
結婚した娘夫婦が、家を新築したいとの事なので所有する宅地を譲渡します。
住宅メーカーの選定も済んで、着工する直前の状態ですが、メーカーとの打ち合わせの中で
建築予定地内に建っているイナバ物置とアルミ製のカーポートについて、工事前に除去して欲しいと申し入れがありました。
物置とカーポートが設置してある位置は、新築家屋の邪魔にはならず、工事上の障害にもなりません。娘夫婦も、物置とカーポートは入居後に活用したい意思はあります。
住宅メーカーの説明では、北陸の積雪地では、1.5mに耐える証明のない構築物は許可が出ないと言うのです。
イナバ物置もカーポートもちゃんとしたメーカー製でアンカーボルトなどの基礎工事もちゃんとしてあります。8年くらいは使用して積雪も経験していますが、問題はありませんでした。
質問の趣旨ですが、今回、新築の住宅を建てるのが目的なのですが、既存の納屋やカーポートまで
本当に耐積雪能力について問われるのでしょうか?
何らかの条例や法律がそんな事を求めていますか?
既存の納屋を取り壊して、新しい納屋とカーポートまで新規に購入するのは、若夫婦にとっては想定外の出費になります。
実は新築住宅は完成直後に住宅メーカーの宣伝物件として数日間は、一般の見込み客に対して公開します。そんな条件で、少し割安な建築費になっていると説明を受けました。
新築モデルハウスとして公開するのに、ちょっと古びた物置が敷地内にあるのは、見込み客に対して見た目が悪く映る・・・そんな理由で、メーカーは物置を撤去させようとしているのではないかと、穿った考えがあり質問しました。
もし、法律がそのような事を求めているのなら、住宅以外にも経費がかさむ事になります。
ちなみに建築予定地は富山県です。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>建築予定地内に建っているイナバ物置とアルミ製のカーポートについて、工事前に除去して欲しいと申し入れがありました。
建築基準法の建築物に該当するから
建築基準法2条による定義
土地に定着する工作物のうち、屋根および柱もしくは壁を有するもの
(これに類する構造のものを含む。)
しかしながら
・アルミのカーポート
屋根が不燃ではない。
基準法上アルミは柱ではない
であるから
一時撤去すること。
・イナバ物置は確認申請が必要
↓
http://www.inaba-ss.co.jp/monooki/qa/index.html
これを既存扱いすると、住宅は
敷地単位で考えるから、増築になる。
それがいやなら
住宅と物置の同時申請で
新築として確認を出す。
あとは、業者と相談しましょう。
>北陸の積雪地では、1.5mに耐える証明のない構築物は許可が出ないと言うのです。
ネックはこれ
↓
http://www.pref.toyama.jp/cms_sec/1507/kj0001013 …
県条例で規制しているから
たぶん無理
No.3
- 回答日時:
既存の納屋やカーポートがどうした性能かは問題にはなりえないはずです。
但し、新築する家がそれらと一体の建物とならなければなんですが、建基法とは別に富山県建築基準法施行条例などに規定されているかを聞きましょう。
若しくは、建築確認申請時に既存物は無視して新築家屋のみの面積で申請しているため、変更申請よりかは撤去させてしまえ、と考えたんでしょうかね。
農家の母屋の建替えには、納屋や乾燥小屋、トラクター用車庫など既存建物があるため、申請上は増築扱いとなる案件が多い。
構造体として認められない材料で作られた物置やアルミ製カーポート(構造認定品もある)は、基本的に建築物ではなく申請等の対象にできないんですけど、
増築時申請などには立派に延床面積や建築面積に含めないといけないという法的な矛盾があります。
それを逆手にとって、上記例のごとく増築扱いでは申請できないのかと聞いてみてはどうでしょう。
新築する部分がそれらとくっついていなければ、構造上の何にも規定されるものもありません。
着工直前じゃ無理か。きちんとした正直な理由は聞いておく必要もあるでしょう。
もし、残留の手立てがなくなっても
既製品の物置なら面倒でも一時解体もできるんじゃないでしょうか。
カーポートは屋根を外すだけで十分です。こーした案件はどこでも生じているのが現状です。
No.2
- 回答日時:
行政の指導が入っているなら、指導をクリアしないと確認申請が下りません。
対工務店ではなく、対役所の話になるので納得がいかなければ行政に行って下さい。住宅以外に経費がかさむのは仕方ありませんよ。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 家賃・住宅ローン 住宅ローン控除の申請について教えてください 3 2023/02/25 09:07
- その他(法律) 銀行からアパート建築融資を受けるのですが抵当権設定の登録免許税について 1 2023/05/27 22:36
- 建設業・製造業 別棟増築について質問です。 鉄骨造二階建て約250m2の建物に住宅用エレベーターを設置する計画をして 2 2022/04/02 13:44
- 固定資産税・不動産取得税 古い住宅を物置にして固定資産税を軽減したい。 2 2023/05/24 08:19
- 一戸建て 大手ハウスメーカーの建築条件付き土地に建てた家は注文住宅ではないのでしょうか? 5 2023/02/10 11:30
- 分譲マンション 新築マンションの水圧が弱い 4 2022/04/10 08:56
- 固定資産税・不動産取得税 土地の固定資産税を6分の1にするためには 1 2022/10/25 09:24
- 一戸建て 妻が結婚前に所有している妻名義の土地に夫単独名義で住宅ローンを組んで家を建てることは可能ですか 2 2022/07/25 23:58
- 不動産業・賃貸業 不動産登記日と、住み始めた日は同じですか?? 2 2023/02/28 22:41
- 一戸建て 中古住宅と比べると新築の家はやはり格別ですか? 9 2022/08/29 16:10
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
確認申請の要らない10m2以下...
-
ベーカリーショップの給排水設備
-
建蔽率目一杯で建てた後に物置...
-
敷地内に離れ家の建設について
-
家の登記が新築のはずが増築に...
-
元からある部分の名前
-
既存の建物と密着して増築でき...
-
福祉のまちづくり条例を遵守し...
-
パーゴラ/サンルームの確認申請...
-
2x4工法セルフビルドの良い...
-
異なる住宅メーカーでの増築
-
増築を届け出してないが、固定...
-
カクカクでゲームができません。
-
第一種低層住宅専用地域の庭の...
-
増築に関して違法性?を指摘さ...
-
新築時の検査に既存構築物(物...
-
既存建物につなげて増築
-
隣に新築が立つに当たりうちで...
-
平均GLと斜線制限について
-
住居問題の質問です。自宅の隣...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
増築を届け出してないが、固定...
-
家がどんどん傾いてます
-
建蔽率目一杯で建てた後に物置...
-
工場に中2階新設で考慮すること
-
確認申請の要らない10m2以下...
-
既設の建物と新築をつなげると...
-
元からある部分の名前
-
家の登記が新築のはずが増築に...
-
増築で、キッチン、トイレ、風...
-
昭和57年の建築基準法について...
-
新築時の検査に既存構築物(物...
-
福祉のまちづくり条例を遵守し...
-
パーゴラ/サンルームの確認申請...
-
敷地内に離れ家の建設について
-
増築に伴う確認申請について
-
増築する場合、筋違は絶対取れ...
-
国土交通省告示第566号の基礎の...
-
屋根裏のリフォームにおける建...
-
増築などに詳しい方、教えてく...
-
増築をしたいのですが・・・
おすすめ情報