
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
EleMechさんが丁寧な回答をしていますが、電圧降下について補足します。
使用導体がケーブルで、電路が長い場合の電圧降下は、簡略式ではなく、基本式を使うと実情に合うとされています。
基本式はEleMechさん提供の資料p.260に、ケーブルの抵抗、リアクタンスはp.266に出ています。
cosθ=0.7ではsinθ=√(1-0.7^2)=0.71なので
電圧降下eは
e=√3×620×100×(0.7×0.0764+0.71×0.0816)×10^(-3)=11.96V・・・2.7%
となります。
また、電動機起動時の電圧降下は、日本電線工業会の資料によると
起動電流は定格電流の6倍、起動時の力率が不明の場合はcos=0.4とする、としていて
これで計算すると、電圧降下は約67.9Vになります。
なお、電圧降下の簡略式と基本式で差が出る理由は下記によります。(メーカー資料より)
(1)簡略式は導体抵抗20℃の直流抵抗を使用している。
(2)基本式は90℃の交流抵抗を使用し、リアクタンスと力率を含めたインピーダンスを使用している。
(3)簡略式は、負荷力率を無視しているため、cos=1の値となり、現実と合わない。
以上、参考までに。
No.2
- 回答日時:
調べてみましたが、大手メーカーでは330kWのものは見つける事ができませんでした。
315、355kWのものがありましたので、そちらを参考にしてお答えいたします。
上記のものの力率は、約0.7でした。
その為、設備容量は、
S = P / cosθ
= 330 ・ 10^3 / 0.7
= 471.4 ・ 10^3
= 472 (kW)
と仮定いたします。
定格電流は、
I = S / (√3 ・ V)
= 472 ・ 10^3 / (√3 ・ 440)
= 619.3
= 620 (A)
藤倉電線ではCVT325sqの許容電流が670Aなので、これが使用できると一旦仮定します。
電圧降下も考慮しなければならないので、このケーブルを100mとした電圧降下は、
Vr = 30.8 ・ L ・ I / (1000 ・ A)
= 30.8 ・ 100 ・ 620 / (1000 ・ 325)
= 5.9 (V)
内線規程では、高圧受電の電圧降下は定格電圧の5%以内となっているので、使用可となります。
ただ、ケーブル敷設方法によっては許容電流が変わってきますので、下記ページをご覧ください。
http://www.fujikura-dia.co.jp/pdf/256-274.pdf
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- コンサルティング・アドバイザー 1500Vの電源ケーブルを決める場合 3 2022/11/02 10:00
- アンテナ・ケーブル ACアダプタのDC延長ケーブルを探しています 5 2022/04/18 21:04
- 電気工事士 電源ケーブルについて 3 2022/10/12 22:57
- 電気工事士 ケーブルの延長に関する質問です。 VAケーブルを、盤から換気扇までボードを貼られる前に事前に配線した 5 2023/04/22 19:57
- Wi-Fi・無線LAN Wi-Fiが弱く、ルーター設置場所から部屋までの距離が遠いので、自分の部屋にもルーターを設置して有線 5 2022/08/04 11:40
- 工学 計器用変成器(PT/CT)を用いた電力測定方法について 2 2022/08/16 11:09
- その他(車) オルタネータの交換(80A→150A)したのですが 3 2023/05/21 10:45
- Bluetooth・テザリング Windows11PCとAndroidスマホのUSBテザリングで繋げるネット環境が繋がらなくなった。 1 2023/02/05 15:57
- 電気工事士 6.6kVケーブル単芯325sq-1.5kmの遮蔽銅テープ抵抗値は何Ω? 1 2023/05/02 21:06
- プリンタ・スキャナー キャノンTS3530プリンターとパソコンを有線設定したい。 7 2023/05/17 14:44
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
三相200v3.7kwのモーターに必要...
-
配線工事の電線サイズを教えて...
-
モーターの定格電流の出し方
-
モーター
-
動力ブレーカーの容量計算
-
動力のブレーカー選定
-
3相4線式N相に流れる電流
-
電動機の起動電流について
-
単相200V負荷を使用した際の3...
-
単相3線式の定格電流の計算につ...
-
動力の配線設計について
-
ケーブルの太さの選択について
-
モーターブレーカの選定について
-
3相4線式の中性線の太さって...
-
3相3線式に単相ヒーターを接...
-
特別高圧ケーブルのシールドの...
-
電圧降下の係数について
-
メインブレーカー(動力)選定...
-
ショックリレーの設定値
-
内線規定の3705-4表について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報