プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

我が家は、80代の祖父母と、50代の両親と私が、二世帯住宅で暮らしています。
家は、父が建てたものではなく、祖父が若い頃に建てたものです。

しかし両親は祖父母に生活費を渡しておらず、生活にかかる費用はすべて、祖父母世帯、両親世帯がそれぞれ自分たちで負担しています。

ところが、ネットで他の家庭のパターンを見てみると、

「結婚した=親から独立したということだから、親の家に住まわせてもらうなら、親に生活費を渡して当然。親が年金暮らしなら、子供夫婦が経済的に支えるのが普通。」

という意見が多く、我が家はそれほど裕福ではないけれど、少数派なのか…と初めて気づきました。

ただし、経済的には「独立採算制」でありながらも、母は年老いた祖母の面倒を看ており、車に乗れない祖母を病院へ送迎したり、祖母がリクエストしたものを買いに行ってあげたりしています(費用はもちろん祖母が負担)。

祖母は両親が同居してくれていることに、むしろ感謝しているようで、「心強いわ」と言っています。

また、私には叔母がいるのですが、叔母の家庭も我が家と同じで、祖父が建てた家に、娘である叔母が結婚後も同居しており(婿入り婚)、独立採算制で暮らしています。

いや、独立採算制どころか、逆に叔母世帯が祖父から少し援助を受けているくらいです。

その代わり、叔母は毎日祖父のために料理を作っています(祖母は他界しました)。

叔母の家庭のように、結婚後も年金暮らしの親から経済的援助を受けるのはさすがに少数派だと思いますし、個人的には、あまり好ましくないパターンかな・・・とも思います。

それでも体のあちこちが弱っている祖父からしてみれば、叔母世帯が同居してくれることは、ありがたいのかもしれないですし、介護サービスを受けるよりはずっと安上がりという考え方もあります。

私は、我が家や、叔母一家のような家庭を身近に見てきたので、結婚後、親と同居する際に、親にお金を入れるのではなく、生活費は各世帯で負担し、その代わり親の面倒は責任を持って看る・・・というパターンに何の疑問も感じることなく生きてきました。

このようなパターンは、やはり世間的には珍しいのでしょうか?

皆さんのご家庭はどのような感じですか?

A 回答 (6件)

30代嫁、義父母と母屋と離れの同居です。


質問者様のご家庭などが珍しいかどうかという問題だと、
多数派ではないとは思いますが…
その家それぞれのやり方があり、家族が納得しているのなら、
それが最善なので良いと思います。

ちなみにうちは、結婚時に義祖父母も健在だったのがあって離れと母屋なのですが、
家事が完全に別々なので、家計も別々でした。
義父が退職してからは、光熱費は私達夫婦がほぼ全部もっています。
家の保険も、結婚当初は義父母が支払ってましたが、義父の退職後は私達支払いです。
食事や日常生活が別棟なので、食費や生活用品の費用などは別々で。
お風呂は母屋で一緒なので、お風呂の消費物は私が気がついたら買ってくる…という感じです。
義母は助かるわと言ってくれるので、買わずにはいられません(笑)。
私達が母屋にうつったらおそらく、
義父母から毎月ある程度お金を預かり、私達が家計を任されることになると思います。
最初から同じ棟に同居の場合は、
義母が若ければ義母が仕切ることが多いでしょうし、
もう引退したいわと言う義父母なら年齢関係なく息子夫婦が仕切ると思います。
いつまでも自分がメインでいたいという性格の義父母なら、
退職後も仕切ってくれると思います。
(これだと息子夫婦がなかなか色々なことを覚えれないので、あまり良くないとは思いますが…)
一般的には、同居で息子が家計のメインになる場合、
義父母は年金などから生活費を入れるというのが多いと思います。

その家々の「普通」は決して「=世間の普通」ではない場合もありますが、
それでもその家が平和にまわっているならそれでいいですし、
自分達のが普通!と思い込んでいなければ、どうやっていてもまったく問題ないと思ってます。
↑こう思っていると、他人に押し付ける可能性があるので…

参考になることがあれば幸いです(^-^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
同居といっても、別棟だったり、完全二世帯住宅だったり、キッチンが別々だったりしたら、家計も別々で行うというケースが多いのかもしれませんね。我が家も母と祖母でキッチンが完全に別です。
一般家庭では、義父母から生活費を預かって、子世帯が家計を管理するというシステムも多いのですね。

でも、とりあえず我が家は我が家で皆が納得しているので、これが最善なのかもしれませんね^^

お礼日時:2012/09/01 14:13

各家庭でそれぞれですから、お互いが良いのなら構わないと思います。



結婚して同居される際には義両親ときちんとお話されて、決めれば良いと思いますよ。
ただ、うちはこうだった
とは言わない方がうまくいくと思います。

私は同じ敷地内で別に建てられた家に住む際、ローンも終わっているし住居費はいらないと言われてただで住まわせてもらってます。
もしこの家がなく、義父がローンを払っていた家に同居だったらローンを折半で払っていたかなと思ってます。

まあ、パターンはいろいろだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そうですね、自分が結婚して義父母と話し合う際に、「自分が育った家はこうだったから」とは言わない方がいいかもしれませんね。
我が家は大昔に祖父が建てた家なので、ローンはありませんが、ローンがあるとまた違ってくる可能性もありますね。

お礼日時:2012/09/01 14:18

各ご家庭で 相談し そのような形式になっているなら それが最善だと思います。



私の中で言うならば 親と同居する と言う事は 親は家庭内の現役も引退する と言うのが 当たり前だと思っているので 生活費を渡して 50代の両親が実権を握る と言う形が 当たり前になってます。

ですが そうではない家族も居ますし 
当人同士がそれで納得しているのだから 何の問題も無いと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
親に生活費を渡して、実権は50代の両親が握る・・・なるほど、他の家はそのようなケースが多いのかもしれませんね。
我が家は両親が新婚(20代)の頃から、ごく最近まで、実権は祖父母にあったような気がします。
でも最近は年老いてきたので、世代交代しつつあります。

お礼日時:2012/08/31 23:53

各家庭それぞれですね。



我が家はどちらとも同居せず、どちらの親も老人ホームです。その入居費は子供たちの手を借りずに親が自分の家を売却して費用に充て、年金で生活費を払っています。

私たちの子供たちには、遺産は残さないで使っちゃうからねと言ってます。その代わり、どこへ転居してもよし、職業も自由です。

残さないとはいえ少しは残るでしょうし、老後の面倒を安上がりという理由で家族に見てもらうつもりはまったくありません。

家族と面会する時はこちらから出して、若い夫婦に世話をかけずに楽しい思い出だけを作りたいと思ってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
実は私の母も、「自分がボケたら子供の手を借りずに自分たちのお金で老人ホームに入りたい」と言っています。これからはそういう親世帯が増えていきそうですね。
母自身、祖母の介護に内心疲れているのか、自分は子供に介護の負担をかけるのが嫌なようです。

お礼日時:2012/08/31 20:29

それぞれの家庭で考え方もやり方も違って当然だと思います。



家族みんながその事に不満を持たず仲良くやれているなら何の問題も

無いのでは有りませんか。

我が家は我が家で良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そうですね、世間の基準と比べてどうかということよりも、家族が不満を持たずに仲良く暮らしていくことが大切なのかもしれないですね。

お礼日時:2012/08/31 20:24

まあ当人同士がよいといえばそれで問題ないですが、世間的には珍しいでしょうね。


生活費というのをどの範囲まで言っているのかですが、家にかかる費用だけならそれほどおかしくないですね。たまにはいます。
光熱費、食費、教育費、服飾費、車などの維持費、医療費、住民税までを含めて生活費なんですけど、そこまで払ってもらっているとしたら相当変ですね。ほとんどニート家族でしょう。
大体の家は、家の掛かる税金と自分たちの食費ぐらいを祖父母が払い、残りは全部子供夫婦のお金で生活していると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
我が家では、光熱費、食費、教育費、服飾費、車などの維持費、医療費、住民税はすべて、各々の世帯で負担していますね。
さすがに自分たちの分まで祖父母に払ってもらっているわけではないですw
叔母一家も、ほとんどが各世帯負担ですが、光熱費の一部を祖父が援助しています。

お礼日時:2012/08/31 14:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!