
かかりつけの病院の病室のドアが増改築工事に伴い、自動のドアストッパーがないタイプ
に変更され、非常に難儀しています。
ドアはスライドタイプで以前は、全開放すると一旦停止して、少し閉める方に力を加えると閉まる
構造でした。
改築後は開いたドアがどこで止めても機械的にスライドして戻ります。
足が不自由な父が病室の出入りに非常に難儀しています。車椅子の方は一人では
入退室出来ません。
点滴を携えた患者の出入りは危険を感じる事もあります。
病院側にストッパーをお願いした所、消防法で決まっているからの一点張りです。
マンションのドアストッパーが違法である事は、こちらの質問コーナーで理解出来ましたが、
病室のドアは室内ではなく、共有スペースの扱いということでしょうか。
宜しくご教示ください。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
消防法の専門家です。
ドアストッパーがもともと装備していないのは、消防法ではなくて建築基準法の規則です。耐火構造にする基準の細則に「居室の常時閉鎖」というがあるのです。
そのうえで、後付のドアストッパーをつけることができないのは消防法の決まりで、正確には火災予防条例の中の、防火対象物の消防計画の中に「消防設備および防災設備を維持するための規則」という形で書いておかなければいけないことになっています。
つまり知らない人がストッパーをつけても、安全管理者や防火管理者はそれを常時点検し、防火のために閉鎖するようにしなければならない、ということです。
ですから結果としてできないわけです。
また常時は開いていて非常時(火災時)だけ閉まる扉にするには認定基準を満たしているドアに交換する必要がありますので、それはそれで費用がかかると思います。
また一般のかたがたは「火事」というと延焼の危険を考えてしまいがちですが、一番怖いのは煙です。モウモウとした黒い煙は有毒ガスを含むため、一息吸い込んだだけで死にいたることもありえるほど危険で、現代のようなコンクリート建築では火によって死亡する人はほとんどいないのに、煙を吸い込んだだけで死亡する事例はたくさんあり、またそれも火災の発生した階だけとは限らないのが危険なのです。
ですから隣の部屋で火事が起きても、その部屋の扉が閉まっていれば廊下に煙が蔓延するまでに時間がかかるので、すぐに逃げることができるようになっていますし、逆に廊下で火災があったときは、扉を開けなければしばらくの間は煙が入ってこないのでその間に助けが来てくれればいいわけです。
ですので、法令の基準だけ見れば病院の言っていることは正しいといえます。
ただし、消防法といえども日常の危険が高くなるのでは意味がありません。私のクライアントのところでも、ベランダにある避難器具とそのベランダを常時施錠することが問題になったことがあります。
ベランダをいつでも逃げられるように開放しておくと、子供たちが勝手にベランダに出て危険なため常時施錠していましたが、鍵を1階の保管庫に入れていたため非常時に避難器具を使うことができなかったのです。
しかし常時開放するわけには行きませんので、各階に鍵を1本ずつ隠しておきスタッフが非常時に加俸することで、消防とも協議してOKをもらったということもありました。
病院の状態はわかりませんが、きっといい方法があると思います。
お返事遅れまして申し訳ありません。わかりやすい説明ありがとうございます。
しかし納得できない事のほうが多いです。
昼間の火災と夜間の火災ではスタッフの数で大きな違いがある事は明白ですよね。
また患者は自立歩行できない方の方が多いです。非難の際は車椅子やベッドごと、介助の必要な人がほとんどです。そのような方を部屋の外に出すときをストッパーの有無で想像してください。
無しだと必ずドアを開けておく人が余分に必要になります。
この病院だとワンフロワー30人くらいの入院患者に、夜間のスタッフは3人です。
同一階はまだしも、上階では逃げ遅れる方の数はどちらが多いか明白だと思います。
又同一階でも夜間にドアを開放して就寝される方はいらっしゃるでしょうか?
ホテルやアパートと病院を同じ扱いはどうしても解せません。
その後も隣室の患者が点滴をドアにひっかけ倒しました。
No.6
- 回答日時:
>病室のドアは室内ではなく、共有スペースの扱いということでしょうか。
共有スペースか占有スペースかは関係無いです。
>足が不自由な父が病室の出入りに非常に難儀しています。車椅子の方は一人では入退室出来ません。
>点滴を携えた患者の出入りは危険を感じる事もあります。
不便だったり危険だったりしても、それで死ぬ事はありません。
でも、ドアが自動で閉まらない事により、火事の時に延焼が早くて焼け死んでしまったら、取り返しが付きません。
「自動で閉まるドアだったら、逃げる時間があったかも知れないのに」と思っても、死んじゃってからでは遅いのです。
「火事起きる確率なんて、無いのと同じ。起きないから対策しなくて大丈夫」って思うかも知れませんが「起きないから対策しなくて大丈夫」の結果がどういう事態を招いたかは、福島原発の事故で、みんな思い知った筈です。
たとえそこが占有スペースであろうとも、安全性を犠牲にして利便性を優先する訳には行かないのです。
病院が可能な対応は「自動で閉まるのは変えずに、閉まる速度がとてもゆっくりに変える」くらいです。
なので、ストッパーをお願いしないで「もっとゆっくりゆっくり閉まるように変えてくれ」とお願いしましょう。
理由がどうあれ、法律がどうあれ「出来ない事をアレコレ議論しても時間の無駄」ですから「出来る事」を考えましょう。
不便だったり危険だったりしても、それで死ぬ事はありません。
↑↑↑↑↑↑↑↑
健康な人に想像出来ないかも知れませんが、様々なリスクを抱えた患者が、転等したりする事でその後の寝たきりや死亡につながる事は数限りなくあります。
No.4
- 回答日時:
あまりにも行政の無策に対する怒りでちょっと調べてみました。
要は、ドアは防火のために閉まっていることが必要であり、
ドアが開いていると延焼速度が上がるのが理由です、
当然ですが、これに対して理解はできます。
でも、どうしてドアストッパーが必要な人に対する思いがないのでしょうか?
要は火災時にドアが閉まればいいのです。
ビスマスやスズの合金あらば100℃前後で融けます。
ポリエチレンなども製法によっては100℃以下で融けます。
このような素材でドアストッパーを付ければ何の問題もないでしょう。
そもそも、火災が起こる確率はどれだけあるでしょうか?
家の中までトラックが突っ込む確率も0ではないのです。
そのような事に対して防御をしているでしょうか?
福島原発では10mの津波へのデュフェンスも無かったのです。
公共の場所では一定の防火対策が必要だと言うことは理解できます。
しかし、個人が火災の確率と日常生活の利便性のどちらをとるかは自由です。
消防法に対して「大きなお世話だ」といいたい。
私たちの気持ちを代弁して頂き本当にありがとうございます。
そもそも、火災が起こる確率はどれだけあるでしょうか?
家の中までトラックが突っ込む確率も0ではないのです。
そのような事に対して防御をしているでしょうか?
↑↑↑↑↑↑↑↑
付け加えさせて頂ければ、病室には火の気はありません。
No.2
- 回答日時:
回答でなくて申し訳ないです。
書かれていることについてお困りだと思います。
日本は法律を作っている人間が現場をわかっていない典型の例だと思います。
誰が考えても病室のドアーは止まった方が使いやすいでしょう。
今、行政はバリアフリーをとなえていますが、口でいていることと実際に
やっていることは逆です。
私もこれから消防法を勉強します。
法律で決められていることならば仕方ないです。
対処法としてはレールの一部を加工して動きにくくするくらいです。
一番早いのはマスコミを動かすことかもしれません。
書かれている例では明らかに病人には必要な事であり、行政の方が悪いです。
また、改善に関して何の費用もかかりません。
No.1
- 回答日時:
消防法で決まっているのなら無理です。
特例としてあるかもしれませんが、管轄の消防署の指導があるのであれば仕方が無いです。ただし、地域によって解釈の仕方とか変わるので。工事担当者が頑張って交渉して今の形なら仕方がない。消防法を無視して、いろいろ対策すると、消防からの指導が入りますからね。
現場が困っているのであれば、医師会などが働きかけて改善されるかもしれないけど、現状無理なら無理です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(住宅・住まい) ドアが勝手に閉まるようにしたいです うちの玄関のドアは手を離せば勝手に閉まりますが リビングや脱衣所 4 2023/03/16 14:13
- 医療・介護・福祉 こんなのが、精神病院における実態ですか? 5 2023/03/11 14:14
- ビジネスマナー・ビジネス文書 大学の面接の入退室の作法教えてください。 入室時は ノック3回 失礼致します。礼 退室時は 本日はあ 4 2023/01/06 15:44
- 超常現象・オカルト 亡くなる前に自分のところに来てくれることはありますか? 6 2023/04/22 15:32
- 占い 先程怖い夢を見ました。名前はわからないのですがお笑い芸人っぽいかた2人としらない女性と一緒に自分の部 1 2022/09/17 10:54
- DIY・エクステリア 洋室ドアの傾きを直したい。 一枚のドアは上が当たり、別の一枚のドアは下が当たるのとそのせいでかドアを 11 2022/04/07 16:21
- 賃貸マンション・賃貸アパート 現在生協斡旋の学生アパートに住んでいます。大体満足しているのですが、1つ不満があります。 トイレとお 2 2022/08/28 17:01
- リフォーム・リノベーション 古い浴室のドアを閉めても開いてしまいます… 古い浴室のドアを閉めても写真の矢印の ように開いてしまう 3 2022/07/04 23:14
- 一戸建て 新築の床のきしみ 10 2022/07/21 14:08
- 賃貸マンション・賃貸アパート 1階にテナント店舗が入っていて2階以上に住居があるマンションは防音がしっかりしているんでしょうか?? 1 2022/09/09 10:55
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
消火設備点検の記録の保管について
-
倉庫は居室にあたるか、また排...
-
公園の倉庫の設置場所(法律問...
-
消防設備
-
マンション専有部に消火器設置...
-
消防法17条 建物を使用しなく...
-
消防署の立ち入り検査で指摘
-
防火管理者の選任に関して
-
防災点検ついて 明後日に部屋の...
-
防災用の懐中電灯はどんなもの...
-
気象庁「地上気象観測原簿」の...
-
賃貸で契約での消火器の詳細に...
-
ネットカフェの、消防上の「用...
-
防災用に はんごうかメスティン...
-
goo防災が終了してしまうそうで...
-
防火管理が義務付けられる建物...
-
消火器の期限ってありますか
-
デイサービス施設における防火...
-
トルコには政府としての防災に...
-
スプリンクラーの設置配管工事...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
消防法17条 建物を使用しなく...
-
消火器設置 位置変更に対する罰則
-
消防法16項イの条件について
-
倉庫は居室にあたるか、また排...
-
消火器の設置について
-
塩酸貯蔵の法的届出は必要でし...
-
屋外平面式駐車場の消防設備に...
-
消防への届出について教えて下さい
-
マンション専有部に消火器設置...
-
消防法で「集会所」は 何m2以...
-
防災訓練・防災機器点検報告書...
-
デイサービス施設における防火...
-
消防の無窓階
-
ABS樹脂が何故か、保管中にべた...
-
ホテルの誘導灯・非常灯交換工...
-
病室のドアストッパーは違法?
-
防火管理者の法的責任について...
-
防火管理者の選任に関して
-
スプリンクラーの設置配管工事...
-
公園の倉庫の設置場所(法律問...
おすすめ情報