
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
あくまでも自分の場合の使い分けで回答すれば
今後・・・・特別の当事者の作為なしの状況進捗の場合
向後・・・・何らかの作為によって事象変化が存在しえる将来の場合
ちなみに、小生の恩師は明白な使用分岐していた
例えば、
既に施行している法に対しては、「今後」であるが
将来施行されるだろう法について「向後」と表現している
つまり、「今後」は、現在進行形であるが、「向後」は未来進行形?というニアンスである
あくまでも小生の周辺の利用であって、一般化されているとは言えないのであしからず
回答ありがとうございます。
具体的なご説明で、とても分かり易いです。
私の見たその念書は、確かに
「特別の当事者の作為なしの状況進捗の場合」の内容について「今後」と表現されており、
「何らかの作為によって事象変化が存在しえる将来の場合」の内容について「向後」となっていました。
あまりにも的中していて驚いております。
また、bismarks0507様の恩師様の使用分岐にも納得です。
大変勉強になりました。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
寡聞にして、法律の条文に「今後」も「向後」も使われているケースは記憶にありません。
命令書や念書のようなものに「向後」が使われることがありますが、用例を考えると、その文章は「文語調」です。
「乙は、向後かようなる事を一切するべからず」的な。
小学生に向かって先生が「向後、こんなことをしちゃダメですよ」とか言っていたら笑えます。
文語調の文章というのは、若干「重み」があるように感じるのは私だけでしょうか。
私だけでないとしたら、多少、念書や契約書などで重みを付けたくて、文語調の言い回しをしている場合には「向後」。
そうでない、ふつうの場合は「今後」、という使い分けで十分だと思います。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
私が見たのは法律の条文ではなく、念書でした。説明不足で申し訳ありません。
それには、「今後」と「向後」が同時に使われていたので、不思議に思っていました。
複数ある項目のうち、ある項目は
「私は今後、~しません。」
別の項目は
「私は向後、~致しません。」
となっており、同じような内容の文章なのに何が違うのか分かりませんでした。
(文章の内容を詳しく書くと、個人情報に繋がる恐れがあるので伏せました。)
二つの文章をよく読むと、「今後」の文末は「しません」、「向後」の文末は「致しません」となっているので、fujic-1990様のおっしゃる通り、文語調にして重みを付けているのかもしれません。
私の説明不足にもかかわらず、分かり易く丁寧な回答をして下さり、本当にありがとうございます。
念書や契約書など法律が関与する文書には、文語調で重みを付けるのはとても大事ですよね。
大変良い勉強をさせて頂きました。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中国語 『之子于归』で「この子は今ここに嫁いでいく」になる理由。 中国語辞書で 例文『之子于归』 の日本語訳 2 2023/05/22 14:15
- 発達障害・ダウン症・自閉症 ADHDの診断の信憑性について 3 2022/04/05 02:24
- 歴史学 戦後の歴史教育の中で、最初の遣隋使が無視された理由は何だと思いますか? 10 2022/03/31 04:01
- IT・エンジニアリング 未経験ITエンジニアの今後について 昨今、未経験からエンジニアになる方が増えていますが、今後の業界全 3 2022/10/25 16:50
- 英語 品詞に関する質問です US allies Australia and New Zealand hav 3 2023/07/10 15:02
- 日本語 因果と因縁の違いを教えてください。 できれば例文も教えてください。 自分的には、因果=因果応報=原因 5 2022/05/03 17:32
- 仕事術・業務効率化 効率的な勉強方法(分野問わず)を教えてください 1 2023/08/16 01:33
- C言語・C++・C# VisualStudioについて何点か 1 2023/01/28 13:15
- 妊娠 不倫相手の子供を妊娠、中絶します。知らせるべきか 5 2022/12/22 19:02
- 猫 アマゾンで購入した猫の薬のことで教えてください。 飼猫が二匹います。室内飼いです。虫がいる感じがして 2 2023/02/26 14:31
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「今後」と「向後」の違いを教...
-
以内とは
-
施行と適用について
-
[法律学習用語に関する質問] ...
-
メーカーからの保守部品の供給...
-
日本人が海外でコカ茶を飲むと...
-
外国ではオナニー禁止法がある...
-
皆さんに質問です。
-
ネズミコウ(マルチ商法?)の...
-
規程の改正履歴の表示の仕方と...
-
工事現場で作成する日誌の法的...
-
「法律」の数え方・単位について
-
インターネットで改正前の条文...
-
SO法とSOX法は違うのですか?
-
日本のavを全て無修正で見たい...
-
本法、施行令、施行規則及び附...
-
法学概論と法学入門の違い
-
[次のよう略]とは
-
法律で使う推認とは何ですか?
-
ガイドラインと法律又は規程の関係
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
メーカーからの保守部品の供給...
-
以内とは
-
「今後」と「向後」の違いを教...
-
施行と適用について
-
法律で使う推認とは何ですか?
-
入店拒否する法的根拠はあるの...
-
[法律学習用語に関する質問] ...
-
工事現場で作成する日誌の法的...
-
イオン系列?のマックスバリュ...
-
法の「施行日」と「施行期日」...
-
法律用語で「つ」の大小について
-
「法律」の数え方・単位について
-
将来に向かって
-
日本のavを全て無修正で見たい...
-
規程の改正履歴の表示の仕方と...
-
日本国の法律は どのぐらいの数...
-
インターネットで改正前の条文...
-
法律用語? 電子計算組織ーな...
-
SO法とSOX法は違うのですか?
-
親子や兄妹でエッチするのは法...
おすすめ情報