プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

 基礎論の入門書にある問題が解けません。解答がついていないので、教えてもらえればありがたいです。
 問題だけを挙げても意味不明になりそうなので、少し前のところから、なるべく丸写ししたいと思います。
 以下、問題です。よろしくお願いします。


<に関する帰納法(正則性の公理と同等)

 (注! 記号が自由にならないので、「yはxの元(要素)である」をy<x、全称量化記号(Aを逆さまにしたやつ)をAと表記します)

 数学において帰納法といえば、普通は自然数に関する帰納法をいう。

 <に関する帰納法というのは、集合にも同じような性質があったほうがよいという要請を公理の形で書いたものである。

 <に関する帰納法とは次のようなものである。

      Ax(Ay<xA(y)→P(x))→AxP(x)

 つまり自然数に関する帰納法はn-1について成り立つならばnでも成り立つとき、すべての自然数でも成り立つということであるが、<に関する帰納法はy<xとなるすべてのyで成り立つならばxでも成り立つとき、すべての集合でも成り立つということを述べている。

問題
 自然数に関する帰納法では0で成り立つことがはじめに必要であるが、<に関する帰納法ではこのようなものがない。なぜか考えよ。

 ヒント:命題論理でp→qのpがF(=偽)ならば、この式はいつでもT(=真)であることを思い出せ(そして、x<φの真偽値がFであることも)。

A 回答 (2件)

いちおうもうちょっと補足。



「xが集合Aに含まれるならば、(ほにゃらら)である」
というのが集合の元に対する命題です。
で、Aが空集合なら、「xが集合Aに含まれる」は常に偽です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 回答、ありがとうございます。まず、ちょっと訂正させてください。

 何と、式が間違っていました。<に関する帰納法は、

   Ax(Ay<xA(y)→P(x))→AxP(x)

ではなく、

   Ax(Ay<xP(y)→P(x))→AxP(x)

です。記号を置き換えるときに間違ってしまいました。

 hogehogeninjaさんに回答していただいたのは、xが空集合のとき、Ay<xP(y)は恒真になるということだと思います。そういうことであれば、そこまでは分かりました。その上でもう少し聞きたいのですが、xが空集合のとき、Ay<xP(y)が恒真になることと、<に関する帰納法に(自然数に関する帰納法の)P(0)に相当するようなものがないこととは、どのように結び付くのでしょうか?

お礼日時:2001/05/18 01:20

ヒントに書いてありますが、空集合では、空集合に含まれる元についての言及はどんなことも真です。



つまり、集合の元に対するどんな述語も、空集合については常に真です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!