
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
まず、この手の問題を考えるときは、鏡がない状態を考えます。
光源の位置は凸レンズの焦点距離の内側ですから、この状態では実像はできません。となると、鏡を置いたときにできる実像がどうなるのかだけを考えれば良いことがわかります。
ここに鏡を置くと、鏡の中に光源の虚像ができます。そして、鏡の中にできた虚像はもとの光源の位置から30.0 cm離れたところにあります。つまり、鏡の表面からは15 cmぶんだけ鏡の奥にあります。
するとレンズから虚像までの位置は25.0 cm+15.0 cm =40 cmということになります。
虚像は光が集まってできる像ではありませんが、そこに、あたかも物体があるかのごとく、そこから光がやってきているように見えますので、このレンズにとってはその虚像が物体と考えることができます。
ですので、この問題は以下と同じことになります。
焦点距離15.0 cmの凸レンズから40 cmのところに光源を置いた。光源の実像はどこにできるか。
1/a + 1/ b = 1/f
において、
a=40.0 cm、f=15.0 cm
を代入すると
1/b = 1/15.0 - 1/40.0 = 8.0/120.0 - 3.0/120.0 = 5.0/120.0
b = 120.0/5.0 = 24.0 cm
答え レンズの後側24.0 cmのところに実像ができる(後側=光がレンズに入る側の反対側)
参考)実像のできる位置
http://optica.cocolog-nifty.com/blog/2009/12/1-b …
No.2
- 回答日時:
光源から出た光が15cm進んで鏡で折り返し、25cm進んでレンズに入ったと考える。
つまり、40cm先に光源があるのと同じ。
あとは、1/a+1/b=1/fの式に代入すれば、b=24cmとなる。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
虹はいろいろな国の言葉でなん...
-
5
水鏡に遠くのものが映るのはなぜ?
-
6
全天空照度
-
7
双曲面鏡を手に入れるには・・・
-
8
近視が鏡を見て遠くがぼやける...
-
9
半導体レーザのミラー損失
-
10
半導体のリソグラフィ工程のBAR...
-
11
凸レンズの問題について 困っ...
-
12
夜空が赤くなるのはナゼ?
-
13
半導体関連のBARCの意味
-
14
油膜の厚さ限界
-
15
合わせ鏡は無限じゃない!?
-
16
刺身の切り口の虹色は新鮮の証?
-
17
光を反射する魚が多い訳
-
18
虹のなぞ、どなたかお願いします。
-
19
なぜ水は氷になると光を多く反...
-
20
液晶モニターとレーザーポインター
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter