
No.3
- 回答日時:
真偽のほどはわかりませんが、旗がたなびく現象は、流体力学で起こる渦が原因です。
旗の柄に流体(ここでは空気)が当たると、当たった下流域で渦を起こします。レイノルズ数、流速といったパラメータにより渦の起こり方が異なるのですが、そよ風程度でも旗はたなびきます。
したがって、旗がはためいている状態は、「柄が動いていない状態であれば」そこには空気があったことになり、宇宙空間ではないことになります。しかし、誤解があるとここで論理を終わらせてしまいますが、アポロの月面着陸の映像で旗がはためいていると指摘されているのは、旗を取り付けているときです。当然旗の柄は動いています。柄が動くと、旗を伝った波が旗を伝わって行くため、はためいて見えます。これはロープの端を動かしたときに波が伝わって行く現象と同じです。
また、地上で旗を立てると旗は重力で下に垂れて、描かれている柄がはっきりとわからないはずであるにもかかわらず映像は柄がよく見えるようになっています。通常、この様な見え方をするのであれば、相応の風が吹いていなければならないのですが、地上で撮影してるとしたらたなびき方があまりにも不自然になります。月の重力が地球の1/6であることから、一見本当に月で撮影されているように見えるのですが、真偽の程はよくわかりません。
バギー走行での砂の舞い方が倍速再生であったと主張する検証映像が紹介されていましたが、月では地球の6倍程度高く砂が舞うことになるため、この映像は嘘である可能性が高いです。
旗のはためきだけで嘘かどうかを判断することは結構難しいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
構造計算等の自動車荷重で、T-2...
-
機関車はどうして貨物列車を引...
-
人間が出力できる力?
-
G について
-
地震時の水平力について
-
商品の重量表示について--なぜ...
-
スーパーマンの飛翔能力をSFで...
-
時速72キロメートルは秒速、何...
-
梃子の原理とコロの原理の関係
-
存在って何だ?重力ってなんだ...
-
中学の時に習った重力は100g=1...
-
自動車の横速度の求め方を教え...
-
N(ニュートン)をキログラムへ
-
鉛直投げ上げと自由落下
-
プレス機の単位はなぜKNなので...
-
weightとMass
-
漢字「募」
-
物理(高校の力学)の問題で面...
-
機械力学の問題の解き方はどの...
-
光の速さで移動すると、一瞬で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
構造計算等の自動車荷重で、T-2...
-
人間が出力できる力?
-
時速72キロメートルは秒速、何...
-
中3理科です。 斜面を降りる台...
-
重量物を押し込む時の力
-
角加速度α=rw^2と α=dw/dtって...
-
weightとMass
-
押している間だけ開く構造について
-
商品の重量表示について--なぜ...
-
地震時の水平力について
-
N(ニュートン)をキログラムへ
-
漢字「募」
-
「空間群の表記」や「X線のCu K...
-
G について
-
真ん中にある物を左右からはさ...
-
速度0.5m/sec とは何秒でしょう...
-
風速の計算(べき乗則)について
-
機関車はどうして貨物列車を引...
-
走性について
-
3つの重力異常の補正
おすすめ情報