dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今は結納金を納めないこともあると聞いていますが、実際の所、どのくらい金額を納めるのが妥当なのでしょうか?知り合いが50万納めたら、少ないような事を言われたとも聞いたので教えて頂きたいと思います。
両家ともごく一般の家庭です。

A 回答 (3件)

こんにちは。



30代の元ブライダル関係者です。

>今は結納金を納めないこともある
はい。
私は2回結婚しましたが、結納はしませんでしたね。

姉は結納をしました。(100万だったかな)返しは10万。
弟は結納なし(50万はお嫁さんに新居への準備などで渡してました)返しはなし。

>どのくらい金額を納めるのが妥当なのでしょうか
他の方も回答されていますが、関西圏では100万が相場、言われておりますね。
そして女性側から男性へ「御袴料」という名目で10万(一割)

婚姻が派手な事で有名な東海地区では300万が相場、とも聞き及んでおります。

>50万納めたら、少ないような事を言われた
ご存知かもしれませんが。
元来、結納はお嫁さんが新居での箪笥などの家財道具をそろえて、お嫁さんの実家はその中身(要は着物とかですね)を誂えて嫁がせるためにつかわれるものです。

ですので50万じゃ箪笥一棹でも足りませんね。
(婚礼家具というのは、一生使えるように作られているので、通販の安モノとはまた別です)
もしかしたら、お嫁さんのほうのご両親はどこへ出しても恥ずかしくないくらいの着物や衣装をそろえていたのかもしれません。
娘のために、多少は無理もしたかも知れません。
(着物も留袖、喪服、訪問着、小物を各一式、帯。。。と合わせたら相当の安物を見つけないと、100万じゃ絶対にたりませんよ)
ところが、その嫁入り道具の入れ物すらまともなものが用意できないのか、と嘆かれたのかもしれません。

花嫁側の親はなかなか結納に満足しないんですけどね。
中には「ウチの娘を迎えるのに、ケチりやがったな」なんて、ハッキリ口にするお父様もいらっしゃいました(汗)
皆さん、口に出さなくても、本心は自分の娘を大事に思ってくれているかどうかをそこで図っているわけです。

実は、私が最初の結婚で結納をしなかったのは「結納金は50万くらいで」という話が出たときに私の親が「50万の結納ならしないほうがずっとマシです。結納はなしにしましょう」と言う経緯があって、結納をしなかったんです。

>両家ともごく一般の家庭です。
私も両方の旦那も、姉の旦那も、弟の嫁もごくごく一般的な家庭です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は東海地方でありますがいろいろ地域によって考え方は違いますよね。けど、大変参考になりました。ご丁寧なご回答ありがとうございます。
けど全国的に相場は100万といったところでしょうかね。少なくても何かと問題がおきそうな予感がしますし。多くても厳しいのが現実ですしね。

お礼日時:2007/12/26 12:50

私は50万でした。

その代わりお返しはナシ。結納屋さんに旦那と義理の両親が見に行って、自分たちで搬送。ああでもない、こうでもないといって並べながら和やかに行いました(笑)その結納金は「なんかあったときのために」と結婚前に両親から受け取りました。両家の両親からのご祝儀扱いってコトでした。

自分の例はかなり異例だと思いますが、結納は形式的なことです。お互いの両親の間に二人が立ってうまいこと本音を探ってみたらいかがでしょうか?嫁「彼が結納を気にしてるんだけど、相場はどんなものなの?」旦那「彼女の地域はこのくらいが相場だって言ってるんだけど」的なすり合わせは必要だと思います。
地域は西日本です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私は東海地方なんです。出来れば50万がと言いたいところなんですけど、全国的に100万と言ったところみたいです。けど、嫁と色々相談してみますね。

お礼日時:2007/12/26 14:09

地域によって違うと思いますが・・



関西(大阪・京都)では100万が一般的みたいです。
・男性から100万→女性から1割(10万)返し。
私や周りの友達は皆100万だったかな・・それ以上の人はいても
50万って人はいなかったかなぁ・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私は、東海地方ではありますが、100万が相場といったところでしょうかね。少ないのも失礼かと思いますしね。参考になりました。

お礼日時:2007/12/26 12:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!