重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

理系の大学4年、就活を終えたものです。

"ある人物"の就職活動を支援するために、我々はどうすればいいのでしょうか。


私の所属する研究室の就職組は"ある一名"を除き、幸いにも全員が内定を勝ち取ることができました。
この質問の対象はその「一名」についてです。
その一名を仮に「K」としておきます。


Kについて困っている点を下記に挙げます。

1.人の話を聞いていない
実例:30秒ほど前に説明したことを質問するなど。

2.コミュニケーション能力が低い//その場の空気を察知できない
同高校だった人の評価:Kとの会話のキャッチボールは成立しない。Kが手に持っているのはグローブではなく、バットだ。こっちがいくらボールを投げても、手元にボールが戻ってくることはない。
実例:企業説明会で非常識的で全く場違いな質問をする。

3.やるべきことをやらない
実例:研究室のコアタイムを守らず、遅く来て早く帰る
(早く帰る理由はバイト。しかし、実家暮らしで家計状況的も切羽詰まっている訳ではない。)
実例:研究室に来ても、研究活動せずスマホでアニメを見ている。
実例:履歴書を添削してあげると言うと「明日持ってくる。よろしく」と言いながらも持て来ない。誰の添削も受けないまま提出してしまう。
(推測ですが、Kなりのプライドが周囲の手助けを許さなかったのかもしれません。)

_以上。

この4年間、Kはどこの行動グループにも属さず、友人がいるかどうか不明なのでこのことついて相談することもできません。




彼は筆記試験は通過しても、必ずと言っていいほど面接で落とされてしまっています。
K本人には就職試験の現状や自らの短所を変えようとする意識の欠片はあるようですが、長続きしなかったり/無意味だったりで、以前から全く変わっていません。

これらの短所故に、大学の教員の方々も就職支援のスタッフの方も「Kの就職は非常に厳しい」と、さじを投げてしまうほどです。

しかし私は、同じ研究室に配属された以上、一緒に笑顔で卒業し一緒に新社会人として頑張っていきたいと切願しています。


やはり、大学の教員の方々や就職支援スタッフの方のおっしゃる通り、Kの就職は絶望的ですか?
Kの就職活動を成功させるてあげるには、同研究室の我々はどうしてあげればよいですか?

皆さんの知恵やご意見を参考にさせて下さい。
宜しくお願い致します。

A 回答 (8件)

40過ぎの会社員です。


少々、手厳しい意見になります。


>一緒に笑顔で卒業し一緒に新社会人として頑張っていきたい
それは、質問者さまの自己満足です。
質問者さまがなさろうとしていることは、研究室ですら使い物にならない「お荷物」を、見ず知らずの会社に勤める人間に押し付けることです。
はっきり申し上げて、そんな人間が職場にいては迷惑なんですよ。
新人が「お荷物」なのは当然ですが、普通の新人はいずれ独り立ちし、やがて戦力となり、何割かは頼りになる存在になります。しかし、その方は「お荷物」でなくなることは、ないでしょう。
学校は金を払って行く場所ですが、職場は金を稼ぎに行く場所だということをお忘れなく。


ご質問の文章を拝見する限りでは、Kさんには自分で就職しようという意思、自分の人生を自身でどうにかしようという意欲が感じられません。
幼児ではないのに、周囲が世話を焼き過ぎて、Kさん自身がひっ迫した感情を持てずにいるのでしょう。
ひょっとすると、一種の発達障害をお持ちなのかもしれません。

いずれにしても、何かをやろうとしている人間にとって「手助け」は大事ですが、やろうとしていないものを、無理やりにどうにかするのは、当の本人にとっても周囲にとっても、迷惑にしかなりません。
仮に、質問者さまが非常に強力なコネをお持ちで、Kさんが無事に就職できたとしても、結局は同じような状況になります。仕事ができなくて、周囲のお荷物にしかなれないでしょう。
就職はゴールではなくて、新たなスタートなんですよ。


Kさんのためを本当に思うならば、突き放してあげることです。
質問者さまが考える「Kさんの欠点」を説明してあげて、Kさん自身が自己改善に取り組もうとするまで待つしかありません。
質問者さまが、Kさんの欠点をごまかして「内定」という見せかけのゴールを勝ち取らせることは、Kさんにとって誤った成功体験を積ませるだけで、本当の手助けにはなっていないことを理解してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

~質問者さまの自己満足~
否定する気持は微塵もありません。私自身、これは自分の自己満足なのではないかという感情があります。
それでも、何とかしてあげたいと思ってしまうので、私はお節介なタイプなのでしょうね(苦笑)

~ひっ迫した感情を持てずにいる~
~突き放してあげること~
そうですね。たしかに、「トラの親は我が子を谷に落とす(?)」とかなんとか、そんな感じのことわざありますよね。
「本当に大切に考えるのであれば、世話するばかりでなく、突き放す勇気も必要」私自身が変わらなければなりませんね!

ありがとうございました!

お礼日時:2012/09/02 10:15

質問者さんが、同じタイミングで卒業して、同じタイミングで就職したいとお考えになっていることは理解できましたが、Kさんにその気があるのかというと怪しい気がします。



出来ることがあるとすれば、卒業に向けて、就職先決定に向けて、今までのように相談に乗ったりサポートしたりすること、それを目処が経つまであるいは時間切れ(卒業の時期)になるまで続けることだと思います。
中途半端な形で見捨てるのは、なるべく避けたいところです。
ただ、注意しなければいけないのは、必要以上にやってあげようとし過ぎることです。
必要以上にお膳立てをした結果、就職先が決まって卒業ができても、本人のためにはならないです。

必要に応じて、継続的にといった姿勢で関わって行くのがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

~Kさんにその気があるのかというと怪しい気がします~
他の回答者様の回答からも、似たようなことご指摘を頂きました。
たしかに、「一緒に卒業/一緒に社会人として頑張りたい」というのは私の自己満足なのかもしれません。
それでも、何とかしてあげたいと思ってしまう自分がいるのです(困)

~今までのように(中略)続けることだと~
そうですね。我々も根気よくサポートしていかねばならないと感じます。

~中途半端な形で見捨てるのは、なるべく避けたい~
サポートするからには、来年3月31日・最後の最後まで続ける覚悟です。
(それより前に就職が決まってくれれば、それでいいのですが…)

~注意しなければいけないのは、必要以上にやってあげようとし過ぎることです~
そうですね。他の回答者様からも、同じことをご指摘を頂きました。
本当に思っているのであれば、世話するだけでなく、時には突き放す勇気も必要ですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/09/02 10:35

人間てなぁ、本当に自分のことで困ってるときは、自分でどうにかする努力をしちまうもんだ。

Kさんとやらで困っているのは周りばかりで、本人は本当には困っていねーのと違うかい。

自分でどうにかしようと思っていねー奴は、どうにもならねえもんだよ。そいつぁ諦めたほうがいい。

つーかよ、自分で変わる気のねえ奴を周りがどうにかしてやるってのは、おこがましいと思わないかい?

この回答への補足

まず、回答を付けて下さったこと感謝します。
軽く流して頂いて結構ですが、あなたの回答文章は話し言葉と書き言葉の区別が無く、非常に読みにくいです。


あなたの今後の為に、話し言葉は会話で使用し、書き言葉は文章を書くときに使用する。このメリハリをハッキリさせることをお勧めします。

補足日時:2012/09/02 10:25
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2012/09/02 10:36

ご質問内容を読まさせて頂いた範囲で判断するともしかしたら、その方は「ADHD(注意欠如・多動性障害)」に罹患されている可能性があるかもしれませんので、医療機関への診断をお勧めします。



ADHDの子が苦手なこと、難しいこと | ADHD(発達障害・注意欠如・多動性障害)情報サイト
https://www.adhd.co.jp/about/difficulties/defaul …

ただ、その方にもプライドというものはありますので無理には診察はお勧めしない方が宜しいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

まさか、ここで医療分野が登場するとは思いもしませんでした(汗)
ですが、彼が本当にADHDか否かは不明ですが、その症状に類似している以上、回答者様がお教え下さったサイトも今後参考にしてきたいと思います。

ありがとうございました!

お礼日時:2012/09/02 10:21

Kさんは、B型で一人っ子ですか?(勝手な推測ですみません)



上記に該当する人は、幼少期から周りと競争をした事が少ないと思われます。

人の話しを聞かず、自分の設計図通りに事を進めて行く。(実は、私もKさんと同じでした)

周りの人はいい思いをする事はないはずです。

私もそうでしたが、口論になると『作り話、言い分け、責任逃れ』などをしてしまい周囲に迷惑や混乱を与えた事が幾度かありました。

しかし、何処か違う人は、必ず優れた能力があるはずです。

あなたが、それに気付いたらKさんを褒めてあげて下さい。

自然と自信やプライドを持ち、言動や行動力に変化が出てくると思います。

今はまだ就活だから良いのですが、就職し職場内でこの様な人であると、

Kさんに指導をする先輩や上司は嫌がりパワハラを仕掛ける可能性があります。

そして、周りから阻害者扱いをされ、職場内にいられない状況を作ってしまうかも知れません。

まだ間に合いますので、是非あなた方の力でKさんを変えてあげて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

Kの血液型までは分かりませんが、彼には弟さんがいて、弟さんは琉球大学の1年生だそうです。
我々は5流大の中でもさらに下位な大学なので、彼の弟はすごいと思います。
話がそれちゃいましたね(汗)

~必ず優れた能力があるはず~
そうですね。質問で挙げた短所の半面、彼は純粋な人だと感じるときがあります。
短所を指摘するばかりでなく、長所を褒めることも大切ですね。

ありがとうございました!

お礼日時:2012/09/02 10:08

単純な話、Kへアドバイスすればいいのではないでしょうか。


ご質問で述べられている彼の問題点を指摘し、就職したければ改善の必要があることを、はっきり訴えればよいのです。
しかし、本人が聞く耳を持たなければ、親身な助言も無意味でしょう。

既に口酸っぱくアドバイスしているのであれば、もう質問者様や学校はそれで充分です。
就職とはあくまでも、学生個人が負うべき問題ですので、大学として必要なサポートがなされているのであれば、それ以上の関与は無用でしょう。
あとは、学生本人の問題です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

~Kへアドバイス~
これまでに、簡単な意識改善で克服できるような、軽度の短所から順に指摘しています。
毎日研究室に来ること。研究室にいる間はアニメを見ずに、皆との会話に積極的に入っていくことなど。
ですが、研究室に毎日来るようにはなったのですが、肝心の皆との交流が持てていないのが実情です(悲)

ありがとうございました!

お礼日時:2012/09/02 09:58

極めて厳しいと言わざるを得ません。



能力以前の問題として、「会話が成り立たない」人間を採用しようとする会社はありません。
資質というよりメンタル面で何かしらの問題がある可能性がありますので素人に何かできるかわかりませんが、何とか普通の会話のキャッチボールができるように相手をしてあげていくしかないのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

~キャッチボールができるように相手をしてあげていく~
そうですね。まずはそこか会話を成立させることからですよね。
我々も相手の本意をつかめるように努力しなくてはなりませんね!

ありがとうございました!

お礼日時:2012/09/02 09:54

ボンボンで働く気持ちがないんでしょう、それを、みんなが認めるべきでは。

家から通えて、何の苦労もなく、大学を卒業、それがゴールなので、大学院にいかせるかセブンイレブンのアルバイトとかね、孤高のお坊さんを目指させるとかね、無理なものは無理と、現実を見つめるベキでしょう、研究はできても、そおいう判断は、あなたも学べなかった、悲しいです。

この回答への補足

~~ボンボン~~
彼は中の中のごく普通の家庭です。ボンボンでもなんでもありません。

~~何の苦労もなく、大学を卒業~~
~~研究はできても~~
彼は卒業研究の単位取得は危機的状況です。本文にも記載しましたが、研究室に来ても何もしていないのですから。
また、セミナーの単位取得も同様です。

~~現実を見つめるベキでしょう~~
これは、彼の就職は絶望的、という意味を含むのでしょうか?

~~そおいう判断は、あなたも学べなかった~~
私も正直、彼の就職は非常に困難であると察しています。
しかしそれでも、「同じ研究室の仲間として、なんとか支援してあげたい」と思ってはダメですか?
「困っている人を助けたい」そう思ってはダメなのですか?

補足日時:2012/09/01 21:24
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2012/09/02 10:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!