
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
法律分野でも、今はコンピューター無しには仕事ができません。
すでに応用されているし常識になっています。主体は検索でしょうね。法律を作る際にも、過去の法律や関連する他の法律との関係を調べます。成立・施行された法律はウェブ上で公開されます。
たとえば、一つの法律の改正でも、関連する全ての法律を検索して更新したり、同じ法律の中でも関連する条文の番号や内容を変更する必要があり、昔は古手の名人が手作業でやっていました。紙で出版する作業も膨大でした。
http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxsearch.cgi
裁判では過去の判例が検索されるようになっているし、判決はやはりウェブで公開されています。
官公庁ではウェブ上のこのような情報を日常アクセスしています。法曹の人々にとってもコンピューターは必須です。法曹でなくとも、公務員は使用を避けられません。
昔は、法律は六法全書など、紙で出版された本で管理していて、使う人は毎年のように買い替えていました。法改正や新法が多く、すぐに古くなり、役に立たず、かえって間違いが多くなったりします。
No.4
- 回答日時:
少なくとも法律関連の事務作業では省力化、判例などデータの検索の容易さなど効率化が進みますが、それは法律事務にかぎったことではありませんよね。
法律、あるいは法学という社会科学がコンピュータの利用で議論が深まることは考えられません。コンピュータはあくまでもデータ処理ツールであり、学問をする、研究するのは人間だけです。
No.2
- 回答日時:
今どきは内容証明打つんだってパソコンでしょ?ワープロ(専用機)さえ駆逐されちゃったし、タイプライターなんて誰も使わないし、ガリ版も、、(昔はガリ版ですよ)
もちろん、判例集はみんなDVDになってるし、、、
ただ、応用というような事で推測する範囲では何も、、
判例の解釈をコンピューターがやってくれるぐらいになりゃ別ですが、人工知能レベルにならないと無理でしょ。
今のコンピューターは自分で考えないから使えない。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
裁判についてお聞きします。 判...
-
1項しかない条文の表示の仕方教...
-
あまり会いたくない人が居るLIN...
-
社命で毎年献血を強要されています
-
USJの工業用水の飲料水への誤使...
-
「仮執行免脱宣言」について
-
訴状が矛盾
-
Copyrightの併記
-
一審原告被告両方が控訴したら...
-
特別送達の発送について。
-
嘘をついてしまって人に迷惑を...
-
★「訴外」・・・この法律用語を...
-
50年以上使用の水道埋設管の使...
-
訴訟控訴後の損害賠償額変更に...
-
市の広報誌に無断で自分の写真...
-
オートロックマンションに本人...
-
控訴審における「反訴の提起」...
-
わかる方教えてください
-
懲役1年6月、執行猶予3年
-
英米法と大陸法の違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
あまり会いたくない人が居るLIN...
-
1項しかない条文の表示の仕方教...
-
50年以上使用の水道埋設管の使...
-
一度いじめられっ子だった人は...
-
「係争中」とは、どの時点?
-
上訴権の放棄と、控訴または上...
-
男性国家公務員のピアスについて
-
Copyrightの併記
-
懲役6年とか判決が出ると実際...
-
法律に書いてないからやってよ...
-
「仮執行免脱宣言」について
-
バイクの免許を取得すると退学...
-
判例について質問です。 判旨と...
-
特別授権とは何ですか?
-
意味のない伏字を使う人
-
USJの工業用水の飲料水への誤使...
-
訴訟内容をネットで公開出来ますか
-
控訴理由書提出の大幅な遅れに...
-
社命で毎年献血を強要されています
-
市の広報誌に無断で自分の写真...
おすすめ情報