dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中学校の数学の確率の単元で、生徒が興味を持って、確率を求めることの必要性を感じることのできる授業の題材を探しています。
例えば5本中2本当たりがあるくじを2人が交互に1本ずつ引いた時、先に引いた方が有利なのか後の方が有利か、それとも同じなのか、確率を基に説明するといったものです。

できれば、くじ引き以外の題材(7本中3本当たりがあるといったようにくじ引きの数を変えるというのもなしで)を探しているのですが、もし面白いものがあれば、上の例以外のくじ引きでもいいので教えていただきたいです。
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

くじの数が同じで、当たりのくじの本数も同じなのに、条件設定によって求まる確率が変わることがありますよね?


「残り物には福がある」という諺を100%信じてはいけないし、条件によって確率は変わる、ということを教えるのはいかがですか?
中学生には少し難しいかもしれませんが…
    • good
    • 0

あらあら、「先生が丸投げ?」



いけませんよ><

学生時代からこうやってしのいで来ましたか?

とはいえ、あなたはすでに、教える立場。

子供さんに興味を持たせることと、丸投げしていることは別次元の話し。

ひとつの例です。


巴戦 はご存知ですか?

お相撲の優勝決定戦なんかでたまにあります。

必ず二連勝しないといけない。 (WIKIにでもあるでしょう)

これなどは、最初の一人が絶対に不利なのですから(確かそうだったと思うのですがね)、

(詳しくは樹形図書いて調べてみてください)、

アイディアとして、1つ。


おまけのもう1つ、ゲーム理論なんかを少し知っておくと、

漫画の中に出てくるゲームがいかにおかしいものが多いか(ギャンブルなど特に)、

分かるはずです。そういうものを例としてあげてみるとかでしょうかね。

 #カ○ジ の E-カードだったかな?あれなんか、設定がむちゃくちゃで

 #確率より心理戦・・・。 実際は奴隷側必敗はほとんど明白。


あんまり軽々しく、なんでも人に頼るのは良くないですよ。

いい加減にしておきましょう。

宿題の期限が迫った小学生ではなのですからね。

ん?教育実習かも? それならなおさらダメだ。

自分で考えることを放棄してはいけません。

「マニュアル式の先生」に成り下がるよ。そんなんじゃ~~~。


(=^. .^=) m(_ _)m (=^. .^=)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

解答ありがとうございます。
B-jugglerさんが考えてくれた2つの案はすでに考えてあり、確率の必要性は全く感じなかったのでボツにしていました。
出ていた案を全て書いておけばよかったですね。

お礼日時:2012/09/04 07:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!