
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
当方=素人が水洗いして、エアブローし天日干し後
組み付ける前に再度エアブローで4台問題ないので
サービスマニュアルには書いてないが水洗いは賛成。
エア抜き後の漏れたフルードは、ゴム栓後しっかり水洗い
するよう、サービスマニュアルに書いてあります。
(水溶性だが放置するとメッキ、塗装によくないので)
パッキン、シール類は、いずれ劣化する消耗品です。
揃えてから分解、洗浄です。ゴムの弾力が十分で破れ、切れが
なくきれいに清掃できれば再利用できる場合もあるが、状態によります。
パッド残が2mm、ローターも限界値なら迷わず交換です。
(大体、ローターに限界厚刻印があります)
交換後パッドと少し偏磨耗したローターに当たりが出るまでは
効きが悪いこともあるので慎重に。
>完全に乾燥できないとしても、新しいフルードを入れたら水分も追い出されるのではとか思っています。
これは間違い。せっかくきれいにしてフルード新品
なのに劣化が進み多分1ヵ月で黄変します。

No.8
- 回答日時:
OHということなので、ゴム部品(シール類)は洗浄せず廃棄し新品に交換する、という理解でよろしいですね?
※水洗いOKです。っと言いますか、バイクに限らず多くのクルマの整備書でも、ブレーキのOHでは水洗いする様に書かれています。
ちなみに中性洗剤を使う意味が判らないのですが、もしブレーキフルード以外のオイルが付いているのであれば、中性洗剤よりブレーキクリーナーの方が確実です。
※皆様御指摘の通り、『新しいフルードを入れたら水分も追い出される』なんてことはありません。ブレーキフルードに水分が溶け込むだけです。当然ブレーキフルードの早期劣化やベイパーロックの原因になります。
※水分はエアで吹くだけでは不十分で(かなり注意しないと結構水滴が残ります)、確実に水分を飛ばす為に、ワタシは水洗後にアルコールで洗っています。
アルコールは、ワタシはコーヒーのサイフォンなどに使う工業用木精(メチル)を使っていますが、消毒用(オキシフル)でも、或いはワタシは使った事がありませんがアルコール度数が極端に高く不純物の少ないウォッカなどでも(勿体ないですが)構わないでしょう。純度の高いモノほど短時間で、より確実に乾かせます。
アルコールで洗うと言っても、部品を洗面器などに入れ、アルコールを景気よくバチャバチャかけるだけです。(部品に付いた水分は、アルコールによく溶けます。)
その後部品を取り出し天日で干してもすぐに乾きますが、洗面器がアルミやステンレスなら火を付ければ見る見る乾きます。
この乾燥方法は、本来銃器の分解清掃時の部品の乾燥方法として行われるものであり、ブレーキに限らずあらゆる金属部品を水洗した場合に有効です。エアで吹くよりもずっと徹底して水分を飛ばす事が出来ます。(勿論、ゴムやプラスチックなどの部品が混ざっている場合は火を付けてはいけません。)
・・・以上ですが念の為。
ブレーキフルードはDOT4以下ですよね?DOT5と書かれたブレーキだとシリコン系フルードを使っている場合があり、水洗いだけではヨゴレは溶けません。ブレーキクリーナを使うのが確実ですが、洗う部品が多い場合は中性洗剤で洗う事になります。
より正確には・・・・・DOT5と表示されている場合はシリコン系、DOT5.1と表示されている場合はDOT4以下と同様グリコール系で水洗い出来ます。
お礼が遅れて申し訳ありませんでした。
マスターもキャリパーも中から外まで汚かったので、愛用している中性洗剤で洗いたかったのです。
アルコールという方法もあるんですね。今回はエアーと天日干しで済ませてしまいましたが、参考になりました。
DOT4でしたが、DOT5は勝手が違うというのも知りませんでした。
ご回答ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
掃除する際に、シリンダー内やシール類を傷つけない様に十分注意してください。
アルミ製でしょうし、ワイヤーブラシなどはその箇所には使わないでください。
水を使って洗うのに、問題は無いと思います、コンプレッサーが使えるなら穴であっても短い時間で乾燥できると思います。
エア抜きをちゃんとすれば、大丈夫ですよ。
ブレーキフールドは、DOTが上がるほど吸水に影響されやすい(吸水性は同じでも、性能劣化の度合いは違う)ので、毎年の交換がこういう手間(O/H)とトラブル(錆び付き)を防げます。
(色でフールドの劣化度が判ります、透明→黄色→茶色→黒。 黄色が濃くなっていたら即交換です)
※ベーパーロックでも度合いが有ります、少しエアが噛んだとしても、マスターシリンダ側のストローク内のエアの大きさ以下なら、スポンジーな感覚の後、効いて来ます。(もちろん余裕がどんどん無くなるが)
日々の点検と共に、ブレーキ感覚がスポンジーでないか注意しましょう。
出来れば補修のO/H用のシールキットを購入しておいてください。
お礼が遅れて申し訳ありませんでした。
ワイヤーブラシNG,DOTが高いほど吸水性は同じでも、性能劣化の度合いは違う、ブレーキのスポンジ―さに注意を払うべし など、いろいろ参考になりました。
ご回答ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
>また、完全に乾燥できないとしても、新しいフルードを入れたら水分も追い出されるのではとか思っています。
こう考えている方はブレーキをいじってはいけません。
水は、加熱されて気化すると、1000倍以上の気体になります。
ブレーキは、運動エネルギーを摩擦で熱に変えている物です。
その摩擦材のそばに水があればその水が蒸発し、気泡となってまるっきりブレーキが利かなくなります。
また、ブレーキに使われるブレーキフルードは、吸湿性がある為に、フルード自体が水を取り込んでしまいます。
その状態でブレーキを掛けると、フルードに取り込まれている水が蒸発し、気体となり、べーパーロックが発生し、まったく止まれなくなります。
実際に、まるっきりブレーキが利かない様な状態になりますので、とても怖い思いをするか、事故を起こすかです。
そういうのをよく考えられて整備をされたほうがいいですよ。
その確認も含めて質問させていただきました。水を追い出すフルードが水分を吸っても、その水を吸った先端部分のフルードを捨てればOKかと思いましたが、、そうはいかないんですね。
パツクリにしろ水洗いにしろ、水分は完全に飛ばすようにします。(エアー+加熱)
ご回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
中性洗剤で洗ってから湯せんすればいいですよ。
最後に70℃~80℃のお湯の中につけて内部を洗浄して取り出せば、熱で水分が飛びます。
水分はよく切ってください。
※シール類ははずしてからやってください。
コンプレッサーがあればエアガンでエアブローします。
水分が残っているのは非常によろしくないです。
フルードは水分を吸収すると沸点がさがり、沸騰して気泡が発生 し、ブレーキが効かなくなる危険性があります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ABSユニット内部のエア抜きにつ...
-
リザーバータンクを空にしてブ...
-
リアブレーキのエア抜き
-
ブレーキひきずりについて
-
R1-Zのフロントブレーキに...
-
マル秘 ブレーキフルード交換方法
-
高速道路を平均80kmで走るとし...
-
ネジ緩め防止剤・ネジ固着防止...
-
エンジン起動したら写真のよう...
-
4WD車にスペーサーは大丈夫??
-
タイヤのエアバルブから水滴が
-
BMWのサイドブレーキ引き代が時...
-
右折車線に入るときどこで減速...
-
【ブレーキのかけかた】雪道のS...
-
停止時に回転数が極端に下がる...
-
ハンドルがスカスカ?フワフワ...
-
ジムニーシエラのオプションで...
-
タイヤの太さについて
-
スバル車XVを購入予定です。ス...
-
タイヤの空気圧について質問し...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ABSユニット内部のエア抜きにつ...
-
ブレーキレバー 握りしろの変化
-
ブレーキフルードの点検をした...
-
車のブレーキパッドは4輪一斉...
-
前輪からこすれる音が・・・
-
車の整備について
-
マル秘 ブレーキフルード交換方法
-
ブレーキオイル残量が見えない
-
ブレーキフルードのエア抜きに...
-
ブレーキのメンテナンス後のフ...
-
リザーバータンクを空にしてブ...
-
ブレーキのエア抜きのコツ
-
C34 ステージアのブレーキ...
-
ブレーキひきずりについて
-
ブレーキパッドがディスクロー...
-
ライブDioのフロント・ドラムブ...
-
アドレスV125のブレーキパッド...
-
車のブレーキのエア抜きについ...
-
リアブレーキが効きっぱなしに...
-
ブレーキのタッチについて。
おすすめ情報