dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。初めての投稿なので、よく分からない事が多く、ご迷惑をおかけしてしまう事や、気分を害されることなどございましたら、ご指摘願います。
僭越ながら、質問にうつらせていただきます。自分は24歳の男です。去年の10月からうつ病を患い、様々な症状を経て、双極性障害の診断を受けています。それと共に、小学生のころから自覚もあったのですが、(どちらが元で発症したのかは医師も判断しているところ)、強迫性障害にも苦しんできました。この歳で、人生の事を語るなど、若造の戯言と捉えられても致し方ないとは思いますが、現在、病気に疲弊し、また、もともと狭い視野や価値観がさらに狭まってきたせいか、この精神的に醜く、弱く、脆弱な自分にいよいよ嫌気がさしてきました。自分と向き合おうともがけばもがくほど、他の人間に追いつこうと必死になればなるほど、何も出来ない精神的に幼稚な自分が情けなくなり、希死念慮と毎日、葛藤しています。でも、死にたいと思っても、生きたい!生き抜いて、生きる事を少しでも充実させたい!この信念とプライドだけで首の皮一枚つながっているような状態です。今までの短い人生の中で多くの挫折、多くの後悔を味わい(上記はもちろん皆さんと同様に)、そして長年の強迫性障害を周りに出さないようにする努力…自分なりにではありますが、なんとかやってきましたが、双極性障害による気分障害と希死念慮には、さすがに耐えられません。病院に行く時以外、そして躁の時以外は、毎日、引きこもり、この世界の事、生きる事に何一つ意味がないのではないか、じゃ、死んでもいいのではないかという内的な拮抗状態に頭がおかしくなりそうです。現時点で、まさに人生のどん底です。先の見えない生活です。躁の時に働けると思い、働きだしても、数か月すると鬱で身体が動かなくなり、仕事やアルバイトも辞めてしまいます。それにより、自分は社会不適合者なのだと情けなくなり、さらに自分の存在の意味が分からなくなります。周りを妬みます。楽しそうにしている人達、どんどん結婚していく同級生、各々悩みがあるのは承知していても、それでもどす黒い気持ちで、周りの人間を見渡しています。もう、そんな価値観の変わらない自分にも飽き飽きしました。

長文になってしまい、すみません。
自分は、ある程度、覚悟を決めようと必死になっている段階です。
それは、普通の人のようには、昔の自分のようには、生きていく事はもう出来ないのだという事、それを受け止める事です。
その時に、皆様のアドバイスをいただきたく、投稿させていただきました。

質問は一つです。
『価値観を変えざるをえない事に少なからず恐怖を感じている自分を克服するには、何か良い方法はございますでしょうか』
よろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

ほほう!かなりの文章能力をお持ちの方でありますなっ!


誠に感心するばかりです!

まぁ、自分は頭が悪いので、病気に関してはあまり詳しくはありません。

あなたはご自分の事を「普通の人のようには生きて行く事は出来ない」と仰っておりますが、自分は普通の人に回答するようにあなたに回答したいと思います。
以下ご了承を。

まぁ、何と言いますか。。。
あなたはどんなに頑張ろうと思って仕事を始めても、病気の為に続けて行く事が出来ないと言う事で、ご自分を社会不適合者だと思う訳ですよね?
それは、「もう死ぬしかない」と思えるほどの事なのですよね?

であるならば、「続ける」と言う事が、どんなに大変で、どんなにすごい事なのかと言う事を、すでによくご存知の事と思います。

そこで一つ、あなたに考えて頂きたい事があります。

「続けなくてはいけない」事は、仕事だけなのか?と言う事です。

仕事を始めては辞めて、始めては辞めて。。。
別に、その繰り返しでも良いのではないですか?
あなたが、それを止めなければ。

辞める事と止める事。

同じ読みでも、使う漢字が違うとその意味まで変わって来ますよね。
不思議なものです。
辞める事は、止まる事とは違う。

引きこもっている間は、きっとその空間だけ時間が止まっているように感じる事でしょう。
でも、時間は、みな同じように流れているのです。
止まる事も、戻る事も無い。それだけは「絶対」と言い切る事が出来る「誰にでも平等に与えられた唯一のもの」なのです。
良くも悪くも、別にあなただけが特別な訳ではないのですよ。

あなたが、ご自分の価値観にどれ程の価値を持っているのか、自分にはよく分かりません。
人は、死にたいと思えば簡単に死ねる訳でも、生きたいと思えば簡単に生きていられる訳でもありません。
勝手に死ぬ訳でもなければ、勝手に生きている訳でもないのです。

あなたはご自分の事を、ゆくゆくのように卑下しておりますが、では逆に、なぜそのような者が全てを悟った気になれるのでしょう?

自分は愚か者故、どんなに長く生きても知らない事など山のように出て来ます。
でも、馬鹿なら馬鹿らしく、それを素直に受け止めれば良いだけの話だとも思います。

上手くいかなくても前を向こうと思うのは、「必ず次は出来るから」などと、そんな理想を持っているからでもありません。
それが分からない程、楽な人生は歩んで来た訳ではありません(笑
ただ、理由などなくても、それでも前を向こうと思うのは、そんな自分の気持ちに気付いているからですかね~。
生きる事に、理由も意味も無くても構わないのでは?
生きる事は、それ程窮屈な事ではありませんよ(笑

あなたの質問には何一つ答える事が出来ませんでしたが、それでも、あなたが言葉にして伝えたかったこの質問の意味を、もっと大切に考えて欲しいと思います。
    • good
    • 0

こんにちは。



ワタクシ素人で参考にならない可能性大ですが、感じたままを書かせていただきます。

普通の人のように、昔の自分のようには、生きていくことはもう出来ないのだろう。それを受け止める覚悟を決めようと必死になっている段階。

価値観を変えざるを得ないことに少なからず恐怖を感じている自分を克服する方法。

・・あの普通の人とは?なんでしょう。文章を読む限りでは、かなり普通の人に思えますが。いや、ひとつだけ。自分への期待が高いこと。。でしょうかね。

ですので、その失礼ながら「オレってホント、ダメなんだよね」って思っている自分。それを受け止めてみてはどうでしょう。
そして、価値観を変えざるを得ないことに恐怖を感じている自分に対しても、「オレって怖がりなんだね」と。

「そうか、そうか、オレはオレをダメだって思っているんだ、オレはオレを怖がりなんだって思っているんだ。なるほどね。」

そうやって自分を受け入れていくことで、気持ちが楽になれるような気が・・・。周りのことはひとまず置いといてみてください。

そうして自分を認められると、気持ちが結構スッキリしたりするんですけど・・。

ってワタクシも若い頃自分を認められないことで人をうらやんだり、自分を卑下したりと結構自分自身に残酷だった時代がありまして。

あるとき、まあ年を取ってきたせいもあるのですが、そうやって開き直るようになったら、あら不思議。

周りに驚かれて失ったものもあるのですが、自分自身は生きることが楽しくなってきました。何が変わったわけではないのですが、人のことは在る程度、「どうでもいいかな」なんて思えたり。

参考になればうれしいです。
    • good
    • 0

小池龍之介「考えない練習」を読みましたか?


質問者様もかなり頭の良い方のようですが、
この著者も頭良すぎてか考えすぎだか、
奇人変人だったようです。
修行の結果、無為自然に快く生きる方法を体得したようです。
もしまだだったら(レビューでは低い評価もありますが)
ま、参考程度に一読なさってはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、誠にありがとうございます。

まず、お褒めのお言葉をいただき、大変嬉しいのですが
残念ながら、自分は頭がよくはありません笑

ただ、健常者の方から見たら、病人であり、変人ではあると思います。


さて、回答者様の勧めてくださった書籍なのですが、
それこそ自分の価値観や周りの意見によって、良い出会いを
逃すのも嫌なので、早速アマゾンで注文いたしました。

生きる事に希望を見出せるきっかけに出会えるのではないかと、
本が届くまでの間、生きる上での楽しみが一つ増えました!


ありがとうございます。

回答していただき、大変感謝しております。
ありがとうございました。、

お礼日時:2012/09/12 12:49

古い手法とは具体的に何をしろということではありません。


宗教的視点、哲学的思考方法という意味です。

>現代における金取り主義のエセ宗教や過激派などが存在している宗教

あなたの仕事は世直しではありません。ですからこれはあなたには関係ないことです。
一部のことを全体の事ととらえるのはテレビでしたり顔した評論家や解説者の仕事です。
私はあなたにどこかの宗教団体に所属しろと言っているのではありません。
宗教的視点、哲学的思考方法を身に着けることがうつ病改善には必要だと思います。
宗教や哲学は自分自身を理解するための道具です。
自分自身の無理解こそがメンタルヘルスを損なう原因ではないでしょうか。
信念とプライドが今のあなたを支えているようですが、逆に信念とプライドなしに生きることはできないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
すみません。回答者様の意図を歪曲して捉えてしまったようです。
どうも疑心暗鬼が日常的なものになってしまっていて…何か
宗教に入れという事なのかと勘違いして受け取ってしまいました。
大変失礼いたしました。

そうですね…自分自身の事を理解せずに周囲と関わろうと
してきた「つもり」になってきたツケがここで出たのだと思います。

ちょっと大学時代に呼んだ哲学書や宗教に関する書籍を
もう一度見直して、自己を見直すきっかけの一つにしたいと思います。

信念とプライド…これが歪んでいたからこそ、現在の状況が出来上がってしまったのだと後悔している面もあります。回答者様のおっしゃる通り、この価値観を変える事、それこそが現状を好転させる方法だと自覚しております。こんな状態になる信念やプライドなら、くだらない。捨てる事に専念したいです。

そのためにも古の方々の知恵をヒントにするのは
大事な事ですよね。大変参考になりました。


丁寧なご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/09/12 12:38

現代人はルールを知らずにゲームに参加しているプレイヤーのようではありませんか。


あなたは哲学や宗教には興味はないだろうか。
古い手法ではありますが数千年の歴史はだてではないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答していただき誠にありがとうございます。

哲学、宗教…大学時代、色々と読みました。
参考になる部分も多数あると思います。

現代における金取り主義のエセ宗教や過激派などが
存在している宗教には興味はないです。

古い手法とは、例をあげるとすればいかがな手法でしょうか?

お礼日時:2012/09/12 11:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!