dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来年結婚を予定しています。(日取りは未定)
彼女親への挨拶は済んでいます。
これから準備で動かなければならないのですが、
何から進めて良いのかテンパってます。
式場探し、日取りを決めるのも大事ですが、その前に
結納をどうするのかが先決と考えてます。
我が家は私が最初の結婚で、親父は他界しているので
母に相談してみましたが、私以上にテンパっている状況で・・・
お嫁さんを貰う立場なので、彼女親の意向を汲むつもりです。

1.「結納どうしましょうか?」と聞くよりも、「結納したいと思います」と話をして
 彼女親の意向(やるやらない、結納金額、結納品の品数)を聞くのが良いでしょうか?

2.仮に結納無しとなった場合、顔合わせの席で結納金だけでも渡すべきでしょうか。
 ※ここで揉めている人が多いので、一番気掛かりです。

3.結納で婚約指輪を贈る事が多いようですが、彼女から婚約指輪は結婚すれば
 付ける機会がないので要らないと言われています。結納をやるとなれば、必要でしょうか?

4.調整は、双方の親同士がやるのでしょうか?それとも私と彼女が間に入ってやるべき?
 ※親同士は未だ顔を合わせた事がありません。

双方で角が立たない様に円満に進めたいです。具体的にアドバイス頂けると
うれしいです。
宜しくお願いします。

A 回答 (1件)

まず結納というのがどういうことなのか、理解していませんね?



結納は
「あなたの家から娘さんを我が家にもらいます。私は娘さんを養って、大事にしていけるほどの甲斐性を持っています。それを今から証明しますので、これらを使って準備をしてください」
と、相手の家にお願いしてお伺いをたて、よろしくお納めいただくものです。

また、これが済んだら一般的に「内縁」ということにもなります。
それを踏まえて考えてみるとどうですか?

1、どうしましょうか?なんて向こうに聞くのが野暮ったい、というか勘違いというのがわかるでしょう?

2、結納なしなんて、あなたが決めることではありません。向こうからハッキリ辞退を聞くまでは全力でやるべきです。

3、婚約指輪は高額ですから、したがってあなたの「本気度」を示すものです。そんなことを自分で決められないで、「私は甲斐性があります」と言えますか?

4、昔は「仲介人(仲人)」がいるのが普通でしたが、今はあまり聞きません。もしあなたの上司などに信頼できる方がいたら相談してみるもいいし、二人でウェディングプランナーへ相談に行くのもいいでしょう。
ただし結納は通常、親同士も立ち会います。
というか親と親との約束、という意味合いが強いです。
まずはお母さんとしっかり話し合って、いついつに結納させてくださいと、あちら方にお伝えするべきでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

恥ずかしながら、結納について深いところまで理解していませんでした。
どうしましょうか何て聞いてる場合じゃないですね(汗)
アドバイスを踏まえて母親ともう一度話し合ってみます。
土地柄の風習もあるでしょうから、親戚や会社の先輩方にも相談してみます。
有難う御座いました。

お礼日時:2012/09/09 15:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!