dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

近くに住む叔父(私にとっては亡義母の弟さん)が、電話してくれました。いつもよくして下さるので、お付き合いはしています。母は、8年前に無くなり7年忌もすませました。それで亡母のお友達のご主人がお亡くなりになったので、お葬式にいくようにとの話でした。母の葬儀には来て下さった方です。ただ、私は全然知らない方なんです。

私たちは、地方都市に住んでおり、商売をしておりましたが、5年前商売もダメになり、今は少しの年金とパートでぎりぎりの生活をしています。長男の嫁なので、親戚の付き合いは、できるだけしています。・・・・・・が大変です。どこまですれば、よいのでしょうか?

商売がダメになった時は、退職金はもちろんなく少しばかりの貯金も皆、はたいてしまいました。おじさんが、連絡して下さるのは、ありがたいのですが、母は結構派手だったので、これからどうなるのか、ためいきがでます。よろしく御回答お願いいたします。

A 回答 (2件)

人が結婚すれば、親戚の環は一段も二段も広まります。


この親戚の環はどこかで断ち切る英断を下さないと際限ありません、

親戚間での冠婚葬祭で、迷ったら 1万円と決めておくことです。
呼ばれた結婚式と、近い親戚の香典を除いて、あとは何があっても 1万円を包んでおくのです。
今回のような少々いやかなり遠い香典を初め、呼ばれていない結婚式、家やお墓の新築、法事、病気や災害の見舞い、出産や入学などなど、その都度 1万円札が羽でも生えたように飛んでいくのです。

あなたや夫が町の名士とかならそれも苦にはならないでしょうが、たいへん失礼ながらそうではないご様子。
冠婚葬祭ビンボーに陥らないためにも、ここはやはりはっきり線を引きましょう。

「母は確かにお世話になりましたが、一代遠くなったことですし、私達とは何の面識のない方ですので、今後のおつきあいは遠慮させていただきます。」
と明言すれば良いのです。

親の代の付き合いを引きずっていたら、あなたの子の代、孫の代には、冠婚葬祭にまつわる出費が天文学的数字になってしまいますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧なご回答、ありがとうございます。

本当に、頷きながら拝見いたしました。今主人が帰りましたので、報告しました所、お通夜だけ行く事にしました。
「母は確かにお世話になりましたが、一代遠くなった事ですし、私たちとは、何の面識のない方ですので、今後のお付き合いは遠慮させていただきます。」・・・・・本当にそうですね~!
この言葉を、キチンと言える様になりたいと思います。

本当にありがとうございました。

お礼日時:2012/09/11 11:54

「私は全然知らない方なんです。


本来なら行く必要は全く無いのですが、知ってしまった以上困りましたね。
母親の葬儀に来てくださったのなら、お通夜に行かれては?
お葬式に参加する間柄でも無いので・・・

おじさんに何か言われても「私には全く見ず知らずの方ですので、お通夜だけにします」とでも言えば?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答、ありがとうございました。

主人が戻りましたので、報告しましたところ、、お通夜だけ行く事になりました。

でも、少しづつですが、無理をしないような付き合い方をしていこうと、思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/09/11 12:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!