

先日結納を取り行い、その中で、結納金、結納返しを取り交わしました。
彼30歳、私29歳、お互いに実家が企業を経営しており、彼は後継者です。
年内に挙式予定です。
彼側からの結納金は、300万円でした(彼と、彼のお父様がご用意くださったようです)。
私の家からの結納返しは、30万円でした。
この他に別途、婚約指輪(50万相当)、お返しとしての時計(50万相当)等の物品の交換がありました。
この結納金の使い道について、皆の考え方がバラバラです。
新居は、現在彼が1人暮らししているマンションですが、自炊を殆どしないこともあり、彼のマンションには足りない家具も色々あります。
彼の親御さんは、2人の新生活に必要な家具類は、私が好きなものを選び、結納金で準備するもの、と思っているようです(多分彼もそうです)。私がお嫁入りすることによって必要となる家具類=お嫁入り道具の一環=結納金で賄うもの、と思ってるのだと思います。そのつもりで300万包んだのだと思います。
一方、私の親は、結納金は300万のまま、あんたに渡すから、と渡してきているのですが、
・たった300万ぽっちのお金を使わせようとするなんて、とんでもない家だ!
注)私は、私が払うなんて一言も言っていません。親の勝手な思い込みです。
「結納金って、お嫁入り道具をそろえるものだよね?」と聞いただけです。
・300万は、そのままにしておいて、絶対に使ってはいけない。
・新生活の家具等の費用をあんたが払うなんて絶対言ってはいけない。あんたが払うのはおかしい。彼に支払わせなさい。
・もし、彼側が、新生活の家具類は結納金から支払うもの、と考えているようなら、結婚を考え直せ!ケチな家だ!
・結納金は、手つかずでとっておくものだ!
と絶対に引きません。
ちなみに、300万ぽっちとか言っていますが、私の兄の結婚時、親が義姉にお包みした結納金は200万でしたし、彼から結納金をいただく前は、「お前も、200万以下ならなめられたものだ」と言っていました。
また、兄の結婚の際は、兄が義姉との結婚話を出す前に、兄が形だけでもと新品の家具家電等揃えたこともあり、義姉の結納金は手付かずとなり、私の両親はそれを猛批判していました。
また、結納金を義姉がキープし、2人の生活費に回していないことにも非難ごうごうでした。
義姉には、「結納金を使え!何で結納金を使わずに兄(息子)にばかり負担させるのか!」と猛っていたのに、私には、義姉がしたことと同じことを求める・・・親の言動の矛盾に困惑しています。
私としては、結納金=お嫁入り道具と考えているのですが、お嫁入り道具って、
具体的に何でしょうか。私だけが使うもの、ということですか?
例えば、今後必要なものは、食器棚、お鍋等調理道具、キッチン周りの収納整理用品、ダイニングテーブル&チェア、テレビ台、ダブルベッド、テレビ台、テレビなどで、2人に共通するものなのですが、これはいわゆるお嫁入り道具に入らず、結納金からではなく、彼が支払うものなのでしょうか?
親は、私に結納金は渡してきましたが、決定権が私に移ったわけではなく、その行く末は彼らが死ぬまで追及してくると思います。お金を渡してはきても、両家の取りかわしが結納ですから、口を出す権限は、やはり両親にあるのでしょうね。やはり私の親の意見が最優先となるのでしょうか?
けれど、彼側からすれば、300万の中には、新生活の初期投資費用に、との意味合いもあるでしょうに、私の親の意見を最優先にして、結納金に手をつけられないのは、私達にとっては痛い出費となります。親がこういうことを言いだすことがわかっていたら、「200万」を結納金としていただき、100万円は別途彼がとっておいて、新生活の家具購入に充てればよかった。
ご意見やご経験談を教えていただければと思います。
よろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
拝読させて頂きながら
御両親様のお言葉ではなく主様御自身の思いのような気が致しました。
御両親様は娘を取られる虚しさや悲しさから
どんな事にでもケチをつけ難癖をつけたがるものです。
悲しくて仕方ないんですョ。
それだけ主様は愛情を注がれて育ってこられたのですよね。
多分 御自身がお子様を育てながら それを身にしみて感じてゆくでしょう。
御両親様のお気持ちを察しながら対応してみてください。
こういう事は 地方によって随分違います。
今の時点で悩んでいたら 結婚式の費用で又もめる事になります。
先が見えています。
結納金は基本家財道具を嫁入り道具として購入する為の準備金です。
着物をひと揃え揃えるだけでも大変でしょ。
(昔はですが)
トラックいっぱいの荷物を持参して嫁ぐ為に
お互いの御両親様が恥ずかしくない程度の新婚生活に必要なものを
世間の目を気にした結果の結納金だと思います。
こんなに荷物を持たせて嫁がせるのよ。
相手の家に入って「何も持ってこなかった」という惨めさを脱する為。
荷物の多さを世間に見てもらい
ウチはこんなにも立派な家からお嫁さんが嫁いできたのよ~。
ってね。
昔の悪い習性が残っているだけだと思いますが。
今時は
其のお金を足しにして新婚旅行にいかれたり家財道具一式揃えたり。
使い方はそれぞれじゃないでしょうかね。
ただし
相手に要求ばかりしていて相手に払わせると言う事は
気をつけなければ
ご結婚後 其のローンを共に支払う羽目になります。
大体から結納金300万って 凄いですね。
一般的だとは思いません。
ハイソな方達だと少ないのでしょうか?
300万の価値とか200万の価値とか
大切な娘に対して そんな風に感じる事事態が失礼ですし違和感を感じます。
結婚すると言う事を人身売買のような扱いで受け止めていらっしゃるのでしょうか。
夢を抱いて楽しくて仕方ない筈の今を
こんな事で悩むのは具のこっちょ。
御両親様にお伝えください。
娘は嫁いでも家に戻ります。
孫も母方の家に懐きます。そういうものです。
だから
これから如何に私が安心して暮らせるかを見ていてください。
其の為に結納金は私が私の考えで使います。
結婚して家財道具のローンを払うようになったら困りますからって。
幸せになってくださいね。
結婚式の費用の内訳も彼ときちんと相談して決定権を自分達が取られるように
其の上で妥協点を見つけていかれたら良いですね。
>御両親様のお言葉ではなく主様御自身の思いのような気が致しました
どの部分がでしょうか?
私は、結納金で新生活に必要な家具を買うことに特に抵抗はありません。
ただ、両親は、そんなことをさせる家なら破談にする!と言っています。
(最初、父は結納金で、株を買えとか、取引先銀行の投資案件に使え、とか言ってきていました)
>御両親様は娘を取られる虚しさや悲しさから
どんな事にでもケチをつけ難癖をつけたがるものです。
悲しくて仕方ないんですョ。
それだけ主様は愛情を注がれて育ってこられたのですよね
はい、先日も夜中に数時間、思い込みを根拠に、私に関係あることからないことまで、また結婚相手自身、そのご家族の批判等含め罵られました。
翌日、軽度ですが、過呼吸になりました。
「おめでとう」という言葉は聞いたことがなく、彼がプロポーズしてくれたその日からずっと誹謗中傷、批判ばかり受けています。お祝いしてくれなくていいので、心をボロボロにするのはやめてほしいです…。
>御両親様のお気持ちを察しながら…
機嫌の良い時と悪い時の差が人が違ったように激しく、言うことも180度変わるので、難しいですががんばります…
>使い方はそれぞれじゃないでしょうかね
私もそう思うのですが、そういうことを言うと、親に
「お前は彼に感化されている、騙されている、このままだとその内、実家のお金を持ってこい、と言われるようになる」と騒いでいます。
また、私の友達の例などを挙げると、「その友達がおかしい。玉の輿の友達と比較しろ。はっきり言って普通の家じゃない。そんな家参考にするな、あんたはその友達を見下してるんだろう」とか言われました。
>相手に要求ばかりしていて相手に払わせると言う事は
気をつけなければご結婚後 其のローンを共に支払う羽目になります
その通りですよね。
と言っても、私は要求する気はないし、家具もそこまで高価なものではないですが…。
スタンスの問題ですね。
>大体から結納金300万って 凄いですね。
一般的だとは思いません。ハイソな方達だと少ないのでしょうか
どうでしょうか。
母の知り合いの息子さんが結婚された時は、婚約指輪だけで2000万だったそうです。
また、母の他の知り合いは、「結納金は500万くらい」とか「200~300万がごくごく普通」のようです。
>300万の価値とか200万の価値とか
大切な娘に対して そんな風に感じる事事態が失礼ですし違和感を感じます。
結婚すると言う事を人身売買のような扱いで受け止めていらっしゃるのでしょうか
そうなんだと思います。
最初は200万以下ならなめられたもの、と言っていたのを、
いざ300万包まれたら、たった300万ぽっち!と憤慨していましたからね。
「どのくらいの価値で見てるか」の参考になるそうです。
子供は駒、というのを何度か親の口から聞いたことがありますし。
>夢を抱いて楽しくて仕方ない筈の今…
「お前は夢なんか抱くな、幸せになれると思うな」
「お前はこれから座敷牢、幽閉生活が始まって惨めになるんだ」
「何ニコニコ笑ってるんだ、笑ってる場合か、これから不幸になるのに」
「大人になればお前もわかる」
「お前が親の言う通り不幸になるかそうじゃないかは、結婚後のお前を見ればわかる。チェックしてやる」
と既に先手を打たれてしまったようです。
>これから如何に私が安心して暮らせるかを見ていてください。
其の為に結納金は私が私の考えで使います。
けれど、このアドバイスはありがたくいただきますね。
ありがとうございます。
>幸せになってくださいね。
結婚式の費用の内訳も彼ときちんと相談して決定権を自分達が取られるように
其の上で妥協点を見つけていかれたら良いですね。
ありがとうございます。
頑張ります。
No.5
- 回答日時:
30代男です。
私の住んでいるのは、東海地方です。
全国的に見ても多分、派手な方だと思います。
私の結婚の時、結納金はお金ではなく、家具等を目録で納め(結納金として現金を持っていく場合は100万となりますが、その金額以上に生活品を揃えるということにしました)、物を持ってくると言う事にしました。
ですので、結納金というものはキープするお金ではなく、生活準備金であると思いますし、それが世の中の常識なのではないのでしょうか。
また、東海地方の話となりますが、東海地方(特に尾張地方です。)では娘を3人だったか2人だったか忘れましたが、嫁に出すと、家の財産が無くなると言われてます(笑)
現在はそのような事はないと思いますが。
また、嫁入り道具の相場は、結納金の7倍返しと言って、300万の結納を貰ったときは2100万の嫁入り道具が必要と言われてます(笑)
面白いお話でしょう。
>私の結婚の時、結納金はお金ではなく、家具等を目録で納め(結納金として現金を持っていく場合は100万となりますが、その金額以上に生活品を揃えるということにしました)、物を持ってくると言う事にしました。
私達も、このように初めにとりきめていればよかったのかもしれません。
お金のことなので事前の話し合いは難しいですが、後々のこと考えればよかったのかもしれません。
>ですので、結納金というものはキープするお金ではなく、生活準備金であると思いますし、それが世の中の常識なのではないのでしょうか。
なるほど…。
私もその認識があり、実際そのようなお友達もいたのですが、親には「非常識」「玉の輿の友達の話を参考にしなさい」と言われました。ただ、親としては、私が仕事を辞めるので少しでも自由になるお金を…と思ったようです。が、彼に確認したところ、やはり、300万と言う金額の中には、「家具や家電、2人の生活に必要なものをこれで買ってね」という意味が含まれているそうです。
ただ、これを親に納得してもらうのは、無理だと思います…。
親には、「自分で適宜運用します」ということにして、
家具家電は彼に一旦払ってもらい、結婚後、結納金から彼に返すという形になりそうです。
東海地方の途方もないお話、興味深いですね^^
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
私の娘も去年結婚しましたが結納金は冷蔵庫とかベットとかを買う費用にしました。
二人で暮らすために必要なものを買うべきだと思います。
新しくマンションを借りるなら敷金とかも必要だと思います。もちろん最低限に抑えてあとはへそくりにするべきです。
結納返しはスーツを仕立ててあげました。
デパートの店員によると多いそうです。九州の風習でしょうか
お嬢様をお嫁に出したお母様からのコメントありがとうございました。
>二人で暮らすために必要なものを買うべきだと思います
私の親は、2人で暮らすために必要なものは、結納金とは別途彼が支払うべきと言っています。
私のお金や、私の実家のお金を彼や彼の家が遣ってしまう、という思い込みから抜けられないようです。
なんだか、変に対立しない婚姻関係のようで少し羨ましいです。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
最近は(と言っても私の時代半世紀前に)結納金などは半分以上なくなった言葉です。
この地、東海地方、では嫁入り道具は親が持たせるものでした。
馬車に何杯、終戦頃にはトラックに、その足しにするのが結納金でした。
本来の結納としてはあなたの考えが正しいと思います。
考えの違いで親ともめても始まりませんから、
余裕が有れば親の考えるとおりにして置けばいいです。
ありがとうございます。
なるほど。東海地方の豪勢さは有名ですが、東海地方でもなくなってきてるのですね。
私の友達も結納なし・結納金なしのケースがありました。
結納金の代わりに、2人の新生活の家具類は彼が全て支払ったそうです。
これも、言い方を変えれば、結納金=新生活の2人の家具類ということですね。
この話も親にしたのですが、
「そもそも結納なし、結納金なしっていうのが普通じゃない」
「普通じゃないケースの話をするな!」
「お前はその子を見下してるんだろう!」
と言われました。
結納金をキープしてる形にすればいいのでしょうね。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
普通は嫁さん側が、一切持ち込むのでは、そのくらいのお金はあるんでしょう、300万円はへそくりにする、挙式料に一部出しても、良好大に出してもいいけど、残りはあなたのへそくり。
どちらがケチかといえば、あなたのご両親では、年齢も言っているので、あなたもお金は持っているんでしょう、それを出しなさいよ。ありがとうございます。
両家間、お金のあるなしじゃないんです。
親は、「新生活の費用は彼側が全額出すべきものだ」と言っているんです。
挙式料にも、一切結納金からは出すな、と。
彼の要望で、私は専業主婦になるので、
親は自由になるお金としてとっておかせたいのかもしれませんが、
家具等購入のつもりで渡されている結納金を手つかずでキープし、
彼に、さらにお金を払ってくれ、というのは気が引けたんです。
私も働いているので貯金はありますし、払えますが、
親への気遣いで結納金をキープして、貯金で自腹を切るんじゃ、
結納金って何?って感じですよね。
またそこから出せば、尚更親は激昂するでしょう。
平和的に納めるには、さらに彼が出費するか、嘘をつくかしかなさそうですね…
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- プロポーズ・婚約・結納 結納無しで両家顔合わせ食事会 大学の同級生の彼女と学生時代は半同棲 社会に出てからは もう既に同棲し 2 2023/05/17 16:41
- その他(家族・家庭) 離婚を悩んでいます。アドバイスください。 5 2022/06/06 22:49
- 誕生日・記念日・お祝い 息子と半同棲中だった彼女を可愛がり よく お小遣いをあげたり洋服やバック等を買ってあげたり お年玉 3 2023/06/14 23:59
- 父親・母親 嫌な奴(母親)!と思ってもいいですよね? 2 2022/06/23 12:26
- その他(家族・家庭) 義母に関わりたくありません。 かなりおかしな、非常識すぎる義母。 結婚して数日後に車検代五万貸して、 6 2022/12/14 13:41
- プロポーズ・婚約・結納 結納金 2 2023/03/14 11:04
- その他(結婚) 来春に入籍と引越し(遠方)を予定しています。 先日両家の顔合わせが終わり、結納・結婚式はしません。 6 2022/10/20 19:35
- その他(家族・家庭) 姉妹差別をする母親について 1 2023/01/10 00:11
- その他(家族・家庭) 母親の、姉妹差別 1 2023/01/09 23:37
- 父親・母親 義母の介護費用について。 旦那(二人兄弟の次男)、私(3姉妹の真ん中)、子供二人の4人家族です。 7 4 2023/06/09 20:18
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
破談したほうがいいですか?
-
再婚同士は結納金なし?
-
ズバリ聞きます。あなたにとっ...
-
結納金を借金返済にあてる両親
-
姫路では、結納10倍返しって...
-
結婚しますの挨拶後
-
娘が再婚同士で結婚式なしで入...
-
婚約後の同棲から入籍まで
-
結納の会食の費用は、どちらが...
-
結納って...???
-
新居の場所で破談
-
両家顔合わせで揉めています 私...
-
結婚するのですが両家顔合わせ...
-
両家顔合わせに兄弟が出席しな...
-
顔合わせをしたい義親としなく...
-
○。結納返し。○関西の方教えて...
-
目録の表書きは?(指輪のお返し)
-
三重県の方 風習を教えてください
-
両家顔合わせに、彼の兄弟の彼...
-
顔合わせで、自分の親が相手の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
娘の嫁入り支度について教えて...
-
結納金で揉めて、破談になりそ...
-
結納金なしで嫁入り道具って・...
-
支度金とは・・・
-
再婚同士は結納金なし?
-
プロポーズをされ、結婚する日...
-
結納金の10倍の結納返しを要求...
-
両家で結納金に関しての食い違い
-
結納金について・・・
-
結納金…困っています。
-
結納金って支払う必要があるの?
-
長男である息子が結婚すること...
-
結納金をいただいた後の管理に...
-
40代の結納と結婚
-
金沢の結納金の相場について
-
結納金で買うものは?
-
姫路では、結納10倍返しって...
-
結納金と婚約指輪の関係について
-
結納金の実際の使途、出所は?
-
男は娘が嫁に欲しい場合、いく...
おすすめ情報