dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は東海道線に乗って東京駅に行くのですが、
東京駅って降りるときに改札を通らないと聞いたのですが、
もし、スイカやパスモで東海道線に乗って降りるときに改札を通らないと、帰りの列車を乗る時の改札で引っかかってしまうのではないかと思うのですが。

説明がうまく出来ていないと思いますが、回答の方よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

え!?、東北新幹線に乗換えるのですか?そういう大事なことは初めに言ってもらいたい。



大きな東京駅構内に、JR東日本の東北新幹線コーナーとJR東海の東海道新幹線コーナーがあると思ってください。上越・長野・秋田・山形は東北新幹線コーナーに含まれます。
在来線からsuicaで東北新幹線に乗換える場合は、東北新幹線コーナーに入場することになります。ここで乗換え改札があるわけです。

JR東日本:Suica>利用方法>改札機の通り方>新幹線乗換改札機の通り方
http://www.jreast.co.jp/suica/use/gate/through03 …

この乗換改札機で乗車駅からの運賃がSuicaで精算されることになります。リンク先の説明の手順で東北新幹線コーナーの入札処理とSuica精算処理が行われます。だから、Suicaはこれで一見落着で、次に乗車するまではお休みモードに入るわけです。ここで重要なことはSuicaが入札処理されるわけではないということです。つまり原則的にSuicaでは新幹線に乗車できないのです。新幹線の入札処理の為には別途特急券と乗車券が必要です。
例えば東京~上野間を東北新幹線で行くとします。余りにも短距離で馬鹿馬鹿しい話だけど、やろうと思えばできます。この場合でも特急券の他に東京~上野間の乗車券が別途必要なのです。そしてこの場合は乗車駅~東京の運賃がSuicaから引かれることになるわけです。
東京~仙台間を東北新幹線で行くとします。この場合は東京都区~仙台の乗車券を購入されているはずです。この乗車券であればSuicaから引かれる運賃は乗車駅~蒲田となるわけです。蒲田は乗車駅に応じて自動判定されます。例えば総武快速線から乗換えた場合は、総武快速線の東京都区の駅で接続したとみなされます。仮に東海道線の品川駅で乗車したとすれば、Suicaからは何も引かれずに精算完了となるのです。なぜなら品川駅は東京都区の駅だからです。このように乗換改札機は賢い処理をしてくれるのです。
乗換改札機でSuicaの出札処理がされるというわけなのです。

できるだけ詳しく具体的な情報を教えていただけると、こちらも説明がしやすいのですが、これで納得いただけるでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません。あわてて書いたのでちょっと説明不足なところがありました。
ちょっとどころじゃありませんでしたね。
まさにこの回答が欲しかったところでしたありがとうございました。

お礼日時:2012/08/21 07:20

誰から何を聞いたか知りませんが、それは間違いです。

嘘を教えられたか、聞き違えたか、解釈が間違っています。
当然ながら東京駅にも改札はあります。ただ小駅と違って、電車から降りてすぐ改札があるわけではないという意味なのです。とにかく東京駅は広い。山手線・京浜東北線・中央線・東海道線・横須賀線・総武線快速・京葉線と在来線だけでも7路線通っています。大きな構内から外に出ない限り改札を通らないということなのです。つまり在来線相互の乗換えだけなら改札は通らないわけです。ただし新幹線に乗換える時は改札を通ります。JR東海が運営する東海道新幹線だけでなく同じJR東日本が運営する東北新幹線系統でも乗換改札を通る必要があります。その場合はスイカの精算処理がされます。パスモ等も同様。
だから電車から降りても構内で買い物しただけで折り返せば、引っかかる可能性はあります。それは普通の小駅でも同じことなんですけど。

この回答への補足

すみません。一つ抜けていました。
東京駅に着いたら、東北新幹線に乗ります。

補足日時:2012/08/20 16:29
    • good
    • 0

列車から降りるのに改札はありませんが


駅から出たり、新幹線に乗り換える際には改札があります

東京駅の中に用事があり(土産だけ買うとか)、折り返してそのまま帰るという事情でしたら面倒でも一度駅の改札を出てください。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!