
11月生まれの女の子です
学習面で気になることがあるので相談させてください
・いまだに初見の文章は粒読み、
・同じ文を数回読めばまあまあスムーズに読めるようにはなるが勝手読み、行飛ばしをしばしば
・文章題の意味も理解できずに問題の意味を聞く、全く違う解釈をすることが多い
・集中力がきれやすい
・書き取りをすると目が疲れるという
・自ら絵本などを読むことはまずない(むしろ避ける)
・音読の宿題はなんとかこなしている(暗唱までが宿題なので時間がかなりかかることもある)
10までの足し引き計算は、毎日くりかえして指も使わず特別遅いほどでもなくなりましたが、
読みの面で上記部分の成長があまり感じられないことが気になっています
ネットで調べたところ、学習障害は2年生になったころに疑ったほうがよい、とありました
担任の先生にも「今のところは大丈夫」とは言われています。
本当にまだ様子見でいいのでしょうか。不安でたまらないのです
夏休みから公文に行きはじめましたが、2か月目で国語は5A、算数は3Aです
公文の先生からは国語がかなり心配だと言われたこともあるのでとても気にしています
学校からの指摘がないので個人的に受診も考えていますが
もし現段階で受診しても学習障害との判断はくだるものなのでしょうか?
健診、保育園で特に何か言われたことはありませんが、もともと発達はすべてゆっくりのタイプでした。
運動神経もあまりよくなく、手先も不器用です(親似)
こういった子供は、家ではどうやって過ごさせたらいいのかなどもあれば教えてください
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
教育の関わるかたが複数コメントされてますが、
私は、親の直感を大事にされることを勧めます。
私の息子小4は、読み書きの学習障がい児です。
私の息子は身体発達も情緒発達も問題ない子です。
IQも100以上あり、知的指数も問題なしです。
5歳児のときから、知識欲が十分にあるのに、
文字を覚えようとしない息子に違和感を感じていました。
絵本から難しい本などすべて私が読み聞かせていました。
幼稚園にも相談したけど、園生活はこなせているし、
文字に興味がない子も多い時期だから様子見でいいですよ。
と、卒園まで言われ続けました。
小1のとき、6月に「な」というひらがながわからないと泣いて、
学校に相談しましたが、7歳児ではよくあること。
おおらかに見守りましょうと言われて、夏休みに突入。
夏休みの宿題をやっているときに、嘔吐、発熱し、
泣き喚いて、ぐったり。知恵熱と後日判明。
学校に相談しても同じ事を言われたので、
別の教育相談へ子供の現状を訴えて、カウンセラーに、
「発達障碍かも?その中の学習障がいの可能性が高い」
と言われ、専門医の紹介を受け、翌年1月に検査し、
2月に読み書き困難の学習障害の診断を受けました。
その後は、学校支援も大幅に変更してもらえて、
通級指導を週1~週2で受けています。
専門医の検査をされることを強く勧めます。
私の子どものように、身体異常で、自分のしんどさを
訴えられる子供は、親も異常に気づきやすく、
行動も起こしやすいですが、
ただ嫌がっているだけに見えるお子さんだと、
苦手でやらないのか、障碍特性でやりたがらないのか、
素人はもちろん、教育者だって判別できません。
(実際、私の息子は見過ごされてきたのですから)
障碍特性でやりたがらない場合は、工夫次第で
普通にこなせるようになりますので、
心配されないでくださいね。
専門医については、保健所や学校カウンセラーなど、
子供の発達に詳しい人材に相談されると、
紹介を受けることができますよ。
私は、教育委員会が派遣している
教育カウンセラーに相談して、専門医のいる病院を
紹介され、道が開け、子供の学習意欲を損なうことなく、
学校生活をすごせています。
専門医の診察や検査は、2ヶ月待ちとか普通ですので、
そのつもりで、行動してください。
実際に診断を受けられたとのお話ありがとうございます
お子さんの症状はさぞかしご心配されたと思います。
実はうちの子も書き取りなどで長時間机に向かっていると
目の疲れに加え吐き気を訴えることがあるんです。
実際吐いたことはありませんが・・・
学校に慣れてきた部分で安心していいのかな?という面と
穿ってみるとという面でどうしても未だに揺れ動いています。
自治体の発達相談センターのようなものがあるとネットにありましたので
一度相談だけでもしてみようかなとは思っています。
お子様が現在も学習意欲を損なわずに通学できているなんて
本当に素晴らしいですね。
うちの子が今後どうなるかわかりませんがもし診断がついても
そういう環境であってほしいと願っています
とても参考になりました
ありがとうございました
No.8
- 回答日時:
今のところ授業に支障がないと判断されているのなら気にしなくてもいいかも。
通級教室とかありますか? 言葉がしっかり話せない、聞き取れない場合は、その教室でしばらく通っていくというのもあります。そこで改善がなければ医師の診断をといわれるかな。
発音は多少舌足らずですが、聞き取れないということはありません。
読みの時とその理解にかなり不安があるので相談させていただきました。
ことばの教室は電車で3駅程度の距離の学校にあるようです
でももちろん学校の話があってのことですから
担任に必要ないと言われている以上、それを無理にとも言えないんですよね・・・
そして、おっしゃるとおりなんとか授業についていけているのなら・・・とも思いますよね。
検索したら自治体の相談センターや
紹介状なしでも発達診断していただける病院をいくつかみつけました。
いつでも相談できるように番号は控えてあります
受診にはまだ揺れていますが。
アドバイスありがとうございました
No.6
- 回答日時:
教育臨床論の視座で予備校講師が個人的見解の回答しませう
>読みの面で上記部分の成長があまり感じられないことが気になっています
ネットで調べたところ、学習障害は2年生になったころに疑ったほうがよい、とありました
担任の先生にも「今のところは大丈夫」とは言われています。
本当にまだ様子見でいいのでしょうか。不安でたまらないのです
学習障害の判定は難しいので、いつになっても疑う必要性がある話です
そもそも、学習障害というのは、ある程度の障害レベルに到達した場合に下される診断であって、
悪い意味で言えば学習障害というのは程度論で考えるのが正しく適切なわけです
穿った表現をすれば、誰しも軽度の学習障害の危険性がある・・とも言えるし、発現しない学習障害もありえるわけです
学習障害の可能性は想定されますが、如何せんまだ判定するに適さない
一番学習障害診断される典型的な「識字障害」の可能性は指摘できますが、問題は障害よりも当人の克己心
学習障害の可能性があったとしても、その状況を踏まえて学習しよう・対話しようと言う気概・覚悟が重要でしょう
逆に言えば、「識字障害」というのは識字率が高い社会では病気だが、識字率の低い社会なら病気でもない・・という事実もあるわけで・・・
言いたいことは、学習障害として到達度が未熟であっても、全く認識できないわけではないのだから・・という意味である
ましてや経験による認識によって対話能力が低い低年齢であれば多少の障害があるのは普通なので
様子見でも良いでしょうが、気になるなら、学校心理士に相談、紹介の上に臨床医に相談されると良いでしょう
学校心理士に相談することをお薦めするのは、専門医を知っていることもありますが、臨床結果を経て学校・自治体教育委員会単位での教育対応の責務が発生するからです
つまり、学校心理士を経て様々な教育環境の改善が期待できるので、全体にとってプラスになると思って良いでしょう
>夏休みから公文に行きはじめましたが、2か月目で国語は5A、算数は3Aです
公文の先生からは国語がかなり心配だと言われたこともあるのでとても気にしています
公文ルーチン型は学習障害などを見抜く契機になるので、継続しつつコミュニケーションできるなら続けるのが良いでしょう
ちなみに、現在は国語だけのようですが、今後は広い範囲に問題が生じる可能性はあるとは言えます
>学校からの指摘がないので個人的に受診も考えていますが
もし現段階で受診しても学習障害との判断はくだるものなのでしょうか?
重度かつ臨床的に顕著な傾向があれば、診断はできるはずです
しかし、重度・顕著さがあれば、国語以外でも問題が発現するはずなので、診断は無理だと思われ
>健診、保育園で特に何か言われたことはありませんが、もともと発達はすべてゆっくりのタイプでした。
運動神経もあまりよくなく、手先も不器用です(親似)
こういった子供は、家ではどうやって過ごさせたらいいのかなどもあれば教えてください
とりあえず、コミュニケーションを
あと躾の部類と規則正しい生活リズム(たまにハメを外そう)に留意しましょう
ちなみに、異性の両親の存在が今後重要になるので、くだらないことでも話し合う親子関係が望ましいと思います
とりあえず、まだ自我形成前なので、独居部屋ではなく、居間などの家族の目がある部屋で大部分の時間を”家の時間”としては重視してください
家庭以外では友達関係の充実ぶりに注意したほうが良いでしょうね。むしろ、そちらに問題がないなら学習障害としては、軽度だと断言できるでしょうし
喜怒哀楽の表現が下手であれば、できるだけ言葉ではなく、文字でそれを表現させるように配慮されるのが良いでしょう
学習の延長で家族で交換日記(日誌)などもお薦め(特に忙しい家庭は)
思い出した!
識字意識向上が必要だと思われるので、イメージ識字という手段を高めるために頻繁に外出してください
一番手っ取り早いのが、親子で買い物に行って
「○○を取ってきて」と指示してみて、実物と文字を連動させて識字する学習をお薦めしたい
生活に関係した識字意識は結構効果があるらしいので
まぁ、識字障害ではない可能性もあるので、参考にならないかもしれないし、そうであったほうが良いでしょう
心配するには早いと言えば早いわけですが、保護者心理を考えれば、関係者に相談することの効果・効用はあるでしょう
とりあえず、現状では、そういう保護者の不安な気持ちを可能なだけ「見透かされないように」注意することが必要でしょう
特に異性の両親の動揺に敏感なので、良く考えてくださいな
以上
専門的なお話ありがとうございます
イメージ識字とは初めて聞きましたが、なるほどですね。
この時期でも異性の親の存在が重要と聞いて意外でした
父親(私から見ると主人)はよく育児に関わってくれていますね
今でも勉強みているのは半分は父親です。
私よりも根気強く見てくれているので感謝しています
診断についてはまだ迷っていますが、
「見透かされないよう」という部分が大事なのですね
既にみられている気もしますが・・・反省して見守りつつ
よく考えたいと思います
ありがとうございました
No.5
- 回答日時:
塾講師、家庭教師経験者です。
知人の娘さんがよく似た状態で、知人から頼まれて相談にのっています。
その子も今やっている所はスムーズに読めるのですが、
「わたし・が」なのに「わたし・は」とよんだり、行飛ばしをします。
それは練習して読めるようになったのではなく、お母さんが読んできかせたり、
学校で友達が読むのを聞いて覚えているだけなのです。
読むだけに必死ですから、算数の文章題も理解するのに時間がかかります。
その子はまず長く座っていることが苦手で、すぐ飽きてしまい、
疲れた、暑い等色々と理由を付け遊ぼうとします。
学校ではなんとか授業中は座っているようですが、上の空だったり、
手遊びをしたりしているようです。
知人は、自分の子の現状をしっかり受け止めていて、このままで人の半分弱しか
できないなら、なんとかして6割はできるようにしてやりたいというので、
私が考えつく限りのアドバイスをしました。
教科書は紙などで他の部分を隠し、1行ずつ読ませるようにします。
最初はどんなにゆっくりで間違えてもいいので、代わりに読んで教えたりせずに、
自力で読ませます。
あいうえおのカードを用意し、言葉遊びをします。カードはパソコンでも簡単に作れます。
くもんに行かれているなら、フラッシュカードをやったことがあると思いますが、
その要領でカードを見せて瞬時にその平仮名を読ませる訓練をします。
集中力のないお子さんなら、最初は50音全部ではなく、5枚~10枚位から
はじめるといいと思います。
さらにそのカードを並べて言葉を作って親子で遊びます。
親御さんが「お・し・り」なんてわざと面白い言葉を作ったり、
あくまでも遊び感覚で楽しんで下さい。
同じものを2組作れば、神経衰弱もできます。
お子さんの好きなキャラクターのかるたもいいと思います。
本を身近なものにするため、図書館に行きます。
綺麗な絵を見るだけでもいいし、自分のカードを作って絵本を借りると、
ちょっと嬉しいものです。
借りた本は無理に読ませようとしないで下さい。
もし下に妹や弟が入れば、ごく簡単な幼児向けの本を読んであげてと
頼むのもいいかもしれません。
漢字は教科書に出てくる順に、1日3個(無理なら2個)を目標に練習します。
ノートを1冊用意して、例えば「大」なら、□きい。□学。等、
親御さんが問題を作ってあげたり、市販のドリルを利用します。
テレビのCMの時や、お風呂の中などのほんのちょっとした隙間に、
その日の漢字を何度も繰り返し書かせます。
算数の計算は、このまま毎日反復練習をして下さい。
お風呂などで数を数えるのも計算の練習になります。
のぼせるほど100まで数えさせるのではなく、1~10とか10~20とか短い範囲で。
また逆に数えさせるのは、引き算の訓練になります。
繰り上がり、繰り下がりの計算は、お金を使うとわかりやすいようです。
1円1十個で10円。10円十個で100円。お金なら両替できますから。
文章題は、いきなり全部を読ませるのではなく、短く区切り、名前や数や単位に
線をひかせながら何が書かれているか理解させるようにします。
「りんごが3こ、みかんが5こあります。どちらがなんこ多いでしょうか」
という文なら、りんご・みかん・3こ・5こに線をひかせ、
何が出てきたかな?りんごは何個ある?というように短い質問をして、
何を求めるか考えさせます。
最初は親御さんが手伝って、りんごがあるねぇ、何個あるかな?3個だね。
と自問自答する訓練をします。
思うように行かなくてイライラするかもしれませんが、決して叱らず、
少しでもできたら大げさに褒めてあげて下さい。
知人のお子さんは、親御さんのフォローで、ゆっくりですが
本が読めるようになったり、それまで4問しかできなかった漢字の10問テストが
6~7問は確実にできるようになったり、文章題も出来るようになりました。
まだ1年生だと、ただ落ち着きがないのか、勉強しないだけなのか、
何か理由があるのか、簡単には判断がつきません。
今はどうぞ焦らず、見守ってあげて下さい。
具体的な方法をいくつもご紹介くださってありがとうございます
フラッシュカードは公文でやりましたが
やっぱりかなり苦手なようで時間がかかりました
ほかのお母さんなら自然にやっていたことなのかもしれませんが
私自身、褒めるのが苦手な性質なうえ知育的な呼びかけをしたことはほとんどなかったなーと反省しきりです
見守りつつ、褒めていくことは重要ですよね
ありがとうございました
No.4
- 回答日時:
小学1年(8月生まれ)の娘がいます。
私は元公文生で娘も公文生、私は公文の先生のお手伝いをするスタッフをしています。
なので、いろんな子供を見ています(中には障害をもつ子もいます)。
「文章をスムーズに読めない」「勝手読み、行飛ばし」←低学年には、よくあることです。
「集中力がきれやすい」←子供は集中力が続かないものです。集中力がきれたら、なかなか戻れない子も多々います。集中力がきれたら、集中するべきことに注目させてみてください。
「文章題の意味も理解できずに問題の意味を聞く」←これも、障害がなくてもよくあることです。読解力の問題かな、と。
公文を始められたばかりですね、スタートは子供に無理がなく簡単に出来るところから、簡単すぎない?ってところから、です。
反復学習も、その子の理解力に合わせて、よくあります。
はじめのうちはスモールステップといって、徐々に無理がないようにその子に合わせて進めていきます。
学校の宿題をもちろん第一に、公文の宿題も毎日するように、大変でしょうが、公文タイムを設けてくださいね。
国語の教材が進めば、プリントの中に絵本のお話がいろいろ出てきます。
絵本に興味をもつキッカケになるかもしれませんね。
公文の方のお立場からのアドバイス、ありがとうございます
特別学習から始めて、新学期を迎えましたが学校の宿題と公文の両立はかなり難しいようで
本人はちょっといっぱいいっぱいです。
お教室の先生と相談しながら本人なりのペースで進めていければと思っています
ありがとうございました
No.3
- 回答日時:
>もともと発達はすべてゆっくりのタイプでした。
きちんと把握されているようで。仰る通りなんじゃないですか?
「発達はゆっくり、ある点を境に得意になる」、「発達はとにかくゆっくり」のどちらかは知りませんが、前者は心配ありません。後者はその原因究明ですね。
>・同じ文を数回読めばまあまあスムーズに読めるようにはなるが勝手読み、行飛ばしをしばしば
>・文章題の意味も理解できずに問題の意味を聞く、全く違う解釈をすることが多い
>・集中力がきれやすい
>・書き取りをすると目が疲れるという
慣れてないですからね。
>・自ら絵本などを読むことはまずない(むしろ避ける)
>・音読の宿題はなんとかこなしている(暗唱までが宿題なので時間がかなりかかることもある)
字や文章に慣れていないのかもしれません。慣れていないので絵本さえ避けるということなんでしょう。それでも暗唱ができるということは耳やリズム感は悪くないということです。
文字が並んでいる本に慣れていないだけの可能性もあります。もともと文字の並びに耐えられないのかもしれません。でも、まだ入学して5ヶ月(授業は4ヶ月弱)なので、どちらかを判定するのは難しいでしょう。
>公文の先生からは国語がかなり心配だと言われたこともあるのでとても気にしています
そうなんです。算数であっても問題は日本語(国語)で書かれていますから、日本語の読解力は何であっても必要です。大抵の子供が「分らない」という問題は、問題の文章が分らないだけですから。
>こういった子供は、家ではどうやって過ごさせたらいいのかなどもあれば教えてください
沢山会話をしてください。「夕焼け綺麗ね」と言うと、何も考えずに子供は「うん」と言うでしょう。そこで終わらせるのではなく、「夕焼けってどいうものだか知ってる?」と内容を確認したり、「あなたはどこが綺麗だと思った?」と内容を深耕したり、「何か他に綺麗なものってある?」と幅を広げたりしてみてください。
発達がゆっくりなのは個性と思って保育園生活を過ごしてきましたが、
入学すると一律に成長を求められるんだと知り私もとまどってしまいました。
仕事にかまけて読み聞かせをあまりしてこなかったり、
どうしても一緒に過ごす時間が少なかったことをいまさら反省しています。
たくさんの会話を心掛けていきたいと思います
ありがとうございました
No.2
- 回答日時:
学習障碍かどうかを判断できるのは「医師」だけです。
心理士さんの場合は「傾向がある」「可能性がある」
という言い方になります。
ご心配でしたら、まずは相談してみてはどうでしょうか。
お近くに小学生対象の子どもに関する相談窓口、ありませんか?
学校内での相談とか。地域によっては巡回相談というものが
あります。これも地域やその学校によっていろいろなんですが、
特別支援学校でも外部生徒の相談を受けていることがあります。
病院は大きなところ、小児医療センターなどがあれば、
発達外来、小児精神科などで受診できます。が、こういう
ところは3ヶ月待ち、という場合が多いです。3ヶ月では
早い、という場合もあります。
学習障碍かどうかは医師が診断するものですが、小1でも
その前の段階でも診断名がつく場合があります。
不安なまま「様子見」をするより、いち早く動くことを
お勧めします。
何もなければ、後で笑い話になります。もし、何かあったと
しても、小1から専門的な指導を受け続ければ、必ず改善します。
判断できるのは医師だけ、そうですよね。
ここならいろんな例をご存じの方もいるのでは・・と質問してしまいました。
念のための受診と様子見、まだこの間で揺れてはいますが
参考にさせていただきます
ありがとうございました
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
文面拝見させて頂きました。
私にも一年生の女の子がいます。(9月生まれ)
なので心配される気持ちとっても分かりますね~。
私の娘も幼稚園に通っている頃は心配で心配で…
だって今の園児って(昔もだったのかは不明)すごいんですもん。
幼稚園によっては学習が含まれてたりしますが、登園していた幼稚園はなかったんです。
ちょくちょくは教えてはいたのですが、あまり効果なし。
そんな時、年長の時ママ友とその子供同士でカラオケに行った際、友達の男の子はアニメソングを目で追って何曲も歌ってましたから…
娘の一番仲良かった近所の同じ年の女の子なんてひらがな、カタカナ、アルファベットは全部書け、そして漢字少々…でしたよ。驚愕でした。。。
不安も抱えつつ、小学校に入学して現在に至ります。
文面拝見した限りでは、うちの娘とさほど変わりがない様に思えますが…
というよりまさにうちの娘のこと?って感じです。
(うちは…運動神経はいい方かな。と先生に面談で言われました。手先は不明ですが絵描くのはが好きですね。)
毎日勉強を頑張っているみたいですので、えらいな~とさえ思います。
やっぱり苦手な子は多いみたいですよ。
読めても理解していない…てパターンがかなり多いみたいです。
長女が1年生の時の先生に聞いた答えがこれでした。
ちなみに…、
友達に学習障害の子がいますがその子は幼稚園の時、先生に受診した方が…と勧められたって言ってました。
健診では不明。。。
違う障害ですがやはり幼稚園でいわれてましたよ。
こちらの子は乳児健診でも少し心配ですね…と言われたらしいです。
参考になりましたら嬉しいです。
同じような子がいる、そういう子が多いと言ってくださり安心しました。
ここで質問したのは誰かにそういっていただきたかったからかもしれません。
自分の名前が読める程度で学校に来てください、と入学説明会で言われたことを
真に受けてしまった自分が悔やまれます。
ある程度の入学準備って必須なんですね・・・
2学期になり、大分成長を感じることも多く、このまま様子を見ていていいのかな…と少し気が楽になりました
ありがとうございました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 発達障害・ダウン症・自閉症 知的障害者の20歳です。 優秀な親から犯罪者未満のような下劣な子供が産まれました。 私の両親は優秀で 1 2023/02/01 17:56
- 中学校 中2、宿題の意味がわからないです。 4 2022/08/13 13:42
- 父親・母親 自分は今アメリカで生活してる日本人-アメリカ人ハーフです 自分は小さい頃から勉強が苦手でいつも学校で 8 2022/07/08 09:42
- その他(学校・勉強) スシロー “ペロペロ高校生” は、日本の教育の失敗ですね? 20 2023/02/08 07:08
- その他(読書) 文章を読んで理解する速度が遅すぎます、、 子供の時から本はあんまり好きではなく、初めて読んだちゃんと 3 2022/09/05 14:21
- 国家公務員・地方公務員 公務員試験の数的処理で苦戦しています。 1 2023/01/30 08:56
- 大学受験 娘の大学受験勉強 6 2022/06/30 19:58
- 高校 勉強ができない。 4 2022/07/03 08:13
- 子育て 言葉・発達が遅くてイライラ・心配・不安・焦り 5 2023/06/21 15:42
- 小学校 「学校で少しミスしたら、支援学級に行かされる!!」と泣いて怯える娘 9 2022/08/15 22:07
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
公文続けてよいものでしょうか?
-
急に成績が下がりました。
-
小6です。 国語の「帰り道」の...
-
カタカナは小学校1年生で全部...
-
小学校のテスト問題を入手したい!
-
公文式(算数)が学年相応に上が...
-
学習のめあて 「疑問形」 と...
-
学習教材の会社について
-
自主勉強のネタ
-
人前で音読が出来ない
-
訪問販売のグランプリグループ...
-
九九を今でも覚えきっていません。
-
発達障害があると、学習習慣は...
-
小学校の教科書を見て愕然
-
小学生の通信教育
-
小学4年の国語辞典を買おうと思...
-
公文かそろばんか(新小4です)
-
軽度の発達障害、公文は有効で...
-
公文式(特に国語)について、相...
-
小1の娘の勉強の遅れ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
小6です。 国語の「帰り道」の...
-
カタカナは小学校1年生で全部...
-
公文続けてよいものでしょうか?
-
公文式(算数)が学年相応に上が...
-
小学校のテスト問題を入手したい!
-
小学6年生 実力テストの低さに...
-
自主勉強のネタ
-
小学2年生の子供を今年の夏から...
-
訪問販売のグランプリグループ...
-
これは悪徳商法なのですか?
-
小1の娘の勉強の遅れ
-
人前で音読が出来ない
-
書く事が極端に遅いです。
-
新小5。受験しない子の家庭学...
-
公文教室で使うようなプリント...
-
小学校の教科書を見て愕然
-
九九を今でも覚えきっていません。
-
複式学級は、どうですか?
-
学習のめあて 「疑問形」 と...
-
小学校1年、学習障害ですか?(...
おすすめ情報