dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は所謂「隠れオタク」です。(それなりに軽度の)

同人誌などの創作をしているわけではなく、漫画風のイラストを描いたり、漫画やアニメを見たりするのがものすごく大好きなだけなのですが、家族にすら自分がオタクだと知られていません。隠しています。友達からは単なる「読書好き」にしか見えないようです。
これは、世の中のオタクに対する風当たりが強いからとかそういうことではなくて、単に小さい頃から人に隠れてコソコソ絵を描くクセがあったため、その延長だと思われます。(笑)
でも、オタクというか、同人活動をしている人に対する風当たりは強いですよね。私の周りではコスプレとか同人誌(イラストだけでも)に対する評価が厳しくて時々「そこまで言わなくても…」と仮面の裏(苦笑)で痛い思いをしています。友達内で回し読みする漫画については熱く語り合えるのに、なぜでしょうね。

最近、ネットで同人系の知り合いが増えて楽しいことこの上なく、姉にも微妙にバレ気味です。(笑) そうやって自分の事を考えていると、他の隠れオタクの方はどうしているのだろうと気になってきました。(^^;)
自分も隠れオタクだーとか隠れオタクだったという方、バレそうでハラハラした時とか、こうやってカミングアウトしたとか、バレそうな危機を回避して今も隠れオタクだどか、隠れオタク話があったら何でもいいのでお聞かせくださいv

A 回答 (6件)

こんばんは。



隠れてないオタクです(笑)
小さい頃から堂々と人前でマンガ描いたりしてました。
今思えば恥ずかしいですね。
本気で漫画家目指していたので、投稿やスクーリングに行って編集さんに見てもらったりしてました。
そうやって堂々としているのに、友達は私のことをオタクだと思ってないそうです。

オタクの定義って分かりづらいですよね。
以前某バンドの大ファンで、オタクだと思っていたのに
私よりもっともっと濃いファンである友達が
「私らはオタクじゃないから」
と別のファンのグループのことを嘲笑していました。
明らかにオタクだと思っていたのに。
駅や空港に行って話をしたり、日本全国のツアー回ったり
そのために、平日でもいつでも休めるように、みんなバイト生活してるのに。
(私は会社員、土日ライヴしか行かなかった)
どう見てもオタクなのに「オタクじゃない」と言えば言うほど、
なんかオタクチックなんですよね(笑)

いわゆるわかりやすい『オタク』とは、アニメのトレーナー着たりとか、
コミケ行って堂々とハダカの女の子の紙袋持ってたり
そちらにばかり気が行って、おしゃれはともかく
髪何日洗ってないの?みたいな…外見で判断してしまいますけどね。

同じ趣味の友達が出来るのは、すごく楽しいですよね。
でも外見に少しでも気を遣っているだけで、オタクっぽく無くなると思いますよ。
ブランド物とかでなくて良いから、こざっぱりした格好でね。

それにしても最近『同人誌=エロ』みたいな図式はなんでしょうね…
私は友達と会員制のオリジナルサークルをやっているのですが
普通の少女漫画ですよ。会員も主婦の方が多いですよ。
一緒にやってる友達が彼氏にずっと内緒にしていて
(彼女はコスプレなんかもやっていたのですが)
いざ結婚するときに、告白したら
「えっ、知ってたよ?」
とアッサリ言われたそうですよ(笑)
別の友達は付き合ってる時にカミングアウトして
今ではイベントにダンナさんと子供を連れてきています。

男女の違いはあれど、本当に好きなことなら分かってもらえるといいな、と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

オタクっていう定義は本当に無いようなものだなぁと思ってしまいました。周りからオタクに思われてるのに自覚がなかったりするんですね。TKO-T2さんが仰るようにオタクらしい格好(と言うと変な気もしますが)でなければオタクとみなされないのでしょうか。身だしなみは本当に大切ですが! 『同人誌=エロ』っていうのは私も気になります。過激表現はちょっと…(^^;)
夫婦親子でイベントに行くというのも良いですね。ご友人の方もTKO-T2さんもとても素敵な環境におられるようで、何だか嬉しくなりましたv アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2004/01/30 21:23

ガンプラが普通に飾られている時点でオタクなのでしょうかね?


少なくともSF系アニメのDVDが散乱しているので確実ですね。
同人活動とかコスプレとかコミケとか行かないくらいの軽度のオタクなので別に自分から言う事は無いけど特に隠してもいないです。

漫画やアニメは理解され難い部類。
尚且つその中で同人やコスプレやコミケ何ですから大衆の認知を得る事は無理ですよね。
理解されないだけで、無理に隠し通すほどの事ではないかな。
問題はその事ばかり終始して、周りが見えなくなる事だと思う。
何でも色んな事やっていたら、別に趣味としてオタク的な事をしていても良いと思う。
同人だけとかコスプレだけってなっちゃうから、周囲の誤解を受けやすいと思うんだけどね。
何にせよ、好きだから仕方ないよ。

この回答への補足

回答してくださった皆様、有難うございました。この場をおかりして御礼申し上げます。
いろいろとお話を伺って、オタクの定義はないことが発覚したので、「隠れオタク」とか言わないことにしました。(笑) 何か他の言い方を考えます。「隠れスキー」とかにしようかな…。え、余計ややこしいですか? じゃぁ、止めます。(笑) まだカミングアウトするつもりもありませんが、そのうちたぶん知られると思うので、そうなったら堂々とそれからの生活を楽しみますね。
本当に有難うございましたv

補足日時:2004/01/30 21:29
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>漫画やアニメは理解され難い部類。
>好きだから仕方ない
本当にそうですね! なんだか、目から鱗な感じです。
でも漫画・アニメに魅せられている人って結構多いのに世間の風当たりが強い時は疑問を感じます…。(苦笑) 無理に隠しているつもりもなかったのですが、「隠れている」という行為ですでに故意ですよね。(笑)
回答ありがとうございました。 

お礼日時:2004/01/30 21:28

私は隠れオタクだと思います。



学校などでは「漫画ゲームをよく知っている、やっている」人で通っています。

去年まではそれもばれていなかったのですが今年あたりからばれました。世間は(私の廻りだけかもですが)漫画やゲームは好きでもいいけれどキャラに萌えて(笑)絵を描いていたり妄想したりしているのはだめなようです。
自分達も少女漫画の相手役がカッコイイと言っていたりなのですがね。やっぱり限度とか雰囲気的に危ないとかなんとなくあるらしいです。(よくわからない

私はばれていてもそういった事はしないと思われているのでたまに漫画について語っていてもまたヲタクしてる~とからかわれるくらいでまさか絵を描いたりコミケにいったりしているとは思っていません。


あと私はやおいとかも大丈夫なのですがそれを信じられないとか絵を書くのがわからないという仲間(キャラは好きだったりしてコミケも行くけど絵はかかなかったりノーマルオンリー)の人と話す時はまさか自分が好きだったとか描いてるなどとは言わずに話を合わせておきます。(そこまで執着しているわけでもないので)


親にはイラストではなく美術系の絵の方が好きだといった感じにしております(実際そうですし。)イラストを描くこともばれていますが美術とかはいつも9とか10なので美術の延長・・・と思われています。
あと別にキャラ同士をくっつけていたり・・・という事もばれていませんね。コミケなどもばれていませんし。

やはりコミケなどはそこまで後ろめたいとも思わないのですがやはり世間一般にはわかりづらい世界なのでカミングアウトすると変に勘違いしてしまいそうです。w
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ええ、キャラ萌えは重要ですね。(笑) 回答を読ませていただきながら頷いてばかりでした。 つい調子に乗って、友達との会話で「萌え」という単語を使ったら通じなかったり。追求されないよう話題を変えたことは言うまでもありません。(笑) 相手に合わせて上手く立ち回っておられますね。素敵です。「オタク」という言葉を使うのがいけないのでしょうか。普通に、キャラ絵を描くのが好き程度で言ってしまうとライトな反応が返ってくるとか…? いろいろ考えさせていただきました。回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/01/30 21:12

回答になっているかどうかはわかりませんが、昔の隠れオタク話です。



高校のとき、あるミュージシャンの熱狂的ファンでした。そのことは周囲の誰もが知っていたのですが、コミケで同人誌を買ったり自分で作ったり、コスプレしたりその他非常にマニアックな行為をしていたことは誰も知りません(笑)。自分はファンの中でも顔が知れているほうでしたので、たまに雑誌に写真が載ったりしてしまい、ほんとうに、表世界の(笑)誰かに見られたらどうしようと心配でなりませんでした。

それと、一度、クラスの子とコミケでばったり会ってしまったことがあります。しかも自分はコスプレで。その子はオタクとして有名で、コミケにいても不思議ではなかったのですが、勇気を出して後日話しかけました。「この前、会ったよね」と…。「あぁ、やっぱり…」といわれ、それっきりその子とは話していません。多分暗黙の了解でわかってくれたのでしょう。
その他、実家にオタクなイラスト入りの年賀状やファックスが来たり、知らない人から私のペンネームにあてて電話がかかってきたり、ひやひやしどおしの数年間でした。あと、イラストが異常に上手なこと(笑)を気に病み、人前ではわざとド下手な絵しか描いたことがありません。昔から質問者様のように、絵をコソコソ描くのが好きではあったのですが、一度闇の世界に足を踏み入れると、すべてが疑われているような気になってしまうんです(苦笑)。

そして、大学に入ってからも、しばらくファンのままだったのですが、家に遊びに来た子に、実家から持ってきた大量のオタクグッズを見られたらどうしようとの恐れから、結局同人誌やコスプレグッズは捨ててしまいました。それにともなって熱も冷めましたが、5年ほど経った今もときどき思い出して懐かしくなります。今でも誰にもばれずにやれるなら、コスプレしたいと思うこともありますし、漫画本とまではいかなくても絵や小説は書いています。イラストの腕も、学園祭のポスターなどでさりげなく活かしていますが、誰もこれが同人誌のたまものだとは思っていないはずです。
今までつきあってきた人には、もちろん極秘です。他のことは言えてもこれだけは絶対言えません。こっそり彼氏の顔をイラストに描いて見たりしているなんて、死んでも言えません!!!恥ずかしい…。

私のほうが質問者様より重度のオタクだったと思うのですが、とにかく気をつけなければならないのは、「ちょっと嬉しくなってしまったり、得意になってしまってボロを出すこと」、これに尽きると思いますよ!誰もそこまで期待していないのに、やけにコミケについて詳しい話を披露してしまったり、友人が落書きで描いている下手なイラストを見てもどかしくなり、オタクな腕前を披露してしまうなど。あと心配なのは、コスプレの写真を大量に実家に置いたままなんですよね…。

隠れオタク仲間を大切にしてくださいね(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

体験談、読ませていただいてドキドキしました! 私もちょっと似たようなことがあったので。(笑) コミケでばったりはすごいですね。コスプレグッズは勿体無い! 絵がお上手だそうで、羨ましいです。その後も活躍できるなんて、同人誌侮れませんね。(^^)
調子に乗らないよう気をつけます。(笑) アドバイスありがとうございましたv

お礼日時:2004/01/30 21:05

カテが漫画ですが、そちら限定ですかね?


ちなみに私は鉄道オタクなのですが…
時刻表は年数回購入して読むのですが、模型や外観には全く興味はな印ですよね…
東京=博多を2300円で移動する方法は知っていますが実行する気などは毛頭ありませんし。
確かに私に対して何やかんや聞いてくる人がいますが、聞かれれば答えますけど押し売りはしません。
コウライガワと読もうが要らん訂正もしません。
親や彼女に『ムーンライトながら』の存在を教えたのは私ですが、不要な知識を話す気等全く無いです。
そもそもオタクの定義って難しくありません?趣味とオタクの差とは何ぞや?
オタクと呼ばれようが呼ばれまいが、とりあえず他人に迷惑をかけず、やるべき事をやり、
その上で自分の趣味にいそしむ程度ならば良いんじゃないかなぁと思います。

むしろ『オタク…と言われるのではないか?』と思っている無趣味な人間や
オタクを馬鹿にする事に生きがいを感じるオタクよりは良い生き方なんじゃないか?とも思うんですよね。
『それによって迷惑をかけない事』これを守れば私は特に問題ないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

漫画だけに限定はしてませんので、回答してくださって嬉しいです! …本当ですね。オタクの定義って難しい…。実は自分で質問文を書いていて、「軽度のオタクって何?」と思ってました。(でも書く/笑) 「やるべき事をやり迷惑をかけない」、失念しがちですが大切な事ですよね。忘れないようにしていきたいと思いますv
ありがとうございました。

お礼日時:2004/01/30 20:56

隠れているから周りが色々と気にするのでは?



自分は堂々とガンダムのポスター貼ったりプラモデル作って飾っていたりしています。

まぁ、周りもガンダム好きの人達だから何も言わないのかもしれないですが家族とかも別に何も言ってきません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり、隠れているから気になってしまうんでしょうか。(笑)
周りに、自分と同じ趣味の人がいると楽しいですよねv
しかし、やはり自分からカミングアウトするのは勇気がいるので、私はこのまま隠れていきそうです。今のところ周りに知って欲しいわけでもないですし。もしかして、この微妙なスリルがやみつきになってるのかもしれません。(笑)
アドバイス、ありがとうございました。

お礼日時:2004/01/30 20:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!