dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

XPパソコンから最近,Windows7へ買い換えました

まだまだ不慣れですが…

XPは…終わり方が
スタンバイ・電源を切る・休止モードの3つでしたが
Windows7では
スタンバイ→スリープ
電源を切る→シャットダウン


でも、『休止モード』に相当する終わり方が見当たらないのですが
なくなってしまったのでしょうか?

ちょっと触っただけでは起動せず、一方
電源を切るよりも
復帰が早くて便利だったのですが…

A 回答 (7件)

コマンドプロンプトで下記コマンドを実行して下さい。


powercfg /a

利用可能なものに休止状態が含まれていたら、続けて下記コマンドを実行。
powercfg /h on

自分が使ってる電源プランの「ハイブリッドスリープ」をoffにします。

これで休止状態が使えるようになります。

下記サイトにもわかりやすく解説されてます。
こちらも参考に。

http://fos.sitemix.jp/blog/archives/182

ただし私の感想では、「ハイブリッドスリープ」使ったほうが、復帰とか早いと思いますが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

コマンドプロンプトでも設定できるのですね

ハイブリッドスリープという概念も併せて勉強になりました

CometBrustさん、ありがとうございました

お礼日時:2012/08/25 14:41

 こんばんは。



 休止状態もありますね。
電源オプション(コントロールパネル→システムとセキュリティ→電源オプション)から詳細設定を見てください。
プラン設定の変更から辿ることが出来ます。

そこでスリープを使用しないようにし、休止状態の設定をすると自動での設定は出来ます。

 メニューから電源オフにする場合の休止状態はタスクバーの設定から行えます。
スタートメニューの電源ボタンの操作を休止状態に変更するとスタートボタンをクリックした時に出てくるシャットダウンなどを休止状態に変更することが出来ます。

尚、スリープは昔でいうスタンバイです。
もしスリープを使用されるのであればハイブリッドスリープを使用してください。
スリープのみの場合、何らかのトラブルで停電したりバッテリーが無くなってしまった時に、それまで行っていた操作などが消去されます。
ハイブリッドスリープならスタンバイ状態と休止状態の両方を同時に行いますので、仮に電源がオフになったとしても休止状態という状態になっていますので再開してすぐに使えます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ハイブリッドスリープというものが出来ているんですね

その設定も変更できるようで…
勉強になりました

meta-bowさん、ありがとうございました

お礼日時:2012/08/25 14:26

そんなことありませんよ。

シャットダウンのバリエーションの中に、スリープと休止状態があります。
XPとほとんど同じ意味です。
スリープは動作中のOSとアプリをメモリに残したまま必要最小限以外の電源を切ります。復帰は時間がほとんどかかりません。
休止状態はメモリ内容をいったんHDDに格納し、電源を切ります。復帰はシャットダウンより速いが、BIOS立ち上げから始まりますから、スリープ復帰ほどではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私のPCではパッと見,なさそうなので
各PCの設定で対応できるのかもしれないですね

dragon-manさん、,ありがとうございました

お礼日時:2012/08/25 14:01

Windows 7には「休止モード」がないことはないのですが、「スリープ」のほうが断然使いやすいです。

また、スリープは表面的には休止モードとあまり変わりません。
だから、スリープを使えば大丈夫です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

確かにスリープもよく使います
便利ですものね

ただ、(Win7でも)すぐに休止状態にしたくて…

Windows_98_Userさん、ありがとうございました

お礼日時:2012/08/25 14:15

> XPは…終わり方が


> スタンバイ・電源を切る・休止モードの3つでしたが
> Windows7では
> スタンバイ→スリープ
> 電源を切る→シャットダウン

Windows7の場合、
分かりやすい所は、
[Windows 7]
終了オプションに[休止状態]の項目がない
http://qa.support.sony.jp/solution/S100728107900 …

ハイブリッドスリープが以前の休止状態と同じようです。
ここで、
> A ハイブリッドスリープの設定を無効(オフ)にします
の、
> 対象製品
> 説明
> ハイブリッドスリープが有効になっている可能性があります。
ここの、「スリープ」の箇所をクリックすると、
> Windows Vista に新しく追加された省電力機能です。
以下、説明を読むと良く理解できるかも知れません。

Microsoftの説明。
Windows を実行しているコンピューター上で休止状態を無効にする方法および再度有効にする方法
http://support.microsoft.com/kb/920730

分かりにくいですが、技術的な記載のため、有効かもしれません。
Fix itが使えるので、逆な意味で、「パソコンに不慣れ」な友人に紹介するのは良いかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ハイブリッドスリープということも知りませんでした

しかも、これをわざわざ(?)OFFにしないといけないんですね

yakan9さん、ありがとうございました

お礼日時:2012/08/25 14:13

こんばんは。


コントロールパネル→システムとセキュリティ→電源オプション下にある電源ボタンの動作の変更
ここで 電源ボタンを押したときの動作 で休止状態を選択→変更の保存

これで電源ボタンを押すたびに休止状態になります。復帰も同様に電源ボタンを押します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

電源ボタンを押したときの動作ってこういう風に設定するんですね

電源ボタンで
休止状態にする方法もあるのは勉強になりました

DownTown77さん、ありがとうございました

お礼日時:2012/08/25 14:31

まずは…「Windows7 休止状態」で検索してみるべき…かと。


# 電源オプション辺りで設定できたはずです。

派遣先のノートPC(XP)では休止状態使っていますが、
自宅のWindows7 64bitでは使っていませんねぇ。
搭載メモリが32Gなので休止状態に入るのも時間がかかりますし。
AdaptecのRAIDカード積んでいますが元々コレの起動が遅いので休止状態からの復帰も
コールドブートもそんなに違いがないです。

まぁ、あとは設定の問題なんですが、休止状態にした後マウスがちょっと動いたら復帰し始めたので……。
以来、休止状態使っていないです。
# 電源オプションとか変更すればいいのでしょうが……。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

もし、マウスをちょっと動かす反応で復帰してしまうのだったら
休止状態の意味は低そうですね…

もう少し調べてみます

Wr5さん、ありがとうございました

お礼日時:2012/08/25 14:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!