
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
No.1です。
> そういえば底砂はソイルを使っています。
> ひげの成長などにはやはりお示しになったような細かい砂の方が良いのでしょうか。
・ソイルに添加されている肥料成分が主に亜硝酸(有毒)として溶出するので、低床魚であるコリドラスには危険です。
また、ソイルの中でも粘度の高い製品では、コリドラスのエラに泥が張り付くので、呼吸の妨げになり成長速度は遅くなりますし、長生きできないので注意が必要です。
コリドラスの飼育には、サラサラの砂をオススメします。
> あと食事量ですが、混泳魚が数匹いるために
> きちんと食事がとれているか心配になることがあります。
> キョーリンのコリタブを多めに与えていて、
> しっかり食事風景も確認しているのですが、
> それでも少し心配になることがあります。
> というのもコリタブの表面を舐めるように食べますので
> 量を摂取できているか心配になります。
> そういうものなのでしょうか?
・はい。
餌を待ち構えている、テトラやメダカ(中層魚)のような、強い嗜好性はありません。
コリドラスは夜行性の魚です。
夜間に餌を投入し、朝に餌が無くなっていれば問題ないと思います。
植物性のコリタブだけではなく、偶に、冷凍赤虫などの動物性飼料を与えると、生長率が良くなります。
> あとお腹の膨らみでも確認できると読んだのですが、
> 実際お腹がふくらんでいるかどうかはわかるものでしょうか?
> 正直よく観察しているつもりですが難しい印象です。
> そういった他覚的な食事量の評価の方法がわかればありがたいです。
・一ヶ月以上、餌を与えなければコリドラスは誰が見ても分かるくらい痩せます。
お腹がキューと凹みます。
ですが、一般の飼育者がガリガリのコリドラスを目にすることはマズ無いので、、、
ましてや、毎日、見ていると痩せには気づきにくいですし。
普通の飼育者が、コリドラスの痩せを見分けることは、なかなか出来ないと思います。
私も、増えすぎたコリドラスとプレコを処分する目的で2ヶ月間餌を抜いたことがあります。
(8割が餓死し、2割が生き残りました)
その時に、コリドラスの痩せ方を勉強したくらいです。
御礼が遅くなり申し訳ありません。
大変勉強になりました。
あれから毎日観察しておりますが、2匹とも元気にしています。
もし余裕があれば別水槽で、ボトムサンドを敷いた環境を
整えてあげようと思っています。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
コリドラスは、水流のある砂地で暮らす低床魚です。
・低床材にはボトムサンドなどを使用。
・外部濾過器を使用している場合、排水シャワーパイプを低床面近くに設置。
それ以外の濾過器を使用している場合は、水中フィルター(イーロカ PF―201など)を使用し、水底の水流をブースト。
・1週間に一度~二度程度、冷凍赤虫などの動物性の餌を与える。
・餌は、一日に2回以上与える。
飼育環境を、少し工夫すると、背びれをピンと張り、胸びれ、尾びれも大きく立派に成長します。
ヒレが大きく成長すると、ヒレの付け根あたりの筋肉も成長するので、魚体はガッシリ一回り大きく成長します。
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?ite …
水中フィルターは、発熱源です。
水槽の設置場所によっては、真夏は使わない方が安全です。
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid …
この回答への補足
回答ありがとうございます。
そういえば底砂はソイルを使っています。
ひげの成長などにはやはりお示しになったような細かい砂の方が良いのでしょうか。
あと食事量ですが、混泳魚が数匹いるために
きちんと食事がとれているか心配になることがあります。
キョーリンのコリタブを多めに与えていて、
しっかり食事風景も確認しているのですが、
それでも少し心配になることがあります。
というのもコリタブの表面を舐めるように食べますので
量を摂取できているか心配になります。
そういうものなのでしょうか?
あとお腹の膨らみでも確認できると読んだのですが、
実際お腹がふくらんでいるかどうかはわかるものでしょうか?
正直よく観察しているつもりですが難しい印象です。
そういった他覚的な食事量の評価の方法がわかればありがたいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
かたつむりがでてこない……死ん...
-
テトラミンとテトラミンスーパ...
-
うなぎのえさ
-
熱帯魚 フラワーホーン飼育の...
-
ドジョウの餌の食べ方について
-
レッドテールキャットが元気あ...
-
オスカーが人工飼料を食べなく...
-
フラワーホーンの拒食について
-
拒食症
-
レッドチェリーシュリンプが水...
-
最近アロワナがよく写真のよう...
-
メダカと蜂
-
めだかのおなかの色の異変。病...
-
黒いメダカが生まれました
-
池の鯉を引き取っていただける...
-
ザリガニですがオス3とメス2で...
-
ドジョウを2匹飼っていて1匹消...
-
昨日から飼い始めたメダカが1匹...
-
メダカが痒がる
-
神奈川県でクロメダカが取れる...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
かたつむりがでてこない……死ん...
-
オスカーが人工飼料を食べなく...
-
ハムスターが私だけ噛みます;;
-
プラティ 体が曲がっています...
-
ポリプテルスにおとひめは栄養...
-
グラミーが餌を食べない 侘び...
-
テトラが傾いている。
-
ドジョウの餌の食べ方について
-
ミニブッシープレコの髭はいつ...
-
先日にマメコブシガニについて...
-
熱帯魚の餌にアリがいる
-
海で拾ってきたヤドカリの飼い...
-
メダカ室内飼育でヒーターなど...
-
川の鯉の餌について質問です。
-
うなぎを捕まえました!ペット...
-
レッドチェリーシュリンプが水...
-
アベニーパファーを人口餌に慣...
-
ミジンコの殖やし方について
-
フラワーホーンの拒食について
-
ルリコシボタンインコの寿命は...
おすすめ情報