dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

250cc未満のバイクを以前所有していました。4、5年前に旦那の友人にあげました。名義変更をしていただけるとの事でしたが、旦那を通して、任意保険の契約者を聞かれ、私か、私の父親になっていると伝えてあったのですが、うまくいかず、名義変更できませんでした。
旦那に連絡を入れてもらい、とりあえず、廃車手続きをすると言っていましたが、いまだに税金の支払い用紙が届きますので、出来ていません。
廃車手続きをしたいのですが、バイク自体が旦那の友人宅あると思われ、ナンバーをもらえません。250cc未満のバイクの廃車手続きで、ナンバープレートなし、任意、強制保険ともに期限切れ、の場合の、廃車手続きの仕方をわかる方がいれば、教えてください。
旦那には何度もその友人に連絡をしてといっていますが、なかなかしてくれません。(何度も電話をかけたり、言ったりするのが嫌みたいです。) 私的にはやく、廃車なり名義変更なりしてしまいたいのですが・・・
ご存知の方、お願いします。

A 回答 (7件)

すみません。

よく読んでおらず・・・,

旦那さんですが,相手に言うのもいや,となると,当然出かけていってナンバーを返してもらうのも
イヤ,ということですよね。

相手が事故を起こせば,賠償責任までは掛かってこないとは思いますが,事情聴取など,
かなり面倒な対応はしなければなりません。私でしたら出かけていって,ナンバーを外して
来てしまいますが・・・。
そもそも,そんないい加減な友人と,友人関係を続ける旦那さんの気持ちがわかりません。

もし,財布を握っていらっしゃるのであれば,自動車税相当額を毎月旦那さんの小遣いを減らす。
(それは,家族に迷惑や不利益が降りかかるかもしれないと毎日私が心配している事に対しての代償,
 と涙ながらに話せばわかってもらえる?かと。)

それもダメなら,市役所に行って理由書を提出して,無税にしてもらうことで,がまんする。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
以前250cc以上のバイクを廃車手続きしたときに、ナンバーは盗難届けがいると言われ、警察に電話すると、そんなものは、盗難ではないので、盗難届けは出せないと怒られました・・・。陸運局へ言ったら、盗難届けが出せないという理由があればいいとの事で、なんだかよくわかりませんでした。
登録証もバイクとともに渡しているため、ないのですが、再度、旦那へ言って、廃車できるようにがんばってみます。
丁寧なお返事をいただけて、助かりました。ありがとうございました。

お礼日時:2012/09/06 13:52

No5の補足です。

(本当にたびたび済みません)
私が問い合わせた市役所でも,廃車はナンバーか盗難届が必要とのことでした。
    • good
    • 0

何度も済みません。

No4の補足です。

ナンバーがなくて廃車できるのは,盗難届を出して受理された場合です。
盗難を警察が証明してくれなければ,廃車できません。
(少なくとも,私が問い合わせた,陸運局のヘルプデスクでは,
 そういう回答でした。250のバイクですから廃車は陸運局
(運輸支局・自動車検査事務所)です)
    • good
    • 0

No3の補足です。



盗難届は,5年前に盗難にあって,そのままになっている,と警察に言う手もあります。
なんで,もっと早く届け出なかったのか,と言われる可能性はもちろんあります。
また,実際には当時は,円満譲渡だったはずなので,嘘をつくことになります。
正確に事情を話せば,相手とよく話し合って,と言われておしまいかも。
民事不介入なので・・・。

税金だけ,課税を止めてもらうのが,手っ取り早いですね。
事実上所有してないので,相手が事故を起こしても,多少面倒な事情説明は,
必要でしょうが,責任はないはずです。
税金を停めてもらっているのも,相手に譲渡した状態にあることの証明になるので,
有利に働くかと思います。
    • good
    • 0

こうすればいいはずという考えはあったのですが,確信がなかったので,


陸運局,市役所に電話して調べてみました。

1.ナンバーを返してくれとお願いしてください。
 旦那さんが,直接友人宅に行って持ってくればよいです。
 ナンバーがあれば,廃車できます。
 (陸運局に電話確認しましたが,ナンバーがないと廃車できません。)
2.(その友人が旦那さんとの信頼関係を壊すことを覚悟で)ナンバー返却を
 拒否した場合は,「名義変更しないのであれば譲渡にはなっておらず,
 盗難と同じなので,警察に盗難として通報します」,と伝えてください。
 たいていそれでナンバー返却(かバイクそのものの返却)に応じるでしょう。
 名義変更すると言った場合は,期限を設定し,かつ,これまで立替払いした
 軽自動車税も払うように言ってください。
3.それでも応じない場合,内容証明郵便で,「名義変更をして1週間以内に,
 名義変更を証明する書類のコピーを送付するか,ナンバーを当方に返却して
 してください。それがされない場合は法的手段に訴える可能性があります」
 と連絡します。内容証明郵便は普通のてがみの書き方でokです。
4.それも無視した場合は,内容証明郵便のコピーを持って簡裁に出向けば,
 書記官が丁寧に提訴の方法を教えてくれます。費用が若干(数千円)かかりますが,
 絶対に勝てるので,お金は返ってくるはずです。
 裁判の相手は行方不明になっているわけではないので,譲渡した相手となる
 でしょう。相手と連絡が取れなく,車両の所在がわからなければ,陸運局
 に対して,抹消登録の判決をもらうということになるかと思います。
5.裁判は,ちょっとなー,という場合,市役所で税金だけ停める手続きを
 します。これが一番楽です。(市町村によって手続きが違う場合もあります
 ので住民税課,軽自動車税担当に電話してみてください。)
(1)書式は任意,便箋でもよいので理由書を書く。
(2)理由書は,
   市長宛,日付,あなたの住所,電話番号,
   名前,押印,住民税課の軽自動車担当に提出,郵送でも良い。
   (自動車税の納付通知書やその領収書を理由書と一緒に持って出向いた方が,
    確実と思います。)
   理由書の内容は,次のような内容で,よいそうです。
   ナンバー****の軽二輪の車両は,何年何月に・・・に譲渡しましたが
   私からの催促にも関わらず,譲受人が名義変更手続きをしないため,
   軽自動車税が私に掛かっています。
   廃車処理したいのですが,ナンバーの返却に応じてくれないため,
   廃車にもできません。お手数をおかけしますが,軽自動車税の課税を
   停めていただきますよう,お願いいたします。

一度調べてみたかったので,これですっきりしました。
4については,もう少し調べる必要がありますが,だいたい参考になりましたで
しょうか。
2については,実際に警察に届ける手もありますが,相手が盗難でない・譲渡だ,
名義変更については民事である,などと言い張られれば,それまでのように思います。
    • good
    • 0

これは人身の場合のみの事ですが、


その方が人身事故を起こして、自賠責で補償しきれず、任意保険も加入していないとなった場合、その方に補償能力がない場合はあなた支払い請求が来ます。
あなたが名義変更について必要かつ充分な努力をしていれば免責になるかもしれませんが、事実上の黙認と見なされるでしょうから支払いは免れません。

お近くの軽自動車協会に連絡して、事情を話して廃車手続きする事をオススメします。
ナンバーが無くても廃車は可能です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。軽自動車協会は、陸運局とはまた違うところになりますか??
なんとか廃車できるようにがんばってみます。ありがとうございました。

お礼日時:2012/09/06 13:44

まず、250未満との事ですが、125cc以下(原付1種,2種)なら地方自治体、126cc以上(自動二輪)なら陸運局と、管轄が違います。



原付なら役所に行き、身分証明を提示し、「バイクが盗まれたので廃車します。」と言えば、廃車できると思います。登録証とか自賠責とか聞かれても、「バイクに載せていたので一緒に無くなりました。」と言えば済むでしょう。 実際私もこの方法で廃車しました。

自動二輪だと、登録証,納税証明,ナンバープレート,(ひょっとして自賠責も)を持っていかないと廃車できません。

と言うか、今までの5年間だれが税金を払っていたのでしょう?
自賠責,任意保険は使用者が契約すれば済みますので、誰でも加入できます。

最悪、盗難届けを出して廃棄処分することが早道なのではないでしょうか?
まぁ、廃車証明が無ければ、次に登録することもできないのですが、ひょっとして5年も経てばもう鉄くずになってたりしませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。126cc以上の自動二輪となります。税金は私が払っていました。
何度も言ってるのに、なかなか連絡をしてくれません。
少し前の連絡の際は、乗っていないので、との事でした。なんとか、廃車できるようにがんばってみたいと思います。 ありがとうございました。

お礼日時:2012/09/06 13:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!