No.1ベストアンサー
- 回答日時:
坂本養川って誰?……興味がわいて調べてしまいました。
治水家なのですね。同時代の人物を調べるだけなら、ウィキペディアで年号を検索するだけのお手軽調査である程度までわかりますから、自分でもやってみてください。坂本養川が享保二一1736年生まれで文化六1809年没なので、1733年から1739年までを検索してみます。
円山応挙(1733-1795)
杉田玄白(1733-1817)
上田秋成(1734-1809)
徳川家治(1737-1786)
林子平 (1738-1793)
有名人はこんな感じです。どの人物も大学入試では超基本的な人です。詳しい人物像が知りたい場合は自分で検索してみて。2歳年上の上田秋成は没年が一緒ですから養川と同時期を生きた人物といえそうですね。高校入試では杉田玄白が重要人物です。「解体新書」と一緒に知っておいてください。
ちなみに養川が生まれた享保二一年は、八代将軍徳川吉宗が「享保の改革」をおこなっていた時代。没年の文化六年は「化政文化」の時代です。教科書や資料集を見るとどんな時代だったのかイメージしやすいと思います。
日本人・日本史に限定して回答してみました。以上、参考まで。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
従軍慰安婦と大学教授
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
紫式部日記の質問です。
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
宮本武蔵と柳生十兵衛は歴史上...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
調べやすい歴史上の人物
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
行って見たい、は正しいですか?
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
地方の言語でしょうか?
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
「い」か「ゐ」か「ひ」か?
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
戦時中の焼け野原の中、どこで...
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
漢字の読み方について
-
「幼少」ということば
-
戦後教育でなぜカタカナから平...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
類聚三代格の書き下し文を教え...
-
卒論における活字史料について
-
もしも大塩平八郎の乱が起きな...
-
日本の独裁者。
-
壬生義士伝を見ての疑問
-
自分が何故歴史好きなのかがわ...
-
資料集は一次史料か二次史料か?
-
北条高時は遊び人だったのですか?
-
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」...
-
新選組の土方歳三が労咳だった...
-
マリー・アントワネット
-
中国史の「江賊」について
-
映画「柳生一族の陰謀」について
-
石川五右衛門の辞世の句につい...
-
歴史研究における、その分野で...
-
次郎長一家の森の石松について
-
近年評価が変わってきている戦...
-
卒論で使う活字史料は読み下し...
-
従軍慰安婦と大学教授
-
中国人は正しい歴史を学ぶ自由...
おすすめ情報