(割り勘です)



ですが やはり色んな箇所で
今までの環境、経歴などの違いと彼女のかなりの自信を感じています。


そして仲良くしゃべっていても
いざ仕事となると相変わらず歩み寄りは無く、変わりませんでした。


なるべく気にしないようにしているのですが
実は今では(時々ですが)ランチ時の口音まで気になってきているぐらいです。


本当は会社の関係性に問題がありますよね。

しかし残念ながら
本当に小さな会社で、業界自体の流れに反して単独で
きっちりやっていくほどの力が弊社には無いのです。


 
回答者様のアドバイスどうりにできる力は有りませんが
理性的な 御回答に頭の整理ができました。
せめて少しずつ互いの甘えを無くしていこうと思います。


会社対会社としての問題として干渉しすぎに気をつけてやっていくようにしたいと思います。
有難うございました。

お礼日時:2012/08/12 17:33

ANo4です。



その会社と業務上で関わりがあり、その事務員の問題行動で業務に支障をきたし実害があるなら、上司になる立場の人に相談ですね。

アナタが直接相談しにくいなら、アナタの旦那さんに相談して旦那さんから間接的に他社の上司に伝えてもらいましょう。

但し、あくまでも業務上でのことであって、その事務員の息子との私用電話の内容などは業務には直接関わらないことですから、あまり余計なことは言わない方が良いです。

いずれにしても、その事務員の公私混同ぶりにアナタ自身が感情的になり過ぎてるようですが、他社の社員だと割り切ればイライラする必要はないのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のお答え有難うございます。
社長には相談済みです。

主人に話をさせると かなりきつい言い方をするので 
出来れば自分達だけで解決していきたいと思っておりました。

公私混同以外にも

少し独特な職種なので 仕事をする上で注意点などが細かくありまして
何でもいちいち私に確認してきます。
そして聞くくせに そのとおりにはしません。


イラつく要因が沢山あり 本当に感情的になってしまっています。


以前の事務員さんと協力しあい 
お客様から信用されるように頑張ってやってきたので
他社なのに入れ込み過ぎているんだろうと思います。

おっしゃるように
なるべく他社の社員だと 意識し割り切ってやれるように 頑張ってみます。
何度も有難うございました。

お礼日時:2012/08/09 14:37

こんばんは。


まだ社会人として未熟ですので、お見苦しいところがありましたら申し訳ありません。

会社はその人の私物ではありません。
彼女の行為は私にとっても不愉快に感じられます。
普通電話しませんし、かけないように仕付けるのが普通だと思います。
私が小学生の頃は母の仕事場に電話をかけるだけでも、緊張しましたが
携帯電話を持ち込めているのが、一つの理由なのかもしれませんね。
ただ、それでも普通私用電話はしないでしょ・・

母や年配の方のお話を聞いていると、仕事場によって人材の質はまちまちといった印象を受けます。
その方は確かに、そういう態度で以前の職場では仕事をとってこられていたのでしょう。
ただ、今はどうでしょうね。

弊社が引っ越すしかないということがあったということは、社内でも問題になっているということでしょうか?
それとも人材派遣を断れないということでしょうか。

おそらく後者だとは思いますが、もしひどいなら社内で話しあってお互いに教育するしかないと思います。
会社の損害になっているなら、なおです。

クビをきるのはそのかたの生活もありますから人道的に薦められませんが、
社内風紀を改めて考えることは悪いことではないと思います。
頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難う御座います。温かいお言葉に心が落ち着きます。

まだ社会人として未熟・・・とありますが そんなことは無いです。
もし お若くてそのようにおっしゃっているのなら
なおさらお若いかたの意見も聞きたかったのです。


自分の古い価値観を押し付けているのか?とも思っていましたので安心致しました。

あと
なぜ成人した息子さんに そこまで細かい指示を職場から出さないといけないのかと・・

甘えた声でしゃべっているし、ただの過保護ではないのかと・・・。


私の20代の頃の男友達などは仕事に行ってるお母さんから電話など想像もできない事だったのですが・・・。

回答者様のおっしゃるとおり携帯電話の普及や、
子供の非情な凶悪犯罪、ネット詐欺などが
蔓延しておりますので今はそれぐらい当たり前なのかな?とも考えなおしておりました。



弊社の引越しを決めたきっかけは彼女でした。
弊社では問題に思っております。

ですが
そう思うのは私どもの以前の勤務先のルールが根底にあり、会社の規模も環境も違うのに 厳しすぎるのだろうか?と考えておりました。 

以前の会社ではかなりの人数と仕事をしてきましたが
こんなに責任感の無い方は初めてで・・
お客様に お問い合わせいただいても、
わざわざ来社された方にでも、

知らないんですぅ~、聞いていないですぅ~、
わからないですぅ~ と答えます。

言い方も
返答内容も社会人としてありえないと思うのですが・・・。
そしてこれでも社員なんです。


そうしてお客様が帰られると 私に
「また社長が何も言ってくれてなかったんですぅ~」と
文句を言ってきて終わりです。

社長には聞いてなくて困った事も言わないし、
お客様が来られたことも伝えません。 
お客様ご自身に社長の携帯に電話して下さいと言って終わらせます。

毎回うるさく、社長への文句を言ってくるので
「困った事を社長に告げなかったら改善されない」と言いましたが電話をしても繋がらないからと言われました。

でもかけてる姿も見たことは無いですし、かけていたとしても理由にはならないと思います。繋がるまでかければ良いことですよね。


やっぱりありえないですよね・・。でも何度同じことが起こっても同じことを繰り返します。


そうして
私的にはあまりにも理解できない行動なので・・。、


やはり不況のせいで割り切っていて・・・
今の時代は
社員でも言われたことしかやらない事が当たり前で、
この件も社長の管理不行き届きなだけか?と・・
しかたのない事なのか?と・・・考えてしまいます。
ちなみに彼女は私より1歳上です。


他社の事ですし、社長やお客様が言うべきであって
私は言ってはいけないと我慢しておりました。


お若くても同じように思ってくださる方がいてると知り、
私の価値観が古いわけでは無いのか・・と嬉しく思います。


またまた愚痴っぽくなって申し訳ありません。
日々、葛藤しておりまして
書き出したら止まらなくなってしまいました。
有難う御座いました。

お礼日時:2012/08/12 20:03

大丈夫です。

心が狭くもないですし、神経質になりすぎでもないですよ。
普通の感覚です。
むしろその事務員の女性の方こそ、人としても社会人としてもありえないです。
もう何でしょうかね、その方は。バカ女なんでしょうね。
公私混合もいいところです。仕事とプライベート、けじめはつけて頂きたいものですよね。
偏見かもしれませんが、もしかしたらその方はAB型の方かもしれませんね。全ての方とは言いませんが、たまーに普通よりずれた感覚をお持ちの方が多い様な気がします。
まぁ、ただの常識知らずなだけかもしれませんが、、、。
私だけかもしれませんが、一度何なのこの人!みたいになってしまうと、次々気に入らないところが増えてきませんか?きっと日々ご苦労なさっていると御察しします。
聞いていると、私の会社に以前いらしたバカ女を思い出しました。
それまで専業主婦のみだった方で、初日新人教育の際「会社のマニュアルがあるんだろうけど、私には今までの蓄積された主婦の経験がある訳だから、思う通りにさせて頂くわ。」と言い切った奴でした。口ではご立派な事ばかり言い、仕事も満足に出来ず、私が尻拭いばかりさせられ、おまけにバカ親で高校生の子供が風邪を引いただの、足を挫いただのくだらない理由で早退&当日欠勤する始末。バカ親というトコロでは通ずるトコロがありますねその方とは。
・・・彼女はAB型でした。
一つ凄いエピソードを、、、。お得意の当日欠勤(親戚の葬式手伝い)の翌日事務所へ書類提出の際、あくまでも旦那の親戚なので故人の名前、死んだ理由はおろか手伝いに行った場所すら旦那に確認を取らなければ分からないなどと言い出し、事務所の方とツッコミまくった事もありました。彼女はその後リストラされましたが、、、。
っと・・まぁ、話はずれましたが頑張って平常心でいようと思ってもイライラしてしまうのであれば、引っ越せるなら引っ越してみたらどうですか?
お互い協力しあって仕事をするなら尚更、そこにある程度のルールやマナーが在るべきだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

長文にお付き合いいただき、さらに力強いお言葉を有難うございます。
世の中には凄いかたもいらっしゃいますね・・・。
彼女はAB型ではなかったように思います。
今後の弊社のありかたを考えてみようと思います。
有難う御座いました。

お礼日時:2012/08/09 04:10

こんにちは。



同じ会社の社員(事務員)同士なら直属の上司に相談すべき内容ですが、別会社の社員なら他社のアナタが干渉する問題ではないです。

そのような事務員を雇ってる会社の監督不行き届きを別会社であるアナタが正しても得るものがありますか?

たとえ、その事務員が勤務する会社の業績が伸びようが悪化しょうがアナタの旦那さんやアナタ自身の業績に影響しないのではないでしょうか?

たまたま、同じ事務所で一緒に仕事をしてるだけの関係で、その会社と業績提携でもしてないなら、他社の社員に干渉するべきではありません。

なお、アナタは心が狭いのでなく「世間知らず」なだけです。

今後は、そのような事務員を雇ってる会社もあるのだと視野を広げれば良いだけで、他社の事務員に干渉してる暇があったら、自分に与えられた(任せられた)仕事を完璧に遂行するように努めてください。

この回答への補足

説明不足で申し訳ありません。
業務提携しております。

弊社の仕事を受注してもらっている為、
例えば 彼女が報告を怠って失敗などされるとストレートにこちらに跳ね返ってきます。


委託している内容の仕事もあり、お客様からみると会社の区別がつきにくく、他社とはいえ評価はそのまま弊社の評価にも繋がっています。

それと彼女がやりたくないと言った仕事内容に関しても
誰かがやらないとまわらないので 結局は社長に私が頼まれてやることになります。

社長には恩も感じておりますし、会社の状態もわかっているので断るのはむずかしいです。

補足日時:2012/08/09 04:44
    • good
    • 0
この回答へのお礼

長文にお付き合いいただきまして有難うございました。
説明不足に感じた部分がございましたので
補足させていただいております。

有難うございました。

お礼日時:2012/08/09 04:47

自分と常識や考え方、価値観が違うと


イライラしたり違和感を感じたりする気持ちはわかります。
別に神経質というよりも、普通の気持ちかと。

現実的に育った環境や働いてきた環境が違うと
考え方や行動は変わるものです。
ですから、もし質問者様の考え方が正しく、
相手が間違っていると思っているのであれば、
それは違うと思いますよ。

私はアメリカで働いていますが、日本と違い
働くママに優しい国なので、
普通のサラリーマンですが、
よく職場に子供をつれてきて、執務スペースや
会議室や待合室に子供がいたりします。
時々泣き声とか聞こえるときはさすがに
「職場なのに、子供の泣き声はうっとうしいなー」
普通連れてこないでしょ。
と思ったのが本音です。いまでも思いますし、
今の私は、子供ができてもさすがに職場につれてこないでしょう。
私にとってそれが常識ですから。

ただ、価値観と環境の違いなので、仕方がないと
受け入れたら、あまりイライラしないですよ。

どうしても許せないというのであれば、
やはり引っ越すしかないと思いますよ。

あとは、仲がよくもない他人にアドバイスであったとしても
なにか指摘されたりすると気持ちがよくないですし
逆に反感をかうだけです。
質問者様が不快に感じているのは相手には伝わっています。
シングルマザーの大変さを理解してくれていないな
ということも、相手には伝わっています。
そういう状態で、何かいっても反感だけが残り
素直に直そうと思わず、逆にムキになられるだけで、
それに対して質問者様がイライラするという悪循環に
陥ります。

人というのは、自分に共感をもってくれる人に好意を持ちます。
質問者様が、彼女がシングルマザーで苦労している点を
理解をしめし、何か手伝えることあったら言ってね。
大変よね、、と言っていると、
自分に理解と好感をもっている人が困っているなら
助けたいと思うものなので、
質問者が
お願いすれば、素直に受け入れてもらえるようになると思いますよ。

大小あれ、所詮他人ですから違いがあるんです。
そんなものですよ(^^)

この回答への補足

まさにおっしゃるとうりだと思います。
私も考えておりました。

自分がシングルマザーだったら?と・・
立場を置き換えてなるべく理解したいと。
私も彼女の 息子さんに対しての深い愛情は感じているので
尊敬出来る点を見ていこう・・
と努力してきたつもりなのですが

どうしても成人している男性に対して 過保護すぎるように思えてしまって。
会社の仕事はしないのに 家庭のことばかりやりすぎだと・・・。
もう少し仕事を親身にやってくれれば 不満に思わずに済むのかもしれません。

社長は、彼女が仕事を断るのは
彼女の家庭の事情もあるのだろう と考慮し、 
その仕事を私に頼んでこられたのですが 

自社以外の人間に頼むべき仕事ではないので
私がやっているのをみて見て
口から出た言葉は 感謝の言葉では無く
「なんであなたがやっているのですか?
私の仕事に不満があるんですか?」と怒りの言葉でした。
怒鳴られました。

社長の思いや 誰かがやらなければ仕事がまわらない事など
説明して 「もう一度頼めばやってくれますか?」と尋ねると 
うーんと黙ったあと
「社長が頼んでくるなら やらなくもないけど・・・・・」と口ごもりました。


今までちゃんと事務員さんがやっていた仕事を 出来ないのでは無く
やりたくないと断っていたのです。
ちなみに以前の事務員さんよりお給料や待遇は優遇されています。

そのような経緯もあるせいか認められなくっって・・・。次から次へと不満が出てしまってすみません。
補足だらけですね。
 
本当に
悪循環になっておりまして
相談しても彼女に何も言わない社長にまでライラしております。


他社に入れ込み過ぎですよね。
引っ越すしか 我慢するか・・ですよね。

補足日時:2012/08/09 14:03
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁度私が気になっている所を 教えていただき有難うございます。
こんなに補足がいっぱいになるなんて
きっと私が自分の努力を認めてほしいと思ってるからですよね・・・。 
恥ずかしいです。でも止まりませんでした。 すみません。

これからはもっと言い方に 気をつけてみます。
そしてこれからの弊社のあり方など しっかり考えていきます。
本当に有難うございました。

お礼日時:2012/08/09 14:09

こんにちは。



相手の方は、実に非常識な方ですよ。
大手に勤めれば、研修センターで思いっきりしごかれます(笑)

同僚ではないというところが難しいですよね。
規律を正せとも言えませんし……。

お引越しを再検討為さって下さい。
誰が止めたのか存じませんが、精神的にまいってしまう前に。

他人を変えることはできません。
諦めて避難してくださいね。

ではでは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

長文にお付き合いいただき感謝しております。
 
本当に他人を変えることはできませんよね。
引越しを決意した時は 会社をたたむ準備のつもりもありました。

事務所のある場所は
弊社の職種的に 一等地であり、この土地から出て行く時は
退いた・・・または倒産前の整理 のようなイメージになります。
(引きとめて下さったのは他社の社長です)

しかし続ける事となったので引越しが難しくなってきました。

弊社としても
立地条件の良い今の事務所にいる方が良いですし・・・
他社の社長も いなくなったら困るとは言って下さっています。

今後の会社のあり方についてもう一度考えてみます。
心が軽くなりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/08/09 11:46

もちろん、質問者様は間違っていませんよ。



でも、相手が自信満々だから、こっちがおかしいの?って自信を無くしてきてるんですよね。

他社の社員だから、あまりきつく言えないし…

分からないことが多いんですが、そもそも、なぜ同じ事務所に入ることになったのですか?

シェアですか?
それとも関連会社ですか?

引っ越しを止めたのは旦那様ですか?

同じ事務所じゃないと仕事に支障が出るのですか?

やっぱり、引っ越すのが一番だとおもいますよ。

旦那様は外回りしてるから、あなたの大変さが分かってないですよね。

ICレコーダーで録音して、聴かせてみてはどうですか?

この回答への補足

説明が足らず申し訳ありません。
関連会社ではないのですが 業務提携しております。
外からみると 関連会社の様な動きになってしまっているようです。

もともと異なる事務所で個別にやっていたのですが 
主人と社長が互いに惚れ込み 協力し合っていこう・・と
他社の事務所で一緒にやっていくことになりました。



ずっと家賃等シェアしておりましたが 
引っ越すことを伝えた時に
「光熱費等だけもらえれば家賃はいらないから いてくれ 出て行かれると困る」とありがたい事を言っていただきました。
それから2ヶ月ほど甘えて居座っている状態です。

この事務所をでることは 弊社にとってもマイナスイメージしかありません。
出来ればこの事務所にいたいと思っています。


主人は私より 厳しい人間で (長年サラリーマンでした)
あまり彼女の話をしないようにしているのですが
耐え切れず話してしまうと
 
怒ってあきれて 
その度に「会社として恥ずかしい。自分から彼女か社長にガツンと言う」
と言うのですが必死でとめています。
出来れば理性的に対応したいですし、
理解しうまくやっていきたいと思っています。
社長の立場もありますし・・。 

補足日時:2012/08/09 12:39
    • good
    • 0
この回答へのお礼

長文に早速のお返事ありがとうございます。

間違っていないと言っていただき心が軽くなりました。

本当に自信がなくなっておりました。

私の過去の常識からすると 彼女を雇うことは
他社にも弊社にも不利益になると思えます。
他社社長も困っていたのですが・・。

あまりに自信たっぷりに自己主張するので 自分の立ち位置を変えて
みたり 歩み寄ったり 自分としては理解しようと努力してきました。
そして1年以上経過しました。


しかしどうしても理解できず 彼女からの歩み寄りは無いので
イライラしてしまいます。
ダメですね・・・。

聞いていただき感謝しております。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/08/09 13:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!