
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
図を描きましたか? 高校の物理では、図を描いて考えるのが鉄則です。
図を描けば、たいていのことは想像できるものなのです。まず、平面鏡を無視してみます。
添付図の上図は、平面鏡が無い場合の、光源,レンズ,実像を示しています。レンズの式
(1/a)+(1/b)=1/f
で、a=10,f=8を代入すれば、像の位置bが求まります。
b=…[cm]
次に、平面鏡があるとどんなことが起こるかを描いてみます(下図)。
平面鏡は実像の位置を、対称的な位置(図の、「平面鏡によって生じる光源」)に像が有るように変更してしまいます(このときは、一旦レンズのことを忘れましょう)。
こうして、状況は、下図のように、"光源"がレンズの右 12cm の所※にあり、光は、この光源に<<向かって>>進ででくるという状況です。
※何故12cmなのかは、図を描いて見たらわかるはずです。実像位置、平面鏡位置、レンズ位置をきちんと 描けば、12cmでなければならないことは一目瞭然です。
さて、レンズの公式に当てはめましょう。注意すべきは、aの符号です。
光源との"距離"aは、光源とレンズの位置関係が、光が 光源→レンズ に進んでいるなら正、レンズ→光源 に進んでいるなら負です。
今は、明らかに、光はレンズの有る方向(実際には平面鏡の有る方向)から光源に向かってくるので、 レンズ→光源 です。よって、a'<0 としなけばなりません。
a'=-12
レンズは凸レンズですから、f=8
∴ (1/(-12))+(1/b)=18
∴ b=…
正になりましたから、像はレンズから光が進む方向つまりレンズの右(前方)にできます。当然、実像です。
倒立しているか正立しているかは、これまた図をジッと見ていればわかるはずです。納得できるまで眺めましょう。
倍率ですが、上図での倍率m=|40/10|=4倍
下図では倍率は m'=|4.8/12|
∴総合倍率は、これらを組み合わせれば良いので
m・m'=…倍
なお、今回はレンズの式を使って解く方法を示しましたが、もっと原始的に、光線を描く方法でも解くことができます。
光は、光軸に平行に進んでくると、凸レンズの向こう側(凹レンズならこちら側)の焦点を通る
光は、レンズの中心に向かうときには、直進する
この2つのことだけを使うだけで、どんな複雑な設定でも、きちんと光線は描けますし、当然のように、像の位置、像の種類(実像か虚像か、また、正立像か倒立像か)、倍率も求まります。挑戦してみましょう。

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 焦点距離40cmの凸レンズから距離60cm離れた場所に、光軸に対して垂直な高さ10cmの棒が立ってい 2 2022/10/16 21:13
- 物理学 【至急】 凸レンズの像の位置の解き方を教えてください。 Q)+12.5Dの薄肉レンズの前方4cmにあ 1 2022/05/30 21:57
- 物理学 ①凹レンズについて、「なぜレンズと平行に入った光線は、焦点から光が出るように進む」と言えるのでしょう 5 2022/08/30 08:10
- 生物学 理科の問題です。 「×5の接眼レンズと、×15の対物レンズの組み合わせで観察したところ、小さな生物が 2 2022/07/30 12:01
- デジタルカメラ レンズの焦点距離(専門家への質問) 3 2022/10/06 11:14
- 物理学 凸レンズ、凹レンズの重ね合わせについてです。 この問題の答えは、 実像 レンズ後方20cm なのです 4 2023/06/11 14:59
- メガネ・コンタクト・視力矯正 メガネ量販店で注文したメガネと違うミスはあるの? 4 2023/07/22 09:00
- 一眼レフカメラ canon デジタル一眼レフカメラ 5 2022/07/28 08:42
- 数学 レンズの倍率について。 1 2022/07/02 21:06
- 一眼レフカメラ 一眼レフカメラ canon eos kiss x7を使用しています。 購入時に標準ズームレンズと望遠 8 2022/12/02 23:31
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
薄レンズ近似
-
ケプラー望遠鏡について
-
実像。虚像。
-
近視には凸レンズ凹レンズ?
-
このような問題の時、レンズの...
-
凸レンズへ平行光を入れた場合...
-
レーザを光ファイバーに入れるには
-
物理 レンズの問題 平面鏡を...
-
専門的なことなんですけど…
-
凸レンズの上下左右逆の考え方...
-
遠近方の現象はなぜ起きる
-
レンズにおいて光が一点に集ま...
-
インスタントカメラの焦点距離...
-
レンズで 凸レンズと凹レンズを...
-
2回像ができるレンズの問題
-
ビームスポットの小さな平行光...
-
六角形の光の輪はなぜできるの...
-
眼鏡で点火
-
(レンズ) (3)で光源をPではなく...
-
喧騒を離れて地方に車で出掛け...
おすすめ情報