
【東京都】 自転車ナンバープレート装着義務化へ
自転車の運転マナー向上のため、東京都が自転車へのナンバープレート装着義務化を検討している。
購入時のデポジット(預け金)制度も導入し、放置自転車を減らす考えだ。有識者会議の提言を受け、都は条例化をめざす。
都の構想では、購入時に利用者が自転車店で一定の預け金を支払い、氏名や住所などを登録した上で、自転車後部にナンバープレートをつける。預け金や登録者情報は都の指定団体が管理し、自転車の廃棄時にナンバーを返納し、
預け金を利用者に返す仕組みだ。
装着したナンバーから利用者を判明しやすくすることで、利用者の危険運転への抑止効果や、
人との接触事故が起きた時のひき逃げ防止が期待できるという。
預け金については、放置自転車を行政が撤去しても、持ち主が引き取りに来ないケースが
多いことから導入検討につながった。 (※画像はイメージです)
http://www.asahi.com/national/update/0904/TKY201 …
自転車のナンバープレート義務化を検討しています。
自転車にナンバープレートは必要なものなのでしょうか?
全国で義務化されると思いますか?
ナンバーよりも優先して他にやるべきことはないのでしょうか?

A 回答 (12件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.12
- 回答日時:
>自転車にナンバープレートは必要なものなのでしょうか?
あった方が何かと役に立つこともあるのではないか、という意味では必要。狭いスペースに自転車がひしめき合っているような環境では、ナンバープレートは引っ掛かったりするので欠点になりますが、、、、
>全国で義務化されると思いますか?
されないと思います。ギョーカイが反対するはずです。
>ナンバーよりも優先して他にやるべきことはないのでしょうか?
歩道走行その他、現行法での取り締まりをどしどしやること。そして自転車による道交法違反に対する罰則をもっと厳しくすること。
以上で回答は終わりで以下は補足的なものです(長文を避けるために端折っています)。
取締りやっているのを見かけたことがありません。法は作っても取締りをやらなければ余り効果はありません。ナンバープレートもそうです。仮にナンバープレートが義務化されたとしても、取り外して乗っている自転車を本気で取り締まる気がなければ何にもならない。
右側通行それもスピードを出した自転車、これはドライバーからすれば非常に怖いです。特に夜間の右側通行、それもライトを灯けずに走る自転車、死にたいのか、と思います。自転車から車ははっきり認識できるけれども、ドライバーからはそんなにはっきり見えているわけではないことを知らないのだろうと思いますが、、、、
歩道をわがもの顔に走る自転車。歩行者が逆に道を譲ったり^^;馬鹿げたことが毎日のように繰り返されています。自転車が歩道を通行する時のルール(通行区分、歩行者の妨げにならないこと)を、未だに知らないのでは?と疑うような時があります。高速で後ろから追い抜いていく自転車も怖いです。
こんなことは日常茶飯事ですが、取り締まりやっているところを見たことがありません。ナンバープレートもやらないよりはいいかも知れませんが、それよりも現行法を遵守するように啓蒙したり、取締りを強化したり、そういうことが一番大事だと思います。
No.11
- 回答日時:
素晴らしい政策ですよ。
これほど100%失敗する事を目指した政策はないでしょうね。
装着義務は東京都で販売される新車のみって皆さん知ってます?
付けないからって罰則も無いし、自転車の部品で絶対に外せないように出来る部品はあり得ない事なんかも知ってていいと思ってるんでしょうかね。
盗難防止? 盗んだらまずプレート外すでしょ。全車装着義務無いんだから外せば絶対に解りませんよね。
事故を起こして逃げるような交通法規知らないバカチャリ乗りが買ったら真っ先にプレート外すってちょっと知っている人間ならすぐ解る発想だと思いますけど・・・・
罰則規定なんか全くないし。
盗難防止? 危険運転防止? 全部法案通す為に後から無理矢理でっち上げた理由だから突っ込みどころ満載ですね。
これを管理する為に天下り先を増やすのがこの政策の最大の目的でしょ。
賛成している人間はもう少し想像力働かせた方がいいんじゃないですか?
No.10
- 回答日時:
他にやるべきことはないのでしょうか
ないでしょうね、
自転車乗りのマナーの悪さは、今日に始まった事ではないし、
ナンバー付けても、悪い人が改善されるとは思わないが、
多少の抑止力にはなるかな、
免許書も持たして、罰金も極めて、
それ位にしないと、物事は進まない、
それにしても又、反対意見の人がギャァ ギャァ騒ぐよね、
日本せまいし、駅の前に置くなと言っても、毎日通勤してる人には気の毒だよ、
車みたいに、タワー駐輪場みたいの作って利用して貰うとか、
別の角度からも、考えていかないと、駄目でしょうね。
No.9
- 回答日時:
放置自転車を減らす、接触事故のひき逃げ防止と言う意味では賛成。
危険運転の抑止と言う意味では?です。
私が住む最寄駅では、朝の通勤時間はシルバー人材の方が立っていて、決められた場所以外に駐輪しようとすると近付いて行って注意して、違反駐輪はほとんどありません。が、通勤時間以降は駅の周辺は違反駐輪だらけです。1分程度離れたところに大きな無料駐輪場があるにも関わらず、です。通行の邪魔になりますし見た目もよろしくないですし、そう言う意味ではナンバープレート導入は賛成です。きちんと取り締まりもやってくれるのであれば、ですが。
轢き逃げについてはわざわざ書く必要はないと思います。犯罪の抑止ですから、効果が見込めることはどんどん行なった方がいいと思います。
しかしながら、危険運転の抑止、と言うのは少し違う気がします。車やバイクの場合、教習所に入り標識の意味や違反などのルールを学びますが、残念ながら自転車にはそれがありません。まずは「何が危険運転なのか」「何が違反なのか」「違反をするとどうなるのか(罰金?)」などを教える場を設けることが先決だと思われます。
多少の抑止にはつながるかもしれませんが、「知らなかった」で逃げられたらどうするんでしょうか?
総じて、中途半端ではなくきちんと取り締まりなども行なって継続してできるのであれば良いことだと思います。どなたかも書いてらっしゃいましたが、ただの天下り先と化してしまうようであれば、当然ですが反対です。
No.6
- 回答日時:
実際、歩行者と接触してもそのまま逃げる自転車が大半。
そして手がかりが無いから逃げ切れてしまう。
ナンバープレートがついていれば「ナンバーを覚えられる」という意識から
ちゃんと止まって謝ったりするようになるだろう。
他に優先してやるべきことなんて無い。
すべてが優先することでありガンガン実施していくべき。
No.5
- 回答日時:
こんばんは。
他にやることないかと言うかこの辺りからやるべきだと思います。自転車乗りの大部分が都合良く歩行者と軽車両を使い分けていてメチャクチャですよ。
あんな運転してたら死んで当たり前だってのが毎日見かけます。ナンバー付けて罰金取ることから始めて当然ですよ。
No.4
- 回答日時:
>自転車にナンバープレートは必要なものなのでしょうか?
必要なものだと思いますし、私は東京都の意向に賛成です。
理由は正に東京都が説明している通りです。
>全国で義務化されると思いますか?
私は神奈川県在住者ですが、全国に広めて欲しい条例ですね。
>ナンバーよりも優先して他にやるべきことはないのでしょうか?
地方自治体の自転車安全対策に於ける行政指針としてはこれが最も優先すべきことの 1 つだろうと思います。
もう 1 つは既に一部自治体では条例化していますが、Earphone や Headphone をしたままでの自転車運転、携帯電話をしながら、傘を差しながらでの運転に対する罰金刑ですね。
これらも歩行者にとって極めて危険な運転行為であり、自動車に対しても自ら (自転車運転者) が危険に曝される行為ですので、厳重に禁止すべきものでしょう。
また、地方自治体が罰則規定を設けて厳しく規制する以前に交通 Manners として学校教育などで徹底すべき問題もあります。
例えば「車道の逆走厳禁」・・・自転車道が設けられた歩道ならばともかくも、対向車が来ている中を前後の籠に幼児を乗せて逆走しているお母さんなどを見ると肝を冷やします(汗)。
「自転車道が設けられていない歩道での歩行者優先、徐行運転」・・・これも狭い歩道を後ろから歩行者を追い散らすように Bell を鳴らして通り過ぎる自転車通行者には呆れてしまいます。
もっと凄いのは道路工事などで車道にはみ出して作られている狭い歩行者通路帯を自転車に乗ったまま侵入して歩行者の後ろから Bell を鳴らしたり、歩行者通路帯を避けて車道を逆走する人(汗)・・・歩行者通路帯は自転車から降りて自転車を押してくださいと必ず警備員に促されているでしょうに・・・幼児を乗せたまま突っ込んで前を歩くお婆さんに Bell を鳴らしたことから警備員に改めて声をかけられたのに対して「あたしは急いでんのよっ!」と逆ギレしたお母さんを見たこともあります(笑)。
交差点で車道から横断歩道脇の自転車横断道を通って再び車道に戻る際はまるで左折侵入しているみたいで後ろから来る車が怖いものですので、この辺の道交法に改善の余地はないのかな?とは思いますが、私も自宅と駅前駐輪場や Super Market 等とを日々自転車往復している者として、東京都の条例提案には賛成ですね。
ちなみに私は随分前から自転車より Bell を外し、牧牛の首にぶら下がっている Bell を小型化したようなものをぶら下げています(笑)・・・柔らかい音なので威嚇するような雰囲気にはならないし、自ら Bell を鳴らすのは困難なものですので、歩行者が後ろで徐行している私に気が付いて道を開けてくれた際には必ず御礼を言って通してもらっています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 運転免許・教習所 自転車も免許制、ウィンカーとナンバープレート装着義務、ヘルメット着用義務、違反者は罰金を課した方がい 8 2023/01/19 11:50
- 自転車保険 自転車ヘルメットの努力義務化が4月1日から始まりますが、ゴツくないカジュアルなヘルメットないですか? 4 2023/03/23 19:28
- 運輸業・郵便業 自動車運転手はヒマなんですか? 1 2023/04/25 12:31
- 自動車税 軽自動車の住所変更は必須ですか? 4 2023/05/10 21:41
- その他(自転車) 自転車ヘルメット 2 2023/03/30 11:41
- 車検・修理・メンテナンス お金が無くて車検が出来ないとき、一時抹消とかでナンバーを残したまま法定費用の発生を止められますか? 8 2023/07/15 12:25
- 自転車保険 自転車がベンツに当て逃げ! 修理費は10万円から20万円。これって自転車保険で補償できる? 3 2022/07/07 08:58
- その他(テレビ・ラジオ) 自転車のヘルメット着用努力義務化開始。今後TVCMやTVドラマ、映画は全部メット被って自転車乗るの? 3 2023/04/03 13:53
- その他(法律) 自転車のヘルメット着用努力義務化開始。工事用や災害用、バイク用のヘルメットでもOK? 7 2023/03/31 11:27
- 運転免許・教習所 何故私が免許取消しにならないのか? 5 2022/10/08 23:53
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
車を普段から運転するドライバ...
-
自転車が時速30キロで立って...
-
飲酒後、何時間後までは飲酒運...
-
交通事故で亡くなられたYoshiさ...
-
私有地で飲酒運転で事故起こし...
-
思考の持ち方
-
飲酒運転でも事故したら相手側...
-
車の運転苦手と言って、車を使...
-
友人の車に乗った際のガソリン...
-
車で片道1時間、35キロの通勤は...
-
お菓子に含まれるお酒等でも酒...
-
連休中の気の緩みで酒気帯び運...
-
飲酒運転は現行犯でなくてもい...
-
居酒屋の店員さんが間違えた場...
-
これも飲酒運転?
-
道路工事は夜間に?
-
これって飲酒運転?
-
酒気帯び及び飲酒運転の罰則強...
-
新入社員です。 通勤時間が車で...
-
飲酒運転の基準、なぜゼロより...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
朝、学校に行く途中に友達と並...
-
バイクはエンジンを切ると一方...
-
自転車逆走お母さん事件について
-
自転車を乗る時、ヘルメットを...
-
自転車が車道を通れと言うけれど
-
交通法規
-
大阪の街って、実際には自転車...
-
駐輪禁止の札が書いている所で...
-
歩道上の歩行者と自転車の通行...
-
自転車が時速30キロで立って...
-
自転車のベルは何のために付い...
-
道路交通と自動車交通の違い
-
僕はとある中学校に通う中学三...
-
自転車で公道を走るとき、最低...
-
チャリ飲酒運転・・・・・酒の...
-
忘年会シーズンで
-
無灯・携帯・逆走で疾走する自...
-
宜しくお願いします、今日仕事...
-
歩き煙草の喫煙者のマナーや思...
-
これだけ日本は老害共が溢れて...
おすすめ情報