dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして、ご相談させてください。

今回、4年ほど前に自作したパソコンが壊されたということで損害賠償を保険会社に請求することとなりました。
経緯としましては、以下になります。

・借家のアパートに据え付けてあったエアコンから水漏れが起きた。
・不動産会社に連絡をし修理業者を手配してもらった(不動産会社による修理義務のため無料)
・業者が来て、エアコン修理途中で更なる水漏れが起きた。
・エアコンの下に置いて使用していたパソコンに水がかかった模様(この時点で確認は取れていません)
・修理業者が帰ったあとにパソコンが起動しないことに気づき、パソコン専門店で確認してもらった結果「水濡れ痕は乾いているため確認が難しいが、その経緯があるなら水濡れによる故障の可能性がある。起動することもあるが、乾いているからではないか。液体浸入案件のため、今は動作できている部品でも、今後発火等の危険がある。修理のためにはすべての部品を交換する必要があり、全損となる。」との診断結果。
・業者に連絡し、保険を使用して修理・弁償するとの回答。
・保険会社の鑑定人が間に入り、相談中。
・鑑定人いわく、「パソコンの使用による購入当時の資産価値の目減り分を賠償することになると思う。データに関しては弁償することができない。賠償後のパソコンはこちらで処分させてもらう。」

現状はここまでなのですが、以下がご相談になります。
・メーカーパソコンであれば一般的な財産的価値などがあり目減り分なども策定できると思うのですが、パーツ単位で組み上げたパソコンの財産的価値の目減り分などはどのような評価によって策定されるのでしょうか?
・全損扱いになったとして、弁償してもらったあとの壊れたパソコンの所有権を保険会社が代位を主張して引き取り処分することになる場合、自作パソコンのため中古で売ることができるパーツなどがあれば、その換金した過失分はどうなるのか?
・また、こういったケースの場合、保険会社に必ずしも所有権を譲渡しないといけないのか?

以上になります。
わかりづらい部分、客観的に説明できていない部分も多々あるとは思いますが、どうかご回答をお願いいたします。

A 回答 (7件)

過去に2回、水漏れによる被害で賠償請求をしたことがあります。




1度目・・・ノートPC1台とデスクトップPC1台、プリンター1台

大家さんが保険に加入しておらず、大家さんの自腹で同じものに買い替え。自己負担なしで最新モデルに
(これは稀なケースですね)


2度目・・・大家さんが1度目の水漏れ事故の後に保険に加入。

別のノートPC1台とデスクトップPC2台

ノートPCは減価償却相当で半分程度の金額になってしまいましたが当時の実勢価格が調べられたのでそれで請求しました。半分の金額といって購入当時のPCはローエンドでも10万超えが当たり前だったので7~8万の金額でそれなりの性能のPCが買えました。

デスクトップPCも同じですね。

壊れたPCは1台20万くらいかけて組んだもので組んでから5年くらい経過していましたがそれでも半分の10万あれば壊れたPCよりも能力の高いPCが組めちゃいました。

ちなみに私の担当の保険屋さんはPCに詳しくなかったことと、壊れたPCは引き取っても処分にお金がかかるのでこっちで処分してもいいと言われました。(ノートPCも)

こちらは希望額を提示してその根拠をきちんと明示したので1ヶ月くらい審査というか時間がかかりましたがほぼ、こちらの要求が通りましたね。

古いPCパーツも「水没品」でオークション出したらそれなりの値段になりました。
    • good
    • 0

#4です。


HDDが気になるならそのパソコンを風呂場に持って行って湯船に漬けたら良いだけですよ。
現在中途半端な「水没」なので完全な水没にしたら良いと思います。
それでも気になるから・・・・
HDD部分だけ濃い目の「塩水」を掛ければ良いこと。

物理的な破損は出来ないし、頑張ったとしても怪我するだけ。
完全水没が一番!!
手軽で再生はほぼ不可能かと。
    • good
    • 1

損害賠償ですから、同等品を購入する金額です。

売却額ではありません。一般の査定はショップの利益を差し引いた上での買い取りですから問題になりません。
同等品になった以上、古い物は保険会社の物です。もっとも廃棄に費用がかかるでしょうから無意味だと思いますけどね。
HDの物理破壊を良く言われますが、データは磁気です。磁気はディスクが割れただけでは消えません。磁気が残っている以上、データを読み取る事は不可能ではありません(セクタごとだろうからものすげぇ時間かかるけどね)普通に消去ソフトを使った方がよほど安全です。しかし、普通の個人のHDをそんなにお金をかけてまで復元する意味はありません。ネット契約している口座残高が1千万以上とかならアレですが、、、
でも、そんなだったら、留守宅のドアを物理破壊して正常なpcを盗みます。よっぽど早いし確実。
ドアロック?チッチッ、、ヒンジをバーナーで焼き切るんですよ。一見、ドアは正常、鍵を開けてドアを開けると扉が倒れてきます、www
てか、修理業者は勝手に入ったんでしょ?業者を買収しちゃえば簡単。脅してもいいし、女で籠絡してもいいし、どうにでも。
HDだけ神経質になっても無意味ですよ。
    • good
    • 0

お答えします。


>・メーカーパソコンであれば一般的な財産的価値などがあり目減り分なども策定できると思うのですが、パーツ単位で組み上げたパソコンの財産的価値の目減り分などはどのような評価によって策定されるのでしょうか?
4年前に購入されてる部品単価の合計を算出し、4年経過後の目減り分を引いた残金が支払いの対象。

>・全損扱いになったとして、弁償してもらったあとの壊れたパソコンの所有権を保険会社が代位を主張して引き取り処分することになる場合、自作パソコンのため中古で売ることができるパーツなどがあれば、その換金した過失分はどうなるのか?
全て保険会社の物となります。
中古売却の分も残金に含まれるという事です。

>・また、こういったケースの場合、保険会社に必ずしも所有権を譲渡しないといけないのか?
譲渡が嫌なら保険金を諦めて下さい。
お金貰ってパソコン渡さないの考え方は如何かと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

譲渡に関して、こちらに否やは無いので、個人情報が拾える可能性のあるHDDを保険会社と相談してみたいと思います。

お礼日時:2012/08/09 16:32

>パソコンの使用による購入当時の資産価値の目減り分を賠償することになると思う。


「目減り分を差し引いて」だと思う。
まあ普通は、4年前に買ったパーツの総額の1/5くらい払ってもらえることになるんじゃないかな。
普通に考えると、5年位で価値がなくなるからね。
補償してもらったら、壊れたパソコンの所有権は相手のもの。
補償してもらわなければ、所有権は移らない。
交渉すれば、ハードディスクはもらえるかもしれない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

HDDはもらえたら自分の手で完全に破損させたいと思います。

お礼日時:2012/08/09 16:28

たぶん、部品として売却した場合の売却額がそのパソコンの残存価値と言えるでしょうから、その金額が賠償額となる可能性が高いのではないでしょうか。


賠償額の交渉手段として、各パーツのオークション取引相場などを保険会社に提示すると交渉しやすいかもしれませんね。

保険会社への所有権譲渡ですが、全損扱いで時価評価額相当を賠償金として貴方に支払った上、そのパソコンを貴方の手元に残したら、貴方はパソコンを他者に売却することで二倍の財産を得ることになるので、保険会社からは譲渡を求められるでしょうね。
もし、手元に残したいパーツがあるのであれば、その分賠償金を減額するなどして手元に残すことになるのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

オークションの相場や中古ショップの販売額を提示してみたいと思います。

お礼日時:2012/08/09 16:27

PCの場合は



現状価値であり、今の相場売価金額となります。
買取値ではなく各パーツの売値ね
相場金額は中古屋産でパーツの見積もりしてもらえばすぐに分かります。
4年前のものならまあ全部あわせても7,000円程度でしょう
それに処分に掛かるリサイクル料金が3000円くらい

OSは壊れ物ではないですから値段に含まれないのでなし。
紐付けされてるわけではないですから。

そして、破損したパソコンは売れる売れないには全く関係ありません。
そもそも賠償貰った時点で、貴方の所有権は外れますから、貴方がそれを売り飛ばして
売れなかったとしても何処にも責任は無いのです。
以前のパソコンは、誰の管理のものでもないデータを抜くなりするのはご自由にの
ジャンクです。処分なら賠償金に含まれることでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

HDDなどの個人情報が怖いので、保険会社と相談して事後に物理破損させてから渡したいと思います。

お礼日時:2012/08/09 16:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!