

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
私の手元にあるデータだと、
直径 約250万km(光の速さで8秒チョイ)。
太陽の直径を「1」とすると、約「1.8」倍。
地球の直径を「1」とすると、約「197」倍。
となっています。
シリウスは「恒星」になります。
地球が1mmだとすると、シリウスは約20cmの大きさになるんですねえ。
宇宙ってやっぱりすごい!。
まだまだ、地球が1mmだとすると、直径が300m近くになる星もわかっているようです。
もうイメージすらできないです・・・。
めっちゃデカイんですね…もはや太陽ですら点にすぎない規模です
地球なんてどうなっちゃうやらという大きさですね
ありがとうございました
No.2
- 回答日時:
シリウスは若い星で青白く輝いています。
焼き焦がす物という意味がシリウスにあります。伴星があることでも有名ですね。 星の明るさは、その星が持っている明るさと、地球との距離で決まります。そして、今見ている星々の多くは銀河系の片隅にあるほんの小さなエリアの星々だそうです。
明石の天文科学館の映像のコーナーで星の大きさを知る展示がありましたよ。
若い星なんですね☆
伴星だということもここで質問して初めて知りました
そうですね
全部の星見ることはできませんけど
向こうの星から地球を見られてるのかと思うとちょっと恥ずかしいです
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宇宙科学・天文学・天気 惑星としての恒星はあり得る? 木星は質量不足から太陽(恒星)になりそこねたガス惑星ですが、では、もし 8 2022/07/20 10:25
- 超常現象・オカルト 人類自身で人類を滅亡させる可能性もある愚かな刑務所レベルの不良惑星人である地球人類を救う 6 2023/04/30 03:35
- 軍事学 例えばよ?中性子爆弾とかあるじゃん? 核爆弾みたいなやつ あれ地球外の無重力下では無意味だから水素反 4 2023/04/02 01:56
- 宇宙科学・天文学・天気 太陽はハビタブルゾーンを生み出すのに、最適な大きさですか? 恒星の寿命 生命誕生 3 2023/01/29 18:21
- 宇宙科学・天文学・天気 太陽みたいな恒星人工的に作りたいと思った人いたらできると思う? 4 2023/05/03 10:54
- 宇宙科学・天文学・天気 星と星の距離 3 2023/04/02 06:31
- 宇宙科学・天文学・天気 太陽系の惑星が見えるのは、太陽の光が当たっているから? 3 2023/01/12 11:56
- 宇宙科学・天文学・天気 歳差の変動について 4 2023/08/10 20:03
- 生物学 仮に、液体の水を持っている浮遊惑星は、親星(主星)(地球でいえば太陽)がなくとも、生命を発生させ維持 3 2023/03/29 06:09
- 哲学 宇宙は変化を求めるのはなぜ。 18 2022/10/25 15:36
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
夜空の星は過去のものだとする...
-
緑色の星とか、紫色の星とかは...
-
太陽は星ではないのですか?
-
全ての星は、それぞれ地球から...
-
なぜ自ら発光する星は動かないか?
-
肉眼で見える星
-
星のちらつきは何故起こるんで...
-
100億光年先の星を見れるとして...
-
星の光ってリアルタイムじゃな...
-
連星と衛星の違いは何ですか?
-
星の大きさの算出方法
-
六連星とはどの星のことを指す...
-
老恒星の最後の超新星爆発の末...
-
年周視差の測定法について
-
パルサー
-
アルタイル ベガ
-
星までの距離(何光年?)
-
とある星を教えて頂けますでし...
-
地球以外にも文明がある星はあ...
-
宇宙空間では星が見えない?見...
おすすめ情報