dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

DIYでマンション和室の畳を取り除きフローリングする予定です。
現状、畳の厚さは30mmでコンクリートスラブに直置きになっています。
リビングと同じフローリングに揃えようと思っているのですがフローリングの厚みが13mmなので
2mm床面を下げるとすると、残り約15mmとなり根太を置くにも微妙な高さになります。
養生シートで湿気を遮断し15mmのパーティクルボードを下地に敷こうかとも考えましたが音鳴り
が心配です。
このような場合、どのように下地を作るのが良いのでしょうか。

A 回答 (3件)

考え直されることをお勧めします。



管理組合に工事の申請も出されて許可後でなければ作業も出来ませんし
お隣、上下、斜め上下 へのご挨拶も忘れてはいけません。

畳をフローリングに変えることで起こる障害の第一は「音」です。
居住区が1階で有ればまだしも、階下への音の伝わり方が以前と変わりますから
何らかのクレームが出ます。
勿論クレームに関しての対処は当事者間で行うことになり
許可を出した管理組合には何ら責任は有りません。
下手をすれば 原状復帰をせざるを得なくなります。

他の方法として 私が息子のマンションで行ったことは
今ある スタイロ畳の上にそのままフローリングを貼ることです。
勿論高低差は もっと大きくなりますが、壁際の隙間の確保さえしっかりできていれば、
フローリングが壁に当たって擦れる音(振動)は 発生しませんし何処にも伝わりません。

それでも作業をされるのでしたら
十分 フローリングの規格を調べて それ以上の防音効果の有るフローリングで処理されますように・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
ご指摘の管理組合のへの申請は進めております。
また、一階ではないのですが幸いにも階下は居住スペースでは
ないので心配なのは隣の家への音です。
フローリングもL45タイプを購入する予定です。
壁に当たって擦れる音に対しては考えが及びませんでした。
参考にさせて頂きます。
貴重なご意見をありがとうございました。

お礼日時:2012/08/21 17:23

通常はマンションの場合直貼フローリングを使うと思いますが下手に下地を組んで床鳴りが起きたら危険ですね。



私なら  A案  15ミリ分モルタルで下地を作る。 
     B案  11ミリのスレートをウレタン系の接着剤で貼り付け下地とする。
     C案  下地なしで直接 直貼フローリングを貼り段差部分にスロープ状の見切りをつける
         (ラワンなどで加工する)
     
どちらの場合も直貼フローリングとします  普通のフロアーも可能ですが下地の厚さが少なく釘うちしたところが光の加減で気になる場合があるし 直貼が楽なのでお勧めです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
防音の観点から考えると3案とも理にかなっている気がします。
たくさんやり方があるのですね。
参考にさせて頂きます。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2012/08/23 09:43

御指摘の件は床全体のふかつきとフローリングボードの固定の際、釘止めが効かない可能性があります。


また、湿気(結露水)には弱いですから、階や地域の状況によっては心配されます。

少し高価になりますが、厚手のコンパネあたりが無難ではないでしょうか。(要所は接着固定する)
また部屋は、完全無欠な平坦・四角形ではないので、板の切断・その他には注意して下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
やはり、要所の接着は必要なのですね。接着するとなると
養生シートをスラブとコンパネ間に入れるのは無理ですね。
防水の合板などで検討してみたいと思います。

お礼日時:2012/08/21 10:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!