
友人が出席した葬儀の話ですが、友人の叔母が他界しました。
で叔母の長男が喪主を勤めました(Aさん)。
Aさんの兄弟が勤めている会社からは支社長(兄弟は東京で働いています)の出席、
花輪・電報等が届きました。
所がAさん(喪主)の会社関係(役所関係)からは、出席者は誰一人も居なく、花輪・電報等も無かったとの事です。
会社を何日か休んで病院に付き添っていたので、会社の人が知らなかったとは思えません。
新聞に死亡通知も出したとの事です。
友人が言うには、叔父が亡くなった時(施主を勤めたそうです)も、誰も来なかったそうです。
地方公務員(北海道の割と大きな都市です)は同僚の通夜・葬儀に出席しない事は、普通の事なのでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
公務員でも同僚の親の通夜なら行きますよ。
香典も個人と仕事場関係と色々と出します。昼間に行う告別式は行けないかもしれません。
Aさんの所が異常ですね。
友人はAさんとは色々あり(性格上の事)付き合いは無いそうです。
兄弟の話では、Aさんと勤め先でも色々あるとの事。
それで、誰も来なかったのかも知れませんね。
寂しい話です。
No.1
- 回答日時:
普通の公務員はほぼ来ませんね。
交代制の公務員は非番の時はさすがに来ますね。でも、今の公務員は休んでまで来ません。「自分の休みを他人の葬儀のために使いたくない」と、真顔で言います。
香典は職場でまとめて持ってきて「お返しはいらない」しきたりのようです。
ただ、公務員そのものが亡くなった時の葬儀には役所全員が来たんじゃないかと思えるほどたくさん参列します。
もしかすると、その時は職務としての出席かも知れません。給料もらって葬式出席なら、割が合うかと思います。
この回答への補足
「自分の休みを他人の葬儀のために使いたくない」と真顔で言う。にはビックリしました。
確かにそうかも知れませんが・・・
Aさんの役所からは香典も一切無かったそうです。
兄弟の会社の人は、香典を支社長がまとめて持ってきたそうです。
公務員同士は香典を出してはいけないなど、規定(?)が有るのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
従弟の妻の葬儀は出席すべきで...
-
日蓮正宗について
-
お寺で、住職やその家族が住む...
-
僧侶に手紙を出すときの敬称
-
寺院のお坊さん等の社会保険
-
仏教のお経について質問です。 ...
-
数珠のようなもので、中に観音...
-
2人一緒に初盆を行う場合について
-
ご手淫について
-
現代には”完全に悟りを開いた”...
-
兼好法師は仁和寺ナメてんのか?
-
お寺の敬称について
-
モデルの森泉の結婚相手はセレ...
-
神社に鐘突き堂があるのは何故
-
浄土真宗の家のものが、あびら...
-
大社と神社の御朱印帳は分ける...
-
お寺への礼状
-
お寺には朝何時なら行っても大...
-
三回膝を曲げて手を合わせ、挨...
-
過去帳を写してくれたお寺への...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報