
読書感想文で引用の中に会話文が含まれる場合
題名のとおりです。読書感想文で本からの引用をしたいのですが、鉤括弧を使って表すことは分かりました。ですが、その中に会話文が含まれている場合はどうすればよろしいのでしょうか?
例えば単純に、
私はAに言った。
という文だけを引用したいのなら、感想文には「私はAに言った。」と書けば良いのでしょうが、
私はAに「こんにちは」と言った。
という文を引用したい時、どうすればいいかということです。
「私はAに「こんにちは」と言った。」というのはおかしいですよね?一瞬『私はAに「こんにちは」と言った。』と書けば良いのかなとも思いましたが、二重鉤括弧は本の題名などを表す時に使うものだと聞きました。
また、引用文の中に改行が入る場合もどうなるのか教えて頂けると幸いです。
是非お教えください。宜しくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
リンク先の一番下に書いてありますが、
「 『 』 」のように使うのが一般的です。
最近では、
「 「 」 」という書き方も目にすることがあります。
引用文中の改行部分には/を書き、原点では改行されている部分であることを示すときがあります。
ただし、何行にもわたる引用なら、
全体を1字下げして、改行も原典通りに行うのがいいかもしれません。
括弧の中に括弧という表現もあるんですね、知りませんでした。
改行についても詳しく説明して頂いて有難いです。長めの引用だったので、一段下げて原文通りに書き写すことにいたしました。
リンク先も読ませて頂きました、とても便利なサイトですね。
こんなに遅い時間にご回答ありがとうございました。助かりました。
No.3
- 回答日時:
原稿用紙の使い方として約物の順序は「」の次が『』が基本です。
また論文などで文章を引用する場合は該当部分を二文字下げる「闕字」などの約束事もあります。闕字というのは初めて聞きました。文章を書くうえで知らないきまりが沢山ありました。夏休みの宿題が終わってひと段落したら、これを機にもう一度勉強してみようと思います。
夜遅くにご苦労様です。ご回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
かっこの使い道に、ほとんど決まりはありません。
私の場合、作品名などを挙げるときは<>これを用いています。
『』の中に「」を使うのが一番分かりやすい書き方だと思います。
ちなみに私の場合は、引用する部分を2段下げ、最初と最後に“”(二重引用符)を用います。
これは書類などで「引用しましたよ」と相手に訴えるときに使う記号です。
括弧の使い方は特に決まっていなかったのですね。それでは、二重鉤括弧の中に鉤括弧を用いる方法で書こうと思います。
なるほど、<>は分かりやすそうです。良いことを聞きました。
二段下げて"を使う方法もあるのですか。初めて知りました。これから先引用するようなことがあったら使ってみたいと思います。
お陰で無事に提出に間に合いそうです。ご回答ありがとうごさいました、とてもためになりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学・短大 大学一年生です レポートについて質問します レポートを制作しているのですが 教科書から全てを引用した 1 2023/06/02 03:21
- 医療・介護・福祉 (緊急) 福祉機器に詳しい方!!作文に詳しい方!!介護に詳しい方!! ご回答頂けると幸いです…。 1 1 2022/06/05 10:13
- その他(教育・科学・学問) 私は普段本も読まず学生時代読書感想文の課題が出てもネットで調べるなどして乗り越えてきました。 文を要 5 2022/09/12 14:36
- 中学校 読書感想文の書き出し 3 2023/08/20 15:52
- 面接・履歴書・職務経歴書 至急、アドバイス等、お願いします。 現在、転職活動をしているのですが近日、面接があります。 仲介企業 2 2023/02/07 23:26
- 大学・短大 大学のレポートで文末脚注を使って単語の説明を書く時があるんですけど、 その説明文をどこかからのサイト 1 2022/06/24 16:26
- 政治 私の発明した「二階建て漢字」は使えるでしょうか? 3 2023/02/08 16:40
- 夏休み・春休み 夏休みの課題で読書感想文を書くのですが、題名が決まりません。読む本は 5分後に意外な結末 の 毎日が 2 2022/08/22 11:57
- 英語 ソシュール言語観による品詞、単語、辞書理解の誤り 4 2022/11/24 12:27
- 英語 英語の音読教材について教えてください 社会人のやり直し英語で、単語、文法、読解、英作文は一通り学習し 2 2023/08/04 19:38
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「AにBにと」の「と」の意味
-
文章の著作権について
-
著作権法に抵触しますか
-
文庫本の一部の抜き出しについて
-
ブログ、掲示板の引用における...
-
概略や抜粋って何?禁止行為の...
-
参考書に書いてある解説を回答...
-
卒業論文で図や表をネットから...
-
著作権について
-
無断転載で訴えることはできま...
-
基礎研究がもたらす科学の発展(2)
-
Instagramの他人のコメントをコ...
-
著作権関係で、引用と転載の違い
-
引用の際に使う格助詞の「と」...
-
これは違法ですか?
-
卒論の参考文献内の出典は・・・
-
格助詞「と」
-
<著作権について>
-
【著作権法】引用の適用範囲
-
掲示板や「教えてgoo」での文章...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「AにBにと」の「と」の意味
-
メールの中の「無断転載を禁じ...
-
社内規程において他社の規程の...
-
@PressやPRTIMES等に掲載された...
-
著作権について
-
レポートについて 言葉の意味を...
-
データの引用の仕方について
-
読書感想文で引用の中に会話文...
-
本の要約 引用の仕方
-
卒業論文で図や表をネットから...
-
掲示板に書かれたことを引用す...
-
引用特許と被引用特許を調べた...
-
有価証券報告書について
-
書籍から気に入った一節を紹介...
-
引用の際に使う格助詞の「と」...
-
著作権侵害?
-
要約文の中に著者の言葉を用い...
-
引用発明の構成を含まずで、進...
-
この「と」は引用の「と」でし...
-
漫画は引用できる?
おすすめ情報