dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めまして。

近い内に、初めてPCを組もうと思い構成を考えているのですが、ファンとマザーボードの接続について質問です。
現在考えてるPCの構成は次の通りです。
CPU:Intel Core i7 3770K
CPUクーラー:Corsair CWCH100
マザーボード:ASUS P8Z77-V
ケース:Corsair CC-9011015-WW
電源:SS-660KM

色々調べてみた所、このCPUクーラーはポンプから結構音がするようで、電圧を低くしてポンプの回転数を落としてやればよいとの解決策を見つけました。
ラジエータ及びその他ケースファンはファンコンで制御するとして、マザーボードとの接続は次の通りで正しいのでしょうか?
CWCH100(ウォーターブロック)-マザーボード
CWCH100(ラジエータファン)-ファンコン
その他ケースファン-ファンコン

また、マザーボードのファンコネクタは、P8Z77-Vの場合CPU_FAN、CPU_OPT、CHA_FAN1-3がある様ですが、
CPU_FAN Error回避、及びASUS FAN Xpertで制御可能なファンがCPU_OPT以外である事からウォーターブロックの接続はCPU_FANにした方が良いでしょうか?

質問というよりは確認と言った感じですが、何しろ初めての自作PCなので色々気になって仕方がありません。
その他、何か問題点があれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

私も、「人に聞かないと解らないんなら水冷に手を出すな」とアドバイスしておきます。



空冷でも十分静音は狙えるし(現にその電源も空冷だけど静かでしょ?)、初の自作だったらなおのこと、トラブル要因になりやすい要素は持ち込まない方が良い。組み上がって安定稼働が確認できた後に、どうするかを再考すればよいでしょう。後からどうにでもできるのも、自作の良さですからね。
    • good
    • 0

 こんにちは。



 直接の回答にはならないですが、老婆心から。
 初自作で水冷はやめた方がいいでしょう。空冷から始めて、水冷に挑戦するのがいいと思いますよ。
組むのはそりゃ簡単でしょうけど、初めての場合はトラブルがあっても気づかず、トラブルに気づいても判らず、そのうちパニックになってしまったりします。
まあいつかは水冷も挑戦する、なら初めての時にやっちまおうというのもいいですが。
ただ当然ですが、水冷の場合一つのミスが全ての部品を破損する可能性があります。

 ポンプの件は個体差もあるでしょうし、一概にこうすればいいというのはありません。
それこそ自作の醍醐味ですよね、全てのトラブルに一律の解決策はありません。
試して試して一定の安定を見出すのが楽しいわけですから。
それが楽しくないならメーカー製を買うか、無難な自作を試しましょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!