dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夕方に良く見かける光景です。おおきな蛾かなとも思いますがこれはコウモリですか?

A 回答 (4件)

たぶん間違いなくコウモリですね。



時折急降下する独特の飛び方ですからまず間違いないでしょう。
飛んでいるときに近くをめがけて物を投げ上げてやる、投げ上げたものに向かって急降下してきますので試した見たら面白いですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

お礼日時:2012/09/13 22:12

こうもりです。

昆虫を食べてます。

日本では、移入種を除く約100種の哺乳類のうち、約3分の1に当たる35種(種数は分類説により若干変動する)をコウモリ類が占めており、約4分の1に当たるネズミ目(齧歯類)24種を抑えて、最多の種数を擁している。また、近年は琉球列島の島々に固有種が発見されている。

このうち、オオコウモリ類は熱帯性で、日本では小笠原諸島と琉球列島にのみ分布する。

ただし、個々の種についてみれば、個体数が少ないと判定されているものもあり、多くの種がレッドデータブック(環境省版)入りとなっている。これには、日本ではコウモリの研究者が少なく、生息調査も散発的であるという事情もあるが、実際に絶滅の危険がある状態にあると考えられているものも多い。特に、森林性のコウモリについては、その生活の場である自然の広葉樹林と、それ以上に、住みかとなる樹洞ができるような巨木が極めて減少しており、棲息環境そのものが破壊されていることが、大きな問題となっている。コウモリ用の巣箱などが工夫されているが、普及していない。

洞穴に生活するものは、集団越冬の場所などが天然記念物となっている場所もある。いずれにせよ、彼らの生活そのものも、未だに謎が多い。ユビナガコウモリなど、集団繁殖する種もある。これらのものでは、季節的に大きな移動を行っている可能性が高いが、具体的な習性については、現在研究が進められつつある段階である。

コウモリに限らず、野生動物全般にいえることだが、人間に感染するウイルスを持っている可能性(自然宿主)があり、素手で持つことは危険性があるので、安易に捕まえたり触ったりしない方がよい
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2012/09/13 22:15

>夕方に良く見かける光景です。

おおきな蛾かなとも思いますがこれはコウモリですか?

    ↓
画像だけでは良く分かりませんが、夕方に群れを為して飛び交うのなら「ムクドリ」を想起します。
私の町でも騒音や糞害で問題に成ったことが有ります。


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A0%E3%82%AF% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

>画像だけでは良く分かりませんが、夕方に群れを為して飛び交うのなら「ムクドリ」を想起します。

雀、鳩、ムクドリは昼間よく見ます。これはムクドリではないと思います。

お礼日時:2012/09/13 22:14

コウモリですね。


蛾はあんなに素早い動きはしません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

お礼日時:2012/09/13 22:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!